機関名 香川大学
リンク先 http://www.kagawa-u.ac.jp/

展示内容:
1.【電子認証・電子署名(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発】〈図1〉 国内の新薬開発のための臨床試験は、規制強化等の影響をうけ、質・量ともに停滞している。厚生労働省、文部科学省は、医療機間における治験コーディネータ養成など、治験活性化計画を策定し、臨床試験現場の改善に努めている。現在徐々に効果が現れてきているが、欧米に比べ数倍のコストがかかるという体制に変化はない。この状況を解決するためにはITの導入によって、医療現場での情報源であるカルテ情報から臨床試験へのシームレスな仕組みを構築し、効率的で質の高い安価な臨床試験を実現することが不可欠である。ただし現在の電子カルテは、医事会計と診療支援を目的として開発されたため、臨床試験に必要な情報をとりだしにくい点があげられる。 すでにWeb技術を用いた臨床試験のデータ収集の試みが報告されているが、ネットワーク上で電子カルテとの連携がなされておらず、また電子的な認証の問題が解決されていないため、さらなる技術的ブレークスルーが待たれていた。これらの問題点を根本的に解決するためには、臨床試験に必要な情報を電子カルテから標準的な方法(XML、HL7等)で抽出し、ネットワークを介してデータセンターに送り、さらにそのデータをCRO・製薬会社に伝送できるシステムを開発する必要がある。また、臨床試験に必要な情報がすべて電子カルテ上に存在するわけではないため、逆に必要な項目をネットワークで提供し、情報を収集する必要がある。 香川県では、遠隔医療を目的として「かがわ遠隔医療ネットワーク」(http://www.m-ix.jp/)が稼働しており、ITを用いた臨床試験支援システムの実験フィールドとして適している。我々はこのネットワーク基盤を利用して、電子カルテと連携できるWeb技術と電子認証技術を用いた臨床試験支援システム(治験ネットワーク)を開発し実証実験を行っている。基本的には、Web技術により複数の医療機関の電子カルテと検査会社、さらにCRO・製薬会社のデータベースを標準的インターフェース(XML, HL7等)で直接連携し、そこへ電子認証技術(HPKI)を組み合わせたものである。インターネット環境下にあれば、全国あらゆる地域の医療機関が参加することができることが大きな特徴である。従来の様に紙ベースで行っていた治験に比較し、より正確な情報を短期間に収集することが可能になり、治験の効率を大幅に向上させることが可能となる。2.【マイクロ加工技術とマイクロデバイス】〈図2〉 半導体マイクロファブリケーション技術を基盤として、様々なマイクロデバイスを実現した。具体的には、半導体プロセス技術により従来の機械加工技術では実現できない超精密でかつ微細なマイクロ金型を実現した。また、これを用いた精密な光デバイスの実現法を検討した。更に、半導体シリコンのエッチング技術を駆使し、微細駆動が可能なナノピンセットやマルチプローブを実現した。これらのデバイスは、将来大きな発展が予想される光、ナノテク、バイオ等の分野で使用されることが期待される。

【電子認証・電子署名(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発】 【マイクロ加工技術とマイクロデバイス】

キーワード
治験システム
微細構造デバイス

一つ前の画面に戻ります