本編目次 | 次ページ

1. 調査の目的、方法等

(1) 調査の目的

 内閣府では、一般高齢者を対象に高齢社会対策の施策分野である就業・所得、健康・福祉、学習・社会参加、生活環境等についての意識調査を行う「高齢者対策総合調査」と特定高齢者(諸外国の高齢者、高齢者一人暮らし・高齢者夫婦世帯等)等を対象に高齢者の多様な課題についての意識調査を行う「高齢化問題基礎調査」を計画的に実施してきているところである。

 平成12年度においては、高齢化問題基礎調査として、日本の高齢者と諸外国の高齢者の生活意識を把握するため「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」を実施した。

 本調査は、5年毎に過去4回(昭和55年度、60年度、平成2年度、平成7年度)行ってきたが、今回は、アメリカ、韓国、ドイツ、スウェーデンを対象国として、これらの国々の高齢者の役割、諸活動及び意識等を調査し、国際的な比較検討を行い、今後の高齢社会対策の施策の推進に資することを目的とする。

(2) 調査対象国及び調査対象者

ア 調査対象国

この調査は我が国をはじめとする次の5か国を調査対象国とした。

日本
アメリカ
韓国
ドイツ
スウェーデン

なお、第1回から今回までの調査対象国の推移は次のとおりである。

調査対象国\実施回 第1回(S55年度) 第2回(S60年度) 第3回(H2年度) 第4回(H7年度) 第5回(H12年度)
日本
アメリカ
韓国 注○  
ドイツ    
スウェーデン        
イギリス      
フランス        
デンマーク        
イタリア        
タイ    

注:韓国の第1回は、本調査とほぼ同一の質問票を用いた調査を韓国が独自に行った。

イ 調査対象者

60歳以上の男女(施設入所者を除く)

(3) 調査事項及び調査の方法

ア 調査事項

(ア)家庭生活に関する事項
(イ)健康・福祉に関する事項
(ウ)経済生活に関する事項
(エ)就労に関する事項
(オ)住宅・生活環境に関する事項
(カ)社会とのかかわり、生きがいに関する事項
(キ)不安、関心、満足度に関する事項

イ 調査実施時期
各国とも2001年1~2月に実施した。

ウ 標本抽出方法及び回収数

無作為抽出法を基本として、調査員による面接聴取法により実施。
国別の回収数は次のとおりである。
日本 1,158 サンプル
アメリカ 1,002 サンプル
韓国 1,005 サンプル
ドイツ 1,046 サンプル
スウェーデン 1,001 サンプル

なお、日本では、層化ニ段無作為抽出法にもとづき、回収率は75.2%となった。また、アメリカ、韓国、ドイツの3か国については割当抽出法により、スウェーデンは無作為多段抽出法にもとづき抽出し、それぞれ、1,000サンプル回収を原則として調査を行った。

エ 使用言語

使用言語は次のとおりである。
なお、各国言語への翻訳に当たっては、英語の質問文を各国調査機関へ送付し、各国調査機関はこれをもとにそれぞれ自国語に翻訳した。
日本 日本語
アメリカ 英語
韓国 韓国語
ドイツ ドイツ語
スウェーデン スウェーデン語

オ 調査機関

この調査の実査、集計は、(株)日本リサーチセンターに委託して実施した。
各国別の調査機関は次のとおりである。
日本 株式会社 日本リサーチセンター
アメリカ Kane,Parson's & Associates,Inc.
韓国 Gallup Korea
ドイツ EMNID(Taylor Nelson Sofres)
スウェーデン Sifo Research & Consulting AB

(4) 調査の協力者

この調査は内閣府政策統括官(総合企画調整担当)が次の学識経験者の協力を得て実施した。

総括責任者 三浦 文夫 武蔵野女子大学現代社会学部特任教授
  秋元 美世 東洋大学社会学部教授
  今田 幸子 日本労働研究機構勤労者生活研究担当統括研究員
  稲葉 昭英 東京都立大学人文学部助教授
  金 恵媛 神奈川大学非常勤講師
  小林 良二 東京都立大学人文学部教授
  重川 純子 埼玉大学教育学部助教授
  杉澤 秀博 東京都老人総合研究所保健社会学部門主任研究員
  園田眞理子 明治大学理工学部助教授
  多田 葉子 同志社大学文学部講師
  田中耕太郎 山口県立大学社会福祉学部教授
  塚田 典子 日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科助手
  藤崎 宏子 お茶の水女子大学生活科学部助教授
    (総括責任者を除き50音順、敬称略)

本編目次 | 次ページ