展示内容:
ITプログラム「スーパーコンピュータネットワーク上でのリアル実験環境の実現」(VizGrid)は、文部科学省の委託事業の1つとして平成14年度に開始しました。VizGridでは、北陸先端科学技術大学院大学、京都大学、広島大学、日本原子力研究所、金沢医科大学、及び富士通株式会社の産学官が連携し、高臨場感を伴う遠隔コラボレーション環境の実現を目的としています。またVizGridでは、本成果に対するプロジェクト参加企業を中心とした製品化・実用化と広い普及を目指し、関連プロジェクトの革新と加速を期待するものです。
展示では、次の2テーマを紹介します。
1)マルチストリーミング同期通信技術複数のストリーム間の同期とトラフィックシェービングを行う中間同期化ノードを開発しました。これによりクライアントアプリでの大規模ストリーミングデータ処理の負荷軽減が可能となります。展示では、同一の被写体を撮影した複数の映像ストリーミングを同期させ、ディスプレイ表示するデモを行います。

2)ボリュームデータ可視化技術
大規模ボリュームデータに対する分割、転送、可視化、重畳、3D表示等の一連の処理を行う分割可視化技術を開発しました。これにより大規模ボリュームデータから多視点立体画像の高速生成が可能となります。展示では、この技術により生成した3Dアニメーションを多視点裸眼立体視ディスプレイ上に表示するデモを行います。

|