p1 湘南西部圏域における地域協議会モデル事業の取組みについて 障害者差別解消支援地域協議会 湘南西部圏域地区モデル協議会事務局 p2 湘南西部圏域の概要  H26.12時点推計 ■構成市町 平塚市・秦野市・伊勢原市・大磯町・二宮町 (神奈川県と湘南西部圏域を示した地図)       ■面積 253.27平方キロメートル ■人口 587,904人 ■障害者手帳所持者数  身体障害者手帳 17,858  療育手帳     4,080  精神保健福祉手帳 3,878 ※ H26.3月末現在 p3 (神奈川県と湘南西部圏域を示した地図の拡大図)       p4 モデル協議会立ち上げの経過 1.湘南西部圏域では、障害者差別解消法の施行にあわせ、障害者差別の解消等に関する取組みを進めていくこととした 2.障害者差別に焦点を当てた取組みは緒に就いた段階 3.圏域市町では、近年の法制度の創設・改正への対応に追われている状況 4.差別解消法の施行準備も、共通的な事項は広域で対応することにより効率化 p5 モデル協議会立ち上げの経過 5.障害者差別の解消に資する取組についても、市町が単独で行うよりも広域で進めることによるスケールメリットを期待  →こうしたことから  広域(湘南西部圏域)での地域協議会をモデル的に立ち上げ p6 モデル協議会の組織体制 1.モデル協議会は、既存の湘南西部圏域自立支援協議会の枠組みを活用(自立支援協議会終了後に、構成員を一部入れかれて地域協議会を開催) 2.構成員は障害当事者のほか、国機関(ハローワーク)、県機関(県障害福祉課、更生相談所等)教育関係、福祉関係、社協、圏域内市町行政、市町自立支援協議会代表者など p7 3.協議会本体(親会議)の下に実務者会議(ワーキングチーム(WT))を設置して、課題整理と親会議で協議いただく資料を作成 4.事務局は圏域市町による輪番を予定(今年度・来年度は平塚市が担当) 5.親会議については、年度で3回の開催。WTについては、年度で5回の開催(詳細は次スライド以降) p8 モデル協議会・WTの開催状況 【親会議】 第1回 平成27年7月22日(水) 15時30分から17時 ○ 障害者差別解消法、障害者差別解消支援地域協議会  の概要について ○ 湘南西部圏域におけるモデル協議会の設置について ○ 会長・副会長の選任について ○ ワーキングチームの設置について ○ 今後のスケジュールについて p9 モデル協議会・WTの開催状況 【親会議】 第2回 平成27年10月22日(木) 15時30分から17時 ○圏域市町における職員対応要領について ○圏域市町共通版職員対応要領(素案) ○実態把握のためのアンケート、ヒアリングについて ○障害者差別に関する相談対応体制について ○中間報告会での報告事項や登壇者等について p10 モデル協議会・WTの開催状況 【親会議】 第3回 平成28年2月19日(金) 15時30分から17時 ○ヒアリングを踏まえた職員対応要領の作成について ○地域フォーラム(中間報告会)の開催報告について ○内閣府主催「最終報告会」について ○実態把握のためのアンケート・ヒアリングについて ○平成28年度以降の地域協議会について p11 モデル協議会・WTの開催状況 【WT(実務打合せ)】 第1回 平成27年6月23日(金) 10時から12時 ○モデル会議の開催に向けた打合せ 第2回 平成27年8月26日(水) 10時から12時 ○第1回モデル協議会における指示事項について ○アンケート・ヒアリングについて ○職員対応要領について ○市町村へ移譲されている権限等について p12 モデル協議会・WTの開催状況 【WT(実務打合せ)】 第3回 平成27年10月5日(月) 10時から12時 ○圏域市町における職員対応要領について ○対応要領に盛り込む具体例について ○実態把握のためのアンケート、ヒアリングについて ○障害者差別に関する相談対応体制について ○地域フォーラム(中間報告会)での報告事項や登壇  者等について p13 モデル協議会・WTの開催状況 【WT(実務打合せ)】 第4回 平成27年12月21日(月) 10時から12時 ○職員対応要領(案)について ○対応要領(案)に関するヒアリングについて ○実態把握のアンケート・ヒアリングについて 第5回 平成28年2月21日(月) 10時から12時 ○職員対応要領の作成について ○実態把握のためのアンケート・ヒアリングについて ○平成28年度以降の地域協議会について p14 モデル協議会での協議事項 平成28年度の差別解消法施行に向け、次の各点について協議 1.圏域市町における障害者差別の状況把握に関すること 2.圏域市町「職員対応要領」の共通案作成に関すること 3.障害者差別に関する相談の対応体制構築に関すること p15 モデル協議会での協議事項 1.圏域市町における障害者差別の状況把握については、平成27年度中に実態把握のためのアンケート・ヒアリングに着手 2.アンケートについては、障害当事者向けと事業者(行政機関)向けの2種類を準備、さらに知的・発達障害等の特性に配慮した「わかりやすい版」も準備 3.平成28年2月以降、順次着手 p16 4.圏域市町「職員対応要領」の共通案については、WTで素案を検討し、親会議でのご意見を踏まえて作成 5.平成28年2月2日(火)・3日(水)に合同で圏域市町の障害者団体等からのヒアリングを実施、年度中に作成予定 6.対応要領に盛り込む具体例については、作成後も随時に見直しを予定 p17 対応要領ヒアリングの合同開催 1.モデル会議を活用し、圏域市町で対応要領の共通案を作成、個別対応は非効率なため、合同でヒアリングを開催 2.合同開催により、会場の確保や情報保障(手話通訳)の集約などを効率化 3.さらに、他地域の障害者団体等の意見も同時に参考聴取可能 4.障害者団体も、他障害や他地域の発表を傍聴(障害者間の相互理解促進) p18 7.障害者差別に関する相談の対応体制構築については、障害者差別に関する相談を受ける窓口の洗い出し、相談事例の収集などを実施 8.各窓口で対応にばらつきが生じないように、共通の相談対応票の作成などを検討 9.平成28年度に取りまとめるアンケートやヒアリングの結果も踏まえ、相談対応スキームも含めて本格的に検討 p19 平成28年度に向けた課題 1.平成28年度から差別解消法が施行されることに伴い、地域協議会についてもモデル事業から本設置へ移行(設置根拠の整備など) 2.実態把握のためのアンケート・ヒアリングの実施と取りまとめ(特に事業者に対するヒアリングは、法の周知にも有効) 3.相談対応スキームを含む、相談体制の整備に関する検討