2026年1月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
2026年1月30日(金)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土を考える県民のつどい | 令和8年1月30日(金) | 〒910-0004 福井県福井市宝永3丁目1-1 国際交流会館 |
県民100名を定員とし講師による講演会、地元中学生による啓発活動の発表 | 可 | 北方領土返還要求運動福井県民会議 | 0776-28-8820 福井県ホームページ |
たくさんの方に来てほしいッピ!
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | 北方領土パネル展 | 令和8年1月26日(月)~2月4日(水) ※1月26日(月)は13:00から、2月4日(水)は15:00まで |
〒020-0665 岩手県滝沢市下鵜飼1-15 ビッグルーフ滝沢(ギャラリー) |
・北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 ・北方領土啓発動画の上映 |
可 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議(019-629-5765) 岩手県ホームページ |
岩手県滝沢市開催の北方領土についてのパネル展で問題への理解を深めるっピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 千葉 | 北方領土パネル展 | ①令和8年1月30日(金)~2月5日(木) ②令和8年3月6日(金)~3月12日(木) ③令和8年3月30日(月)~4月3日(金) |
①千葉市中央区弁天3-7-7 ②市川市鬼高1-1-3 ③千葉市中央区市場町1-1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 千葉県、北方領土返還要求運動千葉県民会議 | 043-223-2203 千葉県ホームページ |
みんなに北方領土について知ってほしいっピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土パネル展 | 令和8年1月26日(月)~30日(金) | 〒910-0004 福井県福井市宝永3丁目1-1 国際交流会館 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動福井県民会議 | 0776-28-8820 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
2026年1月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
イベント冊子への掲載 | 令和8年1月~2月 | 札幌市が発行する紙媒体及び電子媒体の冊子 | 北方領土写真パネル展についての周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ポスター掲示による啓発 | 令和8年1月~2月 | 札幌市役所本庁舎、各区役所等 | 「北方領土の日」特別啓発期間の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | 県広報ラジオ「エフエム岩手アクセル」 | 令和8年1月(日時未定) | 岩手県内全域 一般県民向けに「エフエム岩手アクセル」の中で強調月間に係る各種事業の周知 |
北方領土返還要求岩手県大会及びパネル展の周知 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話 019-629-5765 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 福井テレビ | 令和8年1月23日(金)~29日(木)予定 | 福井県全域 | 1/30(金)県民のつどい&北方領土の日の告知(15秒静止画CM×20本) | 北方領土返還要求運動 福井県民会議事務局 電話0776-28-8821 |
| 福井 | 福井新聞 | 令和8年1月25日(日)予定 | 福井県全域 | 1/30(金)県民のつどい&北方領土の日の告知記事 | 北方領土返還要求運動 福井県民会議事務局 電話0776-28-8821 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 静岡 (静岡市) |
静岡市広報紙「静岡気分」 | 令和8年2月号(1月下旬発行) | 静岡市内全域に約263,000部を配付 ※その他、静岡市ホームページ及び公式LINEでも閲覧可能 |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 静岡 (静岡市) |
懸垂幕・横断幕 | 令和8年1月30日(金)~3月2日(月) | 静岡市役所(静岡庁舎、駿河庁舎、清水庁舎)に掲示 | 「北方領土かえる日 平和の日 -静岡市-」 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
2026年2月2日(月)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 街頭啓発 | 令和8年2月2日(月) | ①JR和歌山駅前 午前7時30分~(和歌山市美園町5-62) ②南海和歌山市駅前 午前7時30分~(和歌山市東蔵前丁3-6) ③JR海南駅前 午前7時30分~(海南市名高187-8) ④JR岩出駅前 午前7時30分~(岩出市高塚55) ⑤JR粉河駅前 午前7時30分~(紀の川市粉河870) ⑥JR橋本駅前 午前7時30分~(橋本市古佐田1-4-51) ⑦JR高野口駅前 午前7時30分~(橋本市高野口町名倉826) ⑧南海林間田園都市駅前 午前7時30分~(橋本市三石台1-1-1) ⑨JR箕島駅前 午前7時30分~(有田市箕島893) ⑩JR御坊駅前 午前7時~(御坊市湯川町小松原414-2) ⑪JR紀伊田辺駅前 午前7時30分~(田辺市湊塔ノ内953-1) ⑫JR新宮駅前 午前7時30分~(和歌山県新宮市徐福2-1-1) |
「北方領土の日(2月7日)」を迎えるにあたり、県民が一丸となって北方領土問題について考え、返還を求める運動への参加を求めるため、街頭啓発を行う。 | ━ | 北方領土返還要求運動和歌山県民会議 | 073-441-2034 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
2026年2月3日(火)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 広島 | 第42回北方領土返還要求広島県民大会 | 令和8年2月3日(火) | 〒730-8523 広島市中区八丁堀7-11 |
報告会、講演会等 | 可 | 北方領土返還要求運動広島県民会議 | 082-513-2723 |
2月3日(火)に、広島YMCA国際文化センターで県民大会を開催するッピ!
2026年2月4日(水)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | 北方領土返還要求岩手県大会 | 令和8年2月4日(水) 13:30~15:10 |
〒020-0665 岩手県滝沢市下鵜飼1-15 ビッグルーフ滝沢(大ホール) |
・内閣府北方対策本部長メッセージ手交 ・専門家による講演 |
可 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議(019-629-5765) 岩手県ホームページ |
岩手県滝沢市で、北方領土問題の啓発大会が開かれるので、ぜひ参加してほしいっピ!
2026年2月13日(金)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 北方領土返還要求和歌山県民大会 | 令和8年2月13日(金) | 和歌山県御坊市薗258番地の2御坊市民文化会館小ホール | 日ごろから北方領土返還要求運動に取り組まれている団体の表彰や現地研修に参加した中学生の学習発表、北方領土問題に関する講演などを行う。 | 可 | 北方領土返還要求運動和歌山県民会議 | 073-441-2034 |
ぜひ、参加してほしいッピ!
2026年2月14日(土)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香川 | 想いをつなぐ北方領土 | 令和8年2月14日(土) | 〒760-0017 香川県高松市番町一丁目10-35 香川県社会福祉総合センター |
花いけパフォーマンス・講演等 | 可 | 香川県北方領土返還促進協議会 | 087-832-3820 |
「全国高校生花いけバトル香川大会2025」出場校による「北方領土」をテーマにした花いけパフォーマンスや、根室の特産品が当たる○×クイズを開催予定です!みなさん、ぜひお越しください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香川 | 北方領土返還促進啓発パネル展 | 令和8年①2月14日(土) ②2月24日(火)~27日(金) |
①〒760-0017 香川県高松市番町一丁目10-35 香川県社会福祉総合センター ②〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 香川県庁 県庁ギャラリー |
北方領土に関するパネルを展示 | 可 | 香川県北方領土返還促進協議会 | 087-832-3820 |
「北方領土」に関するクイズに答えて応募いただくと、正解者の中から抽選で根室の特産品が当たります!みなさん、ぜひご参加ください!
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | 北方領土パネル展 | 令和8年1月26日(月)~2月4日(水) ※1月26日(月)は13:00から、2月4日(水)は15:00まで |
〒020-0665 岩手県滝沢市下鵜飼1-15 ビッグルーフ滝沢(ギャラリー) |
・北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 ・北方領土啓発動画の上映 |
可 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議 | 北方領土返還要求運動岩手県民会議(019-629-5765) 岩手県ホームページ |
岩手県滝沢市開催の北方領土についてのパネル展で問題への理解を深めるっピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 埼玉 (さいたま市) |
北方領土問題パネル展示 | 令和8年2月2日(月)~2月6日(金)8時30分~17時15分 | 〒330-9588 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-4-4 さいたま市役所本庁舎 |
独立行政法人北方領土問題対策協会が作成した北方領土啓発資料のパネル等を展示 | 可 | さいたま市 | さいたま市 総務局総務部総務課 048-829-1083 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 千葉 | 北方領土パネル展 | ①令和8年1月30日(金)~2月5日(木) ②令和8年3月6日(金)~3月12日(木) ③令和8年3月30日(月)~4月3日(金) |
①千葉市中央区弁天3-7-7 ②市川市鬼高1-1-3 ③千葉市中央区市場町1-1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 千葉県、北方領土返還要求運動千葉県民会議 | 043-223-2203 千葉県ホームページ |
みんなに北方領土について知ってほしいっピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土パネル展 | 令和8年2月2日(月)~13日(金) | 〒919-2114 福井県大飯郡おおい町野尻57−1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 否 | 北方領土返還要求運動福井県民会議 | 0776-28-8820 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土パネル展 | 令和8年2月16日(月)~27日(金) | 〒918-8152 福井県福井市今市町5−10−1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 否 | 北方領土返還要求運動福井県民会議 | 0776-28-8820 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 広島 | 北方領土返還運動全国強調月間 北方領土ミニパネル展 |
令和8年2月6日(金)~2月19日(木) | 〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県庁南館1階 ふれあいコーナー(県民ギャラリー) |
北方領土返還要求運動全国強調月間のPR 北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 |
可 | 北方領土返還要求運動広島県民会議 | 082-513-2723 |
ぜひ、広島県庁に立ち寄った際には、2月6日(金)~19日(木)まで開催のパネル展も見に来てほしいピピィ♪
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香川 | 北方領土返還促進啓発パネル展 | 令和8年①2月14日(土) ②2月24日(火)~27日(金) |
①〒760-0017 香川県高松市番町一丁目10-35 香川県社会福祉総合センター ②〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 香川県庁 県庁ギャラリー |
北方領土に関するパネルを展示 | 可 | 香川県北方領土返還促進協議会 | 087-832-3820 |
「北方領土」に関するクイズに答えて応募いただくと、正解者の中から抽選で根室の特産品が当たります!みなさん、ぜひご参加ください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 佐賀 | 北方領土返還要求運動署名コーナー設置 | 令和8年2月9日(月)~13日(金) | 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内一丁目1番59号 |
団体主催のパネル展と併設 | 可 | 佐賀県 | 0952-25-7032 |
2026年2月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
イベント冊子への掲載 | 令和8年1月~2月 | 札幌市が発行する紙媒体及び電子媒体の冊子 | 北方領土写真パネル展についての周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ポスター掲示による啓発 | 令和8年1月~2月 | 札幌市役所本庁舎、各区役所等 | 「北方領土の日」特別啓発期間の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | バス前面広告 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | 県内の主要バス路線のバス(100台)の前面部に垂幕を掲出 | 北方領土返還要求運動の啓発 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話 019-629-5765 |
| 岩手 | 主要駅構内への啓発ポスター掲出 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | 県内のJR・IGRいわて銀河鉄道・三陸鉄道の主要駅構内に啓発ポスターを掲出 | 北方領土返還要求運動の啓発 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話 019-629-5765 |
| 岩手 | 北方領土返還要求署名コーナーの設置 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | 県庁1階県民室に北方領土返還要求に係る署名コーナーを設置 | 北方領土返還要求運動の啓発 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話 019-629-5765 |
| 岩手 | 「北方領土の日」ポスター掲示・啓発グッズ配布 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | 県庁1階県民室で「北方領土の日」ポスターを掲示するとともに、北方領土啓発グッズを配布 | 北方領土返還要求運動の啓発 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話 019-629-5765 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 栃木 | 栃木県庁の本庁舎及び各地方合同庁舎(出先機関10箇所)に懸垂幕・横断幕を掲示 | 令和8年2月1日(日)~28日(土) | 本庁舎に、「縦12.5m×幅0.8m」サイズの大型懸垂幕を掲示する。また、各地方合同庁舎(出先機関10箇所)に横断幕を掲示する。 | 北方領土問題にかかる国民世論の啓発促進のため、懸垂幕・横断幕を掲示 ※懸垂幕に記載されている標語文 「北方の領土かえる日平和の日」 横断幕に記載されている標語文(2種) 「国民の総意でもどそう北方領土」 「北方の領土かえる日平和の日」 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 栃木 | ラジオ(栃木放送、エフエム栃木) | 令和8年2月中(放送日時未定) | 放送範囲:栃木県全域とその周辺地域 | 北方領土問題の概要等を紹介 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 栃木 | ラジオ(栃木放送、エフエム栃木) | 令和8年2月中(放送日時未定) | 放送範囲:栃木県全域とその周辺地域 | 北方領土問題の概要等を紹介 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 栃木 | 県広報誌「県民だより」 | 令和8年2月1日発行 | 放送範囲:栃木県全域とその周辺地域 | 北方領土問題の概要等を紹介 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 埼玉 (さいたま市) |
市広報紙「市報さいたま」 | 令和8年2月号 | さいたま市内全戸配布(約67万部発行) | 北方領土の日の紹介 | さいたま市 総務局総務部総務課 電話048-829-1083 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 千葉 | 横断幕 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | ①JR津田沼駅 ②JR船橋駅 ③JR松戸駅 ④JR新浦安駅 等 |
「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です。」 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | 懸垂幕 | 令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | 千葉県庁 | 「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です。」 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | 新聞広告 | 調整中 | 千葉県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」「北方領土の日」を紹介 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | 屋外ビジョン放映 (ビスビジョン幕張) |
令和8年2月1日(日)~2月28日(土) | JR海浜幕張駅前 屋外ビジョン |
「北方領土返還運動全国強調月間」「北方領土の日」を紹介 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | 千葉テレビ 県広報番組 「千葉県インフォメーション」 |
調整中 | 千葉県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」「北方領土の日」を紹介 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | bayfm 県広報番組 |
調整中 | 千葉県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」「北方領土の日」を紹介 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 | 広報用動画放映 | 令和8年2月2日(月)~2月27日(金) | 県庁本庁舎・中庁舎1階ロビー | 北方領土の雄大な自然などを、コンピューターグラフィックで表現した広報用動画を放映 | 北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局(千葉県総合企画部政策企画課内) 電話043-223-2203 |
| 千葉 (千葉市) |
市広報紙「ちば市政だより」 | 令和8年2月1日(日)発行 | 市内全世帯へのポスティング、公共施設等での配架により約48.3万部を配布 | 「令和7年度北方領土に関する標語・キャッチコピー」の最優秀賞作品を掲載し、市民に北方領土の日を周知 | 千葉市総務局総務部総務課 電話043-245-5024 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 神奈川 (横浜市) |
庁内デジタルサイネージ「2月7日は北方領土の日」 | 令和8年2月1日(日)~2月7日(土)7:00~23:00 | ・市庁舎1~3階 デジタルサイネージ ※1、2階は商業施設、3階は庁舎受付になります。 |
デジタルサイネージにて2月7日は「北方領土の日」である旨をPR | 横浜市役所 総務局総務課 電話045-671-2080 |
| 神奈川 (相模原市) |
横断幕 | 令和8年2月1日~2月28日 | 相模原市役所本庁舎 | 横断幕文言「四島返還 平和な未来へ 橋渡し」 | 相模原市 市民局 国際課 電話042-707-1569 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 黒川ビル(福井市中央3丁目1-1) | 令和8年2月1日(日)~2月27日(金) | 福井県嶺北地域 | 「北方領土かえる日、平和の日」懸垂幕掲示 | 北方領土返還要求運動 福井県民会議事務局 電話0776-28-8821 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 静岡 (静岡市) |
静岡市広報紙「静岡気分」 | 令和8年2月号(1月下旬発行) | 静岡市内全域に約263,000部を配付 ※その他、静岡市ホームページ及び公式LINEでも閲覧可能 |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 静岡 (静岡市) |
懸垂幕・横断幕 | 令和8年1月30日(金)~3月2日(月) | 静岡市役所(静岡庁舎、駿河庁舎、清水庁舎)に掲示 | 「北方領土かえる日 平和の日 -静岡市-」 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岡山 (岡山市) |
懸垂幕の掲示 | 令和8年2月2日(月)~13日(金) | 岡山市役所本庁舎に掲示 | 「北方領土返還運動全国強調月間」及び2月7日の「北方領土の日」を広く市民に告知 | 岡山市総務局総務部 総務法制企画課 電話086-803-1081 |
| 岡山 (岡山市) |
市ホームページ | 令和8年2月1日(日)~28日(土) | インターネット上 | 北方領土問題の啓発及び2月「北方領土返還運動全国強調月間」の告知の掲載 | 岡山市総務局総務部 総務法制企画課 電話086-803-1081 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 広島 | 懸垂幕 | 令和8年2月2日(月)~27日(金) | 県庁舎(福山庁舎) | 北方領土 根強い外交 支える世論 「2月7日は北方領土の日」 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | バナースタンド | 令和8年2月2日(月)~27日(金) | 県庁舎(福山庁舎、三次庁舎) | 北方領土のことをもっと知ってください!8月と2月は「北方領土返還運動全国強調月間」~2月7日は「北方領土」の日です~北方領土は日本固有の領土です。 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | チラシ(ポケットティッシュも含む) | 令和8年2月2日(月)~27日(金) | 県庁舎(本庁舎、三次庁舎、福山庁舎) | 2月と8月は北方領土返還運動全国強調月間です!2月7日は「北方領土」の日です! 北方領土問題とは? 北方領土の広さは? 北方領土の距離は? | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | 広報車 | 令和8年2月6日(金) | 広島市内 | 2月7日は北方領土の日です。北方四島は,我が国固有の領土。一日も早い返還を実現させましょう。 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | ホームページ | 令和8年2月中 | 広島県ホームページ | 2月7日は「北方領土」の日です!2月と8月は北方領土返還運動全国強調月間です! | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | SNS(X、Facebook) | 令和8年2月中 | 「広島県」公式 X 「広島県」公式Facebook |
・2月7日は北方領土の日です!2月と8月は北方領土返還要求運動全国強調月間です! ・エリカちゃんFacebook、エリオくんXの紹介 |
北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 香川 | 立看板 | 令和8年2月1日(日)~28日(土) | 県庁本館正面玄関に立看板を設置 | 統一標語の掲示 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 香川 | 香川県ホームページ | 令和8年2月1日(日)~28日(土) | 県民 | 2月7日の「北方領土の日」に関する内容を掲載 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 香川 | 香川県X | 令和8年2月(日にちは調整中) | 県民 | 2月7日の「北方領土の日」に関する内容を掲載 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 香川 | 県広報誌 「みんなの県政 THEかがわ」 |
令和8年2月号(2月1日発行) | 県民 | 2月7日が「北方領土の日」であることと、県内で実施する関連行事についての記事を掲載 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 香川 | 香川県レギュラー番組 「サン讃かがわPLUS(プラス)」 |
令和8年2月の木曜日(日にちは調整中) | 県民 | 2月7日の「北方領土の日」に関する内容を掲載 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 香川 | 香川県ラジオ番組 「ようこそ知事室へ」 |
令和8年2月の水曜日(日にちは調整中) | 県民 | 2月7日の「北方領土の日」に関する内容を掲載 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福岡 (北九州市) |
市広報誌「市政だより」掲載 | 令和8年2月1日号 | 約30万部発行 (市内各世帯等に配布) |
北方領土問題の理解を深める呼びかけを掲載 | 北九州市 総務市民局総務部総務課 093-582-2102 |
| 福岡 (福岡市) |
市広報紙「市政だより」への掲載 | 令和8年2月1日号 | 市内全世帯へ配布 (約91万部発行) |
北方領土返還運動全国強調月間の周知 | 福岡市総務企画局行政部総務課 電話092-711-4044 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐賀 | 県広報誌「県民だより」 | 令和8年2月号 | 県内全戸に約31万部配布 | 北方領土返還運動全国強化月間の周知 | 佐賀県政策部 さが政策推進チーム 電話0952-25-7032 |
| 佐賀 | 懸垂幕掲示 | 令和8年2月2日(月)~2月27日(金) | 県庁舎に懸垂幕を掲示 | 「北方の領土かえる日 平和の日」 | 佐賀県政策部 さが政策推進チーム 電話0952-25-7032 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長崎 | 横断幕掲出 | 令和8年2月2日(月)~27日(金) | 長崎県庁駐車場棟屋上 | 横断幕 北方の領土かえる日平和の日 |
北方領土返還要求長崎県民会議事務局 095-827-5511 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 熊本 | 県広報ラジオ番組 熊本放送「ふれあいくまもと」 FM熊本「県庁ダイアリー」 |
令和8年2月中 | 県内全域 | 北方領土返還運動全国協調月間の周知 | 熊本県広報課 電話096-333-2028 |
2026年3月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | 31 | ||||
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 千葉 | 北方領土パネル展 | ①令和8年1月30日(金)~2月5日(木) ②令和8年3月6日(金)~3月12日(木) ③令和8年3月30日(月)~4月3日(金) |
①千葉市中央区弁天3-7-7 ②市川市鬼高1-1-3 ③千葉市中央区市場町1-1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 千葉県、北方領土返還要求運動千葉県民会議 | 043-223-2203 千葉県ホームページ |
みんなに北方領土について知ってほしいっピ!
2026年3月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話:011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話:011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄駅構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話:011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 静岡 (静岡市) |
懸垂幕・横断幕 | 令和8年1月30日(金)~3月2日(月) | 静岡市役所(静岡庁舎、駿河庁舎、清水庁舎)に掲示 | 「北方領土かえる日 平和の日 -静岡市-」 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
2025年4月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
2025年4月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年5月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
2025年5月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年6月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | |||||
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
2025年6月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年7月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
2025年7月31日(木)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 愛媛 | 北方領土返還要求愛媛県民会議 第48回定期総会・記念事業 |
令和7年7月31日(木) | 〒790-0007 愛媛県松山市堀之内 愛媛県美術館講堂 |
定期総会と岡部先生による記念講演 | 可 | 北方領土返還要求愛媛県民会議 | 089-912-2151 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 長野 | 令和7年度 北方領土問題に関する標語コンクール | 令和7年7月14日~9月26日 | - | 長野県内の小中高の児童・生徒を対象に、北方領土問題に関する標語を募集 | 可 | 北方領土返還要求長野県民会議 | 026-235-7188 |
たくさんの応募を待ってるッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土啓発パネル展 | 令和7年7月31日(木)~8月7日(木) | 〒918-8015 福井県福井市花堂南2丁目16−1 |
北方領土の歴史や、返還要求運動の取り組みを紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 (福井県交流文化部インバウンド交流課内) 電話0776-28-8820 福井県ホームページ |
夏休みを楽しく過ごすみんなに北方領土問題についてもっと知ってほしいピ!北方領土は日本の領土ということを知ってほしいピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三重 | 平和啓発パネル展 | 令和7年7月24日(木)~8月7日(木) | 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 三重県総合博物館MieMu 3階 学習交流スペース |
広島、長崎、沖縄、北方領土のパネル展示 | 可 | 連合三重 北方領土返還要求三重県民会議 |
059-224-2009 (北方領土返還要求三重県民会議) |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 北方領土パネル展 | 令和7年7月29日(火)~8月18日(月) 令和7年7月31日(木)~8月7日(木) 令和7年8月7日(木)~8月20日(水) 令和7年8月19日(火)~8月27日(水) 令和7年8月28日(木)~9月4日(木) 令和7年8月28日(木)~9月10日(水) 令和7年9月5日(金)~9月16日(火) 令和7年9月17日(水)~9月25日(木) 令和7年9月18日(木)~9月25日(木) |
・和歌山市役所(和歌山市七番町23番地) ・スーパーセンターオークワ南紀店(新宮市佐野3丁目11-19) ・オークワパビリオンシティ田辺店(田辺市稲成町新江原3165) ・和歌山県庁(和歌山市小松原通1-1) ・オークワロマンシティ御坊店(御坊市湯川町財部181) ・那賀振興局(岩出市高塚209番地) ・オークワ箕島店(有田市新堂10-3) ・スーパーセンターオークワ海南店(和歌山市築地1-1) ・スーパーセンターオークワ橋本店(橋本市妻2丁目2番25号) |
北方領土に関する内容のパネルを展示 | 可 | 北方領土返還要求運動和歌山県民会議 | 和歌山県庁知事室広報課 電話:073-441-2034 |
北方領土の歴史に関する内容や北方領土返還要求運動の活動内容などが掲載されたパネルを県内各地域で展示するッピ!
2025年7月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 (札幌市) |
ポスター掲示、パンフレット配架 | 令和7年7月~8月 | 本庁舎、各区役所(10区) | 北方領土に関する全国スピーチコンテストの周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 神奈川 | タダコピを活用した大学生向け広報 | 令和7年7月15日(火)~8月14日(木) | 神奈川県内の大学 | 裏面に北方領土に関するクイズを掲載したコピー用紙を用いて、大学生向けに無料コピーを提供 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大分 | 横断幕掲示 | 令和7年7月31日(木)~令和7年8月29日(金) | 大分県庁舎屋上 | 「択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は日本の領土です。」の横断幕を掲出 | 大分県総務部行政企画課 097-506-2233 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
2025年8月3日(日)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度北方領土返還要求 根室市民大会 | 令和7年8月3日(日) | 〒087-0037 北海道根室市穂香110-9 |
北方領土返還要求運動原点の地「根室市」において、元島民をはじめとする返還要求運動関係者や一般市民が一堂に会した大会を開催し、北方領土返還要求運動にかける熱意を国内外に発信することを目的とする。 | 可 | 北方領土返還要求根室市民大会実行委員会 | 0153-23-6111 |
北方領土返還要求原点の地・根室から、北方領土解決に向けた決意を全国に発信しようぜ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名活動 | 令和7年8月3日(日) | 〒086-1631 北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモンパーク特設会場 |
標津町民まつり「水・キラリ」会場内にて署名活動を実施 | 可 | 千島連盟標津支部 | 0153-82-3144 |
署名してくれた人にはエリカちゃん風船をプレゼントするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 啓発イベント | 令和7年8月3日(日) | 根室市北方四島交流センター 野外特設会場 |
「北方領土返還要求根室市民大会」での署名活動等 | 可 | 千島連盟根室支部 根室市 |
011-205-6200 |
2025年8月5日(火)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月5日(火)~8月6日(水) 令和7年8月28日(木)~8月29日(金) |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁本庁舎1階ロビー |
北方領土問題の概要を紹介するパネル等を展示 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道庁1Fで、北方領土に関するパネル展を開催します。ぜひお越しください!
2025年8月6日(水)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月5日(火)~8月6日(水) 令和7年8月28日(木)~8月29日(金) |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁本庁舎1階ロビー |
北方領土問題の概要を紹介するパネル等を展示 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道庁1Fで、北方領土に関するパネル展を開催します。ぜひお越しください!
2025年8月9日(土)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土返還要求署名活動 | 令和7年8月9日(土)~10日(日) | 〒086-1002 北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1番地 中標津町文化会館前 夏まつり会場しるべっと広場 |
夏まつり参加者への署名活動 | 可 | ・中標津町 ・千島連盟中標津支部 |
0153-73-31111 |
北方領土返還のために署名活動に参加して欲しいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土返還要求中標津住民大会 | 令和7年8月9日(土) | 〒086-1002 北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1番地 中標津町文化会館前 夏まつり会場しるべっと広場 |
・式典 ・シュプレヒコール ・北方領土ビンゴ大会 |
ビンゴ大会参加可 ほか観覧のみ可 |
・中標津町 ・千島連盟中標津支部 |
0153-73-31111 |
みんなで気持ちを伝えよう!ビンゴ大会もあるゼ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 啓発イベント | 令和7年8月9日(土) | しるべっと広場なかしべつ夏まつり会場 | 「なかしべつ夏まつり」にて住民大会を開催、弁論発表、署名活動等を実施 | 可 | 千島連盟中標津支部 | 011-205-6200 |
2025年8月10日(日)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土返還要求署名活動 | 令和7年8月9日(土)~10日(日) | 〒086-1002 北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1番地 中標津町文化会館前 夏まつり会場しるべっと広場 |
夏まつり参加者への署名活動 | 可 | ・中標津町 ・千島連盟中標津支部 |
0153-73-31111 |
北方領土返還のために署名活動に参加して欲しいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方四島交流理解促進セミナー | 令和7年8月10日(日) | 〒086-1651 北海道標津郡標津町南1条西5丁目5-3 標津町生涯学習センターあすぱる |
①ロシアの手作りお菓子「ブリヌィ」づくり ②ロシアのお菓子や紅茶を楽しみながらセミナー受講 |
①は事前申込み ②は当日参加可 |
・北方四島交流北海道推進委員会 ・標津町 ・千島連盟標津支部 |
011-221-3340 |
ロシアのお菓子を食べて文化を学びながら、元島民やロシア語通訳者のお話しを聞くんだな~
2025年8月17日(日)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度 最東端ねむろシーサイドマラソン | 令和7年8月17日(日) | 〒087-0002 北海道根室市牧の内146-16 根室市青少年センター前 |
市民の健康の保持・増進や体力の向上、心身の健全な発達を推進することに加えて、全国から訪れるマラソン愛好家に対し、根室の魅力を発信することとともに、北方領土を間近に望むことで、領土問題への世論喚起を醸成することを目的とする。 | 可 | ・根室市 ・根室市教育委員会 ・釧路地方陸上競技大会 |
0153-23-5982 |
北方領土返還への署名活動も行っているので、ご協力お願いします!
2025年8月20日(水)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 石川 | 北方領土早期返還要求石川県民大会 | 令和7年8月20日(水)14:00~16:30 | 〒920-8203 石川県金沢市鞍月2-1 石川県地場産業振興センター大ホール |
パネルディスカッション等 | 可 | 北方領土返還要求運動石川県民会議 | 076-225-1231 |
石川県民の強い決意を表明し、運動の一層の盛り上げを図るッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 石川 | 北方領土返還要求県内市町キャラバン | 令和7年8月20日(水) | ー | 市町への訪問、該当宣伝等 | ー | 北方領土返還要求運動石川県民会議 | 076-225-1231 |
石川県民の強い決意を表明し、運動の一層の盛り上げを図るッピ!
2025年8月25日(月)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月25日(月)11:00~18:00 令和7年8月26日(火)~27日(水)9:00~18:00 令和7年8月28日(木)9:00~17:00 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1第一本庁舎1階アートワークスペース |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土の返還を求める都民会議 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 北方領土の返還を求める都民会議ホームページ |
都庁第1本庁舎1階で北方領土啓発パネル展をやってるピ!みんなに会いに来てほしいッピィ!
2025年8月26日(火)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 街頭啓発・署名活動 | 令和7年8月26日(火) | 〒086-0073 北海道根室市酪陽1番地 道の駅 スワン44ねむろ |
来館者に対する署名活動を実施。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月25日(月)11:00~18:00 令和7年8月26日(火)~27日(水)9:00~18:00 令和7年8月28日(木)9:00~17:00 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1第一本庁舎1階アートワークスペース |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土の返還を求める都民会議 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 北方領土の返還を求める都民会議ホームページ |
都庁第1本庁舎1階で北方領土啓発パネル展をやってるピ!みんなに会いに来てほしいッピィ!
2025年8月27日(水)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月25日(月)11:00~18:00 令和7年8月26日(火)~27日(水)9:00~18:00 令和7年8月28日(木)9:00~17:00 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1第一本庁舎1階アートワークスペース |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土の返還を求める都民会議 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 北方領土の返還を求める都民会議ホームページ |
都庁第1本庁舎1階で北方領土啓発パネル展をやってるピ!みんなに会いに来てほしいッピィ!
2025年8月28日(木)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月5日(火)~8月6日(水) 令和7年8月28日(木)~8月29日(金) |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁本庁舎1階ロビー |
北方領土問題の概要を紹介するパネル等を展示 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道庁1Fで、北方領土に関するパネル展を開催します。ぜひお越しください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月25日(月)11:00~18:00 令和7年8月26日(火)~27日(水)9:00~18:00 令和7年8月28日(木)9:00~17:00 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1第一本庁舎1階アートワークスペース |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土の返還を求める都民会議 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 北方領土の返還を求める都民会議ホームページ |
都庁第1本庁舎1階で北方領土啓発パネル展をやってるピ!みんなに会いに来てほしいッピィ!
2025年8月29日(金)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月5日(火)~8月6日(水) 令和7年8月28日(木)~8月29日(金) |
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁本庁舎1階ロビー |
北方領土問題の概要を紹介するパネル等を展示 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道庁1Fで、北方領土に関するパネル展を開催します。ぜひお越しください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北海道・東北国民大会街頭行進 | 令和7年8月29日(金) | 札幌市内中心部 | 北方領土の早期返還を訴えるため、関係機関・団体により札幌市内中心部で街頭行進を実施 | 不可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道庁から北方領土の返還を訴えるための行進を行います。
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土返還要求北海道・東北国民大会 | 令和7年8月29日(金) 13時~ |
〒060-0004 札幌市中央区北4条西1丁目 共済ホール |
大会長挨拶 元島民の声 返還アピール 宣言・決議など |
可 | 北方領土返還要求北海道・東北国民大会実行委員会 | 011-205-6500 公益社団法人 北方領土復帰期成同盟ホームページ |
2025年8月30日(土)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 富山 | 第43回北方領土返還要求富山県大会及び街頭キャンペーン | 8月30日(土)13:30~ | 〒930-0018 富山県富山市千歳町1-3-1 パレブラン高志会館 |
県民代表決意表明 ほか | 可 | 北方領土返還要求運動富山県民会議 | 北方領土返還要求運動富山県民会議事務局 (富山県知事政策局総合政策課) 電話:076-444-4494 富山県ホームページ |
富山県は北海道に次いで北方領土からの引揚者が多い県だッピ!県民の意思を結集して、北方領土の早期返還を目指すッピ!
2025年8月31日(日)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 青少年・北方領土クルージング | 令和7年8月31日(日) | 〒087-0055 根室市琴平町1丁目 根室港岸壁 |
北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」に乗船し、根室高校北方領土研究会の活動紹介等を聞き、洋上から北方領土を間近に見ることにより、北方領土問題を身近な課題として捉え関心を深めてもらうとともに、北方領土返還要求運動後継者の育成を図る。 | 可 | ・北方領土隣接地域振興対策根室管内市町村連絡協議会(北隣協) ・独立行政法人北方領土問題対策協会 |
0153-23-6111 根室市ホームページ |
クルージングをしながら、北方領土のことを知りましょう!
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 啓発活動、署名活動 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 道内各地、各施設 | 道内各地で署名コーナーや啓発掲示物設置場所を増設 | 可 | 北海道、市町村、関係団体 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
道内各地の施設で署名コーナーを設置します。ご協力お願いします!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 各(総合)振興局、道内各地 | 北方領土問題に関するパネルや資料等を展示 | 可 | 北海道、市町村、関係団体 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
道内各地で北方領土に関するパネル展を開催します!北方領土について分かりやすくお伝えします。
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 「北方領土の日」ポスターコンテスト入選作品展 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 〒060-0001 札幌市中央区北1条西5丁目周辺 国道230号札幌市北1条地下駐車場連絡通路 |
第22回(2023年度)「北方領土の日」ポスターコンテスト入賞作品の展示 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
北海道で毎年実施している「北方領土の日」ポスターコンテストの昨年度の入賞作品展を開催します。ぜひお越しください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 戦後80年特別啓発事業~北方領土今昔写真展~ | 令和7年8月15日(金)~8月21日(木) | 札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) | 北方領土の過去と現在を比較した写真を通して、北方領土問題について視覚的に理解を深めることを目的として写真パネルを作成し、公共空間で展示を行うことで、幅広い世代に北方領土問題の理解を促進し、国内外の世論喚起を図る。 | 可 | 北海道 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で今昔写真展を開催します。ぜひお越しください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 山田淳子写真展「島々の記憶」 | 令和7年8月1日(金)~8月24日(日) | 〒087-8711 北海道根室市常盤町2-27 根室市役所1階ロビー |
高齢化する北方領土元島民の姿を記録して次世代に伝えるため、100人を目標に元島民の現在の姿を撮り続けてきた山田淳子氏がこの春、目標の100人の撮影を終えた。 この写真展では、山田淳子氏が撮影した元島民の写真に、撮影の際に取材したインタビュー内容を添えたパネルを作成し、根室市在住の元島民の方を中心に約40枚展示する。 | 可 | 根室市 | 0153-23-6111 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 令和7年8月1日(金)~8月30日(土) | 〒086-0205 ・別海町役場(1階ロビー、総合政策課前カウンター) ・役場各支所 ・生涯学習センター |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 別海町 | 0153-74-9501 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月5日(火)~14日(木) | 〒086-1002 北海道標津郡中標津町東2条南3丁目1番地 中標津町文化会館 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | ・中標津町 ・千島連盟中標津支部 |
0153-73-31111 |
北方領土について理解を深めてください!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 北海道標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモンパーク |
署名コーナーの設置 | 可 | 標津町 | 0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | パネル展 | 令和7年8月5日(火)~8月11日(月) | 〒086-1651 北海道標津郡標津町南1条西5丁目5-3 標津町生涯学習センターあすぱる |
ビザなし交流の記録写真等を展示 | 可 | ・北方四島交流北海道推進委員会 ・標津町 ・千島連盟標津支部 |
011-221-3340 |
今は北方四島に行けないけれど、これまでの記録写真を見て関心と理解を深めてほしいんだわ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土返還要求町民パークゴルフ大会 | 令和7年8月中予定 | 〒086-1657 北海道標津郡標津町南7条西2丁目 標津望ヶ丘パークゴルフ場 |
千島連盟支部の会員を対象にパークゴルフ大会を実施 | 不可 | 千島連盟標津支部 | 0153-82-3144 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 「見て知る北方領土」展 | 強化月間中 | ・根室振興局1階 道民ホール ・北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ) ・大地みらい信用金庫本店 |
戦後80年を迎え、元島民の高齢化が進む中、元島民の想いを残していくことが重要であるため、元島民の想いを伝える展示会を開催する。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
「元島民の想い」をみんなに知ってもらいたいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 啓発ポップの設置 | 強化月間中 | ・根室花まる 根室店 ・祭り囃子 ・根室花まる 中標津店 ・はま寿司 中標津店(予定) |
回転寿司店の寿司レーンに啓発ポップを流して広報啓発を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | 〒087-8588 北海道根室市常盤町3丁目28番地 北海道根室振興局 |
署名コーナーの設置 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 無料電車「北方領土返還号」の運行 | 令和7年8月 | 函館市電(湯の川~谷地頭路線) | 市電を活用した啓発活動 | 可 | 千島連盟函館支部 振興局、函館市、北方同盟 |
011-205-6200 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 戦後80年「パネル展」 | 令和7年8月 | 旭川市内 | パネル展示、署名活動 | 可 | 千島連盟道北支部 | 011-205-6200 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月 | 標津町生涯学習センターあすぱる | パネル展示、DVD放送、署名活動等 | 可 | 千島連盟標津支部 | 011-205-6200 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 | 北方領土パネル展示 | 令和7年8月18日(月)~29日(金) | 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1 県庁2階(回廊壁面) |
北方領土の歴史や返還活動等を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求宮城県民会議 | 022-211-2285 |
いぎなり勉強になるッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 群馬 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月6日(水)~8月19日(火) | 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求群馬県推進連絡協議会 | 北方領土返還要求群馬県推進連絡協議会事務局 (群馬県知事戦略部地域外交課内) 電話:027-898-3493 |
北方領土についてたくさんの人に知ってもらいたいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 埼玉 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 県庁本庁舎第二庁舎3階渡り廊下 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動埼玉県民会議 | 北方領土返還要求運動埼玉県民会議事務局 電話048-830-2864 |
北方領土の歴史や自然について紹介してるッピ!県庁へ来たときはには是非見てほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月13日(水)~15日(金) 9:00~17:00 |
〒191-0016 東京都日野市神明1-12-1 日野市役所本庁舎1階 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土の返還を求める都民会議 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 北方領土の返還を求める都民会議ホームページ |
日野市役所で北方領土問題啓発パネル展をやってるッピ!みんなで日野市役所レッツゴーでお勉強するッピィ!!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 神奈川 | 北方領土パネル展2025 IN かながわ | 令和7年8月4日(月)~18日(月)(8月9日(土)~11日(祝)、16日(土)~17日(日)を除く。各日8:30~17:15)) | 神奈川県庁新庁舎1階ロビー 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 |
北方領土問題に関するパネルの展示等 | 可 | 共催:北方領土返還要求運動神奈川県民会議、神奈川県 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 神奈川県ホームページ |
北方領土について、一緒に勉強しよう♪
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 石川 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)12:00~ 8月15日(金)16:00 |
〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1 石川県庁19階展望ロビー |
北方領土の歴史等を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動石川県民会議 | 076-225-1231 |
北方領土の歴史についてわかりやすく紹介してるッピ!展望ロビーに、ぜひ見にきてほしいッピ♬
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土啓発パネル展 | 令和7年7月31日(木)~8月7日(木) | 〒918-8015 福井県福井市花堂南2丁目16−1 |
北方領土の歴史や、返還要求運動の取り組みを紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 (福井県交流文化部インバウンド交流課内) 電話0776-28-8820 福井県ホームページ |
夏休みを楽しく過ごすみんなに北方領土問題についてもっと知ってほしいピ!北方領土は日本の領土ということを知ってほしいピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 北方領土啓発パネル展 | 令和7年8月14日(木)~8月18日(月) | 〒918-8113 福井県福井市下馬町51−11 |
北方領土の歴史や、返還要求運動の取り組みを紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 (福井県交流文化部インバウンド交流課内) 電話0776-28-8820 福井県ホームページ |
夏休みを楽しく過ごすみんなに北方領土問題についてもっと知ってほしいピ!北方領土は日本の領土ということを知ってほしいピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 長野 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月25日~8月29日 | 〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求長野県民会議 | 026-235-7188 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 岐阜 | 北方領土パネル展 in 飛騨市 | 令和7年8月1日(金)~8月11日(月) | 〒506-1195 岐阜県飛騨市神岡町東町378 神岡振興事務所 |
北方領土のパネル展示とDVDの放映 | 可 | 北方領土を学ぶ会 | 「北方領土」を学ぶ会飛騨市支部 |
北方領土問題についてのパネルを展示しているッピ!皆さまのご来場、お待ちしているッピ♪
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 長野 | 令和7年度 北方領土問題に関する標語コンクール | 令和7年7月14日~9月26日 | - | 長野県内の小中高の児童・生徒を対象に、北方領土問題に関する標語を募集 | 可 | 北方領土返還要求長野県民会議 | 026-235-7188 |
たくさんの応募を待ってるッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 愛知 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月15日(金)~9月10日(水) | 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目9-3 愛知県図書館1階 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求愛知県民会議 | 052-961-8100 北方領土返還要求愛知県民会議 愛知県北方領土問題教育者会議ウェブサイト |
北方領土問題について知ってほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 三重 | 平和啓発パネル展 | 令和7年7月24日(木)~8月7日(木) | 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 三重県総合博物館MieMu 3階 学習交流スペース |
広島、長崎、沖縄、北方領土のパネル展示 | 可 | 連合三重 北方領土返還要求三重県民会議 |
059-224-2009 (北方領土返還要求三重県民会議) |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 京都 | 北方領土パネル展示 | 令和7年8月13日(水)~8月15日(金) | 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁2号館1階ロビー |
北方領土問題の概要や返還に向けた取組を紹介 | 可 | 京都府広報課 | 075-414-4071 北方領土返還要求京都府民会議ホームページ |
北方領土に関する理解と認識を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大阪 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)~29日(金) | 〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁本館ロビー |
北方領土啓発パネルの展示、パンフレットの配架及び署名台の設置 | 可 | 大阪府府民文化部府政情報室 | 電話06-6944-6007 大阪府ホームページ |
北方領土の位置と面積、自然、歴史等に関する内容や北方領土返還要求運動の活動内容などが掲載されたパネルを府庁舎での展示と合わせて、北方領土早期返還を求める府民の意思表示のための署名台を設置します。
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大阪 (大阪市) |
北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)から29日(金)までの9時~17時30分 ※ただし土日祝など閉庁日は除く。 |
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所本庁舎1階 市民ロビー |
北方領土早期返還実現に向けて市民の認識と理解を深めるための、北方領土問題についての啓発パネルの展示 | 可 | 大阪市総務局行政部総務課(総務グループ) 06-6208-7412 |
電話06-6944-6007 |
大阪市では北方領土問題についてのパネル展を開催するッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大阪 (堺市) |
北方領土パネル展 | 令和7年8月1日(金)~8月15日(金) | 堺市堺区南瓦町3-1(堺市役所本庁舎) | 北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 堺市 | 総務局 行政部 行政総務課 電話 072-228-7010 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 兵庫 | 北方領土パネル展 | 令和7年8/15(金)~17(日)、19(火) 10:00-17:00 ※12:00-13:00閉室、19日は15:00まで |
〒651-0082 兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4 |
北方領土問題について、歴史に沿って紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還運動兵庫県推進会議 | 078-362-3020 兵庫県ホームページ |
学校では教えてくれないトコロまで、深堀りしているッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 奈良 | 奈良県バスターミナル 北方領土パネル展 |
令和7年8月18日(月)~22日(金) | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町76 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 奈良県民会議事務局 | 0742-27-8325 北方領土返還要求運動奈良県民会議ホームページ |
奈良公園バスターミナルでパネル展が行われるッピ~!わたしたちと一緒に、北方領土のことを学ぶッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 北方領土パネル展 | 令和7年7月29日(火)~8月18日(月) 令和7年7月31日(木)~8月7日(木) 令和7年8月7日(木)~8月20日(水) 令和7年8月19日(火)~8月27日(水) 令和7年8月28日(木)~9月4日(木) 令和7年8月28日(木)~9月10日(水) 令和7年9月5日(金)~9月16日(火) 令和7年9月17日(水)~9月25日(木) 令和7年9月18日(木)~9月25日(木) |
・和歌山市役所(和歌山市七番町23番地) ・スーパーセンターオークワ南紀店(新宮市佐野3丁目11-19) ・オークワパビリオンシティ田辺店(田辺市稲成町新江原3165) ・和歌山県庁(和歌山市小松原通1-1) ・オークワロマンシティ御坊店(御坊市湯川町財部181) ・那賀振興局(岩出市高塚209番地) ・オークワ箕島店(有田市新堂10-3) ・スーパーセンターオークワ海南店(和歌山市築地1-1) ・スーパーセンターオークワ橋本店(橋本市妻2丁目2番25号) |
北方領土に関する内容のパネルを展示 | 可 | 北方領土返還要求運動和歌山県民会議 | 和歌山県庁知事室広報課 電話:073-441-2034 |
北方領土の歴史に関する内容や北方領土返還要求運動の活動内容などが掲載されたパネルを県内各地域で展示するッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 広島 | 北方領土ミニパネル展 | 令和7年8月18日(月)~8月29日(金) | 〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県庁内 県民ギャラリー |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求運動広島県民会議 | 082-513-2723 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 山口 | 北方領土問題強調月間パネル展 | 令和7年8月中 | 〒753-0064 山口市神田町1-80 パルトピアやまぐち(防長青年会館)ロビー |
北方領土問題に関するパネル展示や署名を実施 | 可 | 北方領土返還要求山口県民会議 | 083-923-3864 |
署名コーナー
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東京都 等 | 領土・主権展示館、外交史料館展⽰室及び各府省における署名コーナーの設置 | 令和7年8月1日(金)~令和7年8月31日(日)等 | ・領土・主権展示館 ・外交史料館展⽰室 ・内閣府本府庁舎 ・中央合同庁舎第1号館 ・中央合同庁舎第2号館 ・中央合同庁舎第3号館 ・中央合同庁舎第4号館 ・中央合同庁舎第5号館 ・中央合同庁舎第6号館 ・中央合同庁舎第7号館 ・経済産業省庁舎 ・防衛省庁舎 ・文化庁庁舎(京都庁舎) |
領土・主権展示館、外交史料館展⽰室及び各府省において署名コーナーを設置 | 一般向けに、領土・主権展示館及び外交史料館展⽰室に署名コーナーを設置しております。 | ー | 内閣府北方対策本部 電話:03-5253-2111(代表) |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全国 | 各都道府県庁舎等における署名コーナーの設置 | 令和7年8月1日(金)~令和7年8月31日(日)等 | 設置場所等一覧(PDF形式:113KB) |
各都道府県庁舎等において署名コーナーを設置 | ー | ー | 詳細は、各都道府県にお問い合わせください。 |
2025年8月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | インターネットでの啓発 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | インターネットWebサイトによる啓発 | 北海道、各市町村、関係団体のWebサイト内に北方領土問題のページを作成。また、ブログやSNS等にて、北方領土に関する情報を随時発信 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | 北方領土啓発ポスターの掲示 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 道内公共施設等 | 啓発ポスターを庁舎内及び関係施設などに掲示 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | 広報誌への北方領土啓発記事の掲載 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 北海道、関係市町村、関係団体 | 北海道、各市町村、関係団体のWebサイト内に北方領土問題のページを作成。また、ブログやSNS等にて、北方領土に関する情報を随時発信 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | 北方領土啓発新聞広告の掲載 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 道内 | 強調月間中、道内版紙面に新聞広告を掲載 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | 北方領土啓発看板等の掲示 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 道内各地 | 道本庁舎、各(総合)振興局庁舎及び関係施設などに啓発看板、懸垂幕、千島桜掲揚旗、のぼり等を掲示し、北方領土問題をアピール | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | 北方領土関連動画の放映 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 道内各地 | 北海道内の金融機関窓口等に設置されたデジタルサイネージにおいて、北方領土関連動画を放映 | 北海道総務部北方領土対策本部 電話:011-204-5069 |
| 北海道 | ホームページへの掲載 | 令和7年8月1日~8月30日 | 別海町役場本庁舎 | 準備中 | 別海町役場(総合政策課) 電話0153-74-9501 |
| 北海道 | 電光掲示板への掲示 | 令和7年8月1日~8月30日 | 別海町役場本庁舎 | 準備中 | 別海町役場(総合政策課) 電話0153-74-9501 |
| 北海道 | 広報誌への掲載「広報別海」 | 令和7年8月号 | 別海町内(6,200部) | 準備中 | 別海町役場(総合政策課) 電話0153-74-9501 |
| 北海道 | 「おしらせ道ねっと」による広報 | 令和7年8月1日~8月30日 | ・庁舎内ロビー自販機 ・別海北方展望塔自販機 ・町民体育館自販機 |
準備中 | 別海町役場(総合政策課) 電話0153-74-9501 |
| 北海道 | SNSによる情報発信 | 令和7年8月1日~8月30日 | ・Facebook ・X |
準備中 | 別海町役場(総合政策課) 電話0153-74-9501 |
| 北海道 | 広報誌への掲載「広報中標津」 | 令和7年8月号 | 中標津町内 | 準備中 | 中標津町役場(政策推進課) 電話0153-73-3111 |
| 北海道 | 啓発動画の放映 | 令和7年8月5日(火)~8月25日(月) | 標津町生涯学習センターあすぱる | 令和5年度に町が制作した「元島民の声」動画を放映 | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | 啓発動画の放映 | 特別強化期間中 | 標津町役場 | 令和5年度に町が制作した「元島民の声」動画を放映 | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 標津町役場 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。北方領土は日本固有の領土です。」 | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 標津町役場 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。北方領土は日本固有の領土です。」 | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
北方領土の日ポスター | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | 広報誌への掲載「広報しべつ」 | 令和7年8月号 | 標津町内(2,800部) | 広報誌でのPR | 標津町役場(企画政策課) 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | 羅臼町町政だより「情報の広場」 | 令和7年7月25日発行 | 羅臼町内(1,680部) | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 羅臼町役場(企画財政課) 電話0153-87-2114 |
| 北海道 | のぼり | 強調月間中 | 根室振興局庁舎前 | のぼりを掲出しての周知 | 北海道北方領土対策根室地域本部北方領土対策室 電話0153-23-6827 |
| 北海道 | ホームページ掲載 | 強調月間中 | 根室振興局ホームページ | 振興局ホームページで「強調月間」について広報 | 北海道北方領土対策根室地域本部北方領土対策室 電話0153-23-6827 |
| 北海道 | SNS | 強調月間中 | ・北方領土対策本部インスタグラム ・根室振興局インスタグラム |
「強調月間」について広報 | 北海道北方領土対策根室地域本部北方領土対策室 電話0153-23-6827 |
| 北海道 | ラジオ広報(FMねむろ) | 令和7年8月1日、4日 | 根室市内全域 | 強調月間中の根室地域本部の取組の周知 | 北海道北方領土対策根室地域本部北方領土対策室 電話0153-23-6827 |
| 北海道 | FMラジオ(FMいるか)啓発事業 | 令和7年8月(1回) | 函館地域 | 元島民インタビュー、作文コンクール入選者の発表 | 011-205-6200 |
| 北海道 | 街頭放送 | 令和7年8月1ヶ月間 | 旭川市内 | メッセージを街頭放送にて放送 | 011-205-6200 |
| 北海道 | 啓発活動PRポスター配布等 | 令和7年8月 | 十勝管内市町村 | 啓発ポスターの配布、各自治体広報紙へのPR掲載 | 011-205-6200 |
| 北海道 (札幌市) |
ポスター掲示、パンフレット配架 | 令和7年7月~8月 | 本庁舎、各区役所(10区) | 北方領土に関する全国スピーチコンテストの周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
啓発資材(ポケットティッシュ等を予定)の配布 | 令和7年8月 | 本庁舎、各区役所(10区) | 北方領土返還要求運動の啓発 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
イベント冊子への掲載及び市ホームページ上での公開 | 令和7年7月~8月 | 札幌市が発行する紙媒体及び電子媒体の冊子 | 北方領土写真パネル展についての周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 青森 | 県内路線バス車内広告 (青森市営バス、弘南バス、八戸市営バス、十和田観光電鉄、下北交通) |
令和7年8月1日(金)~8月30日(土) | 青森県内全域(左記路線バス走行エリア) | 路線バス車内ポスター広告による北方領土返還運動の啓発 | 青森県北方領土返還促進協議会事務局 電話017-734-9093 |
| 青森 | 県内鉄道3社の車内及び駅構内広告 (青い森鉄道、弘南鉄道、津軽鉄道) |
令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 青い森鉄道沿線、弘南鉄道沿線、津軽鉄道沿線 | 県内鉄道3社の車内及び駅構内ポスター広告による北方領土返還運動の啓発 | 青森県北方領土返還促進協議会事務局 電話017-734-9093 |
| 青森 | ラジオスポット放送(RAB青森放送) | 令和7年8月1日(金)~8月18日(月) | 青森県内全域 | ラジオのスポットCMによる北方領土返還運動の啓発 | 青森県北方領土返還促進協議会事務局 電話017-734-9093 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岩手 | ホームページ等による広報 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県ホームページ等への啓発記事掲載 | 北方領土返還運動全国強調月間の周知 | 北方領土返還要求運動 岩手県民会議事務局 電話019-629-5765 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 秋田 | 看板掲示 | 令和7年8月1日から8月31日 | 秋田県庁本庁舎(正面玄関に上に看板を設置) | 「北方の領土かえる日平和の日」の看板を設置 | 秋田県北方領土返還促進協議会事務局 電話018-863-2899 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 | 県政ラジオ放送(AM・FM) | 未定 | 宮城県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」と「北方領土パネル展示(in県庁)」の紹介 | 北方領土返還要求宮城県民会議事務局 電話022-211-2285 |
| 宮城 | 宮城県広報課Facebook | 未定 | 制限なし | 「北方領土返還運動全国強調月間」と「北方領土パネル展示(in県庁)」の紹介 | 北方領土返還要求宮城県民会議事務局 電話022-211-2285 |
| 宮城 | 宮城県からのお知らせアプリ | 未定 | 宮城県内のアプリインストール済みの方 | 「北方領土返還運動全国強調月間」と「北方領土パネル展示(in県庁)」の紹介 | 北方領土返還要求宮城県民会議事務局 電話022-211-2285 |
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山形 | ラジオスポットCM(YBCラジオ) | 令和7年8月1日(金)~8月7日(木) 月~金:7:30頃 土・日:16:00頃 |
山形県内全域 | AMラジオにおいて、北方領土返還に向けた啓発CMを放送 | 山形県北方領土返還促進協議会事務局 電話023-630-2106 |
| 山形 | ラジオスポットCM(エフエム山形) | 令和7年8月8日(金)~8月14日(木) 月~金:7:30頃 土・日:16:00頃 |
山形県内全域 | FMラジオにおいて、北方領土返還に向けた啓発CMを放送 | 山形県北方領土返還促進協議会事務局 電話023-630-2106 |
| 山形 | ポスターの掲示 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県庁舎内 | 北方領土返還要求運動のPR | 山形県北方領土返還促進協議会事務局 電話023-630-2106 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福島 | 大型ビジョンによる広報 | 令和7年8月1日~8月14日 | 福島市、郡山市 | 駅前大型ビジョンでの啓発動画放映 | 北方領土返還要求運動福島県民会議事務局 電話024-521-7013 |
| 福島 | のぼり旗掲示 | 令和7年8月1日~8月31日 | 県庁及び各市町村 | 北方領土返還運動全国強調月間のお知らせ「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 北方領土返還要求運動福島県民会議事務局 電話024-521-7013 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 茨城 | 懸垂幕・横断幕 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 茨城県内5カ所(県三の丸庁舎・ポケットパーク(県開発公社付近)・鹿行県民センター・県西県民センター・県南県民センター) | 「北方の 領土帰る日 平和の日」 | 茨城県県民生活環境部 多様性社会推進課 電話:029-301-2175 |
| 茨城 | 茨城県広報紙「ひばり」8月号 | 令和7年8月1日(金)発行 | 新聞折込による配布、関係施設への配布、茨城県ホームページへの掲載等 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 茨城県県民生活環境部 多様性社会推進課 電話:029-301-2175 |
| 茨城 | Yahooくらし | 令和7年8月中 | 茨城県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 茨城県県民生活環境部 多様性社会推進課 電話:029-301-2175 |
| 茨城 | デジタルサイネージ(電子看板) | 令和7年8月中 | 茨城県庁舎2階の総合案内 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 茨城県県民生活環境部 多様性社会推進課 電話:029-301-2175 |
| 茨城 | SNS(県公式X) | 令和7年8月中 | 茨城県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 茨城県県民生活環境部 多様性社会推進課 電話:029-301-2175 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 栃木 | 栃木県庁の本庁舎及び各地方合同庁舎(出先機関10箇所)に懸垂幕・横断幕を掲示 | 令和7年8月1日(金)~15日(金) | 本庁舎に、「縦12.5m×幅0.8m」サイズの大型懸垂幕を掲示する。また、各地方合同庁舎(出先機関10箇所)に横断幕を掲示する。 | 北方領土問題にかかる国民世論の啓発促進のため、懸垂幕・横断幕を掲示 ※懸垂幕に記載されている標語文 「北方の領土かえる日平和の日」 横断幕に記載されている標語文(2種) 「国民の総意でもどそう北方領土」 「北方の領土かえる日平和の日」 |
産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 栃木 | ラジオ(栃木放送、エフエム栃木) | 令和7年8月中 | 栃木県内 | 北方領土問題の概要等を紹介 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 栃木 | テレビ(とちぎテレビ) | 令和7年8月中 | 栃木県内 | 北方領土問題の概要等を紹介 | 産業労働観光部国際経済課 地域外交担当 電話028-623-2194 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 群馬 | デジタルサイネージ | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 群馬県庁舎1階に設置 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の周知 | 北方領土返還要求群馬県推進連絡協議会事務局 (群馬県知事戦略部地域外交課内) 電話:027-898-3493 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 埼玉 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日から8月29日まで | 県庁本庁舎東側壁面に掲出 | 「北方領土返還運動全国強調月間」のお知らせ | 北方領土返還要求運動 埼玉県民会議事務局 電話048-830-2864 |
| 埼玉 | NACK5 県政広報ラジオ番組「朝情報★埼玉」 |
令和7年8月中(放送日未定) | 埼玉県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」のお知らせ | 北方領土返還要求運動 埼玉県民会議事務局 電話048-830-2864 |
| 埼玉 (さいたま市) |
北方領土パネルの掲出 | 令和7年8月1日(金)~8月7日(木) | 市内公共施設1か所(市役所本庁舎東側玄関) | 独立行政法人北方領土問題対策協会が作成した北方領土啓発資料をパネル化したものを掲出 | さいたま市 総務局総務部総務課 電話048-829-1083 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 千葉 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県庁中庁舎(2箇所) | 「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です。」 | ・北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局 ・千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | 横断幕 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県内各地(津田沼駅、船橋駅、松戸駅、新浦安駅周辺、柏市庁舎別館) | 「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です。」 | ・北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局 ・千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | 県広報テレビ番組 | 令和7年8月1日(金) | 千葉県全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介。 | 千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | 県広報ラジオ番組 | 令和7年8月1日(金) | 千葉県全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介。 | 千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | 新聞広告 | 令和7年8月1日(金) | 千葉県全域 | 千葉日報 朝刊1面下部に広告を掲載。「北方領土返還運動全国強調月間」「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」の紹介。 | ・北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局 ・千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | ビスビジョン幕張放映 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | JR海浜幕張駅前 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | ・北方領土返還要求運動 千葉県民会議事務局 ・千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 千葉 | 県広報X | 令和7年8月1日(金) | 千葉県広報(@chibaken_kouhou) https://x.com/chibaken_kouhou |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203 |
| 千葉 | 県公式LINE | 令和7年8月1日(金) | 千葉県(@chibaken_kouhou) https://page.line.me/258czjnd |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 千葉県総合企画部政策企画課(043-223-2203) |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東京 | 庁舎内電光掲示板への啓発 メッセージ表示 |
令和7年8月1日(金)~31日(日) | 東京都庁舎1階電光掲示板 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 北方領土の返還を求める都民会議事務局 電話03-5388-2222 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 神奈川 | 懸垂幕の掲出 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 神奈川県民活動サポートセンター | 「北方の領土かえる日平和の日」と書かれた懸垂幕の掲出 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 |
| 神奈川 | 県広報誌「県のたより」 | 令和7年8月1日発行 | 神奈川県内全戸に配布 | 「北方領土返還運動全国強調月間」及び「北方領土パネル展2025 IN かながわ」の紹介 | 神奈川県文化スポーツ観光局総務室 電話045-285-0905 |
| 神奈川 | タダコピを活用した大学生向け広報 | 令和7年7月15日(火)~8月14日(木) | 神奈川県内の大学 | 裏面に北方領土に関するクイズを掲載したコピー用紙を用いて、大学生向けに無料コピーを提供 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 |
| 神奈川 | ミナカ小田原及び小田原駅東西自由連絡通路に設置のデジタルサイネージ | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | ミナカ小田原及び小田原駅東西自由連絡通路 | 「8月は北方領土返還要求運動全国強調月間」というメッセージ等を放映 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 |
| 神奈川 | 川崎区役所のデジタルサイネージ | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 川崎区役所 | 「8月は北方領土返還要求運動全国強調月間」というメッセージ等を放映 | 北方領土返還要求運動神奈川県民会議事務局(神奈川県文化スポーツ観光局総務室内) 電話045-285-0905 |
| 神奈川 (川崎市) |
区役所窓口モニター | 令和7年8月1日~8月15日 | 川崎区役所 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 川崎市役所市民文化局人権・男女共同参画室 電話044-200-2316 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 富山 | 懸垂幕・電光掲示板 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | ・富山駅前マリエとやまビル(懸垂幕) ・黒部市庁舎(電光掲示板) ・入善町旧庁舎(懸垂幕) |
「北方の 領土かえる日 平和の日」の懸垂幕の掲示、電光掲示板への表示 | 北方領土返還要求運動 富山県民会議事務局 (富山県知事政策局総合政策課) 電話:076-444-4494 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 石川 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 石川県庁前時計塔 | 北方領土返還啓発の標語を掲示 「北方の 領土かえる日 平和の日」 |
北方領土返還要求運動石川県民会議事務局 電話076-225-1231 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福井 | 懸垂幕掲出 | 令和7年8月1日(金)~30日(土) | 福井市内1箇所 | 「北方の領土かえる日 平和の日」 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 電話0776-28-8820 |
| 福井 | バス前方幕掲出 | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 福井市内路線バス10台 | 「北方の領土かえる日 平和の日」 | 北方領土返還要求運動福井県民会議事務局 電話0776-28-8820 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山梨 | 県広報誌「ふれあいマンスリー」 | 令和7年8月1日発行 | 新聞5社(山梨日日新聞・朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・産経新聞) | 8月は北方領土返還運動強調月間であることの周知(「県からのおしらせ」の1一項目として掲載) | 北方領土返還要求運動山梨県民会議事務局 電話055-223-1336 |
| 山梨 | YBS 県広報ラジオ「県からのお知らせ」 | 令和7年8月1日~8月31日 | 期間中毎日1回1分間(放送時間は未定) | 8月は北方領土返還運動強調月間であることの周知 | 北方領土返還要求運動山梨県民会議事務局 電話055-223-1336 |
| 山梨 | 懸垂幕掲示 | 令和7年8月1日~9月1日 | 県庁舎 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」の懸垂幕を掲示 | 北方領土返還要求運動山梨県民会議事務局 電話055-223-1336 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長野 | 懸垂幕の掲示 | 令和7年8月1日~8月31日 | 県内10地域の合同庁舎等 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の広報 | 北方領土返還要求 長野県民会議事務局 電話026-235-7188 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岐阜 | 啓発動画放映(県内市町村庁舎等) | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日)※※各市町村にて対応可能な期間 | 岐阜県内各地 | 北対協作成30秒動画の放映 | 北方領土返還要求運動岐阜県民会議事務局 話058-213-3053 |
| 岐阜 | 啓発幕掲出(県内市町村庁舎等) | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日)※※各市町村にて対応可能な期間 | 岐阜県内各地 | 標語「北方の 領土還る日 平和の日」を記載した懸垂幕及び横断幕の掲出 | 北方領土返還要求運動岐阜県民会議事務局 話058-213-3053 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 静岡 | 懸垂幕(立て看板) | 令和7年8月1日(金)~29日(金) | 静岡県庁正面玄関前 | 北方領土返還運動全国協調月間に立て看板を掲載 | 北方領土返還要求運動 静岡県民会議事務局 電話054-272-1250 |
| 静岡 (静岡市) |
静岡市広報紙「静岡気分」 | 令和7年8月号(7月下旬発行) | 静岡市内全域に約263,000部を配付 ※その他、静岡市ホームページ及び公式LINEでも閲覧可能 |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 静岡 (静岡市) |
懸垂幕・横断幕 | 令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 静岡市役所(静岡庁舎、駿河庁舎、清水庁舎)に掲示 | 「北方領土かえる日 平和の日 -静岡市-」 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 静岡 (浜松市) |
懸垂幕 | 令和7年8月25日~8月29日 | 市庁舎の壁面(1.5m × 10m程度) | 「北方の 領土かえる日 平和の日」の懸垂幕を掲示 | 浜松市企画調整部国際課 電話053-457-2359 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 愛知 | 横看板の掲出事業 | 令和7年8月14日(木)~8月28日(木) | 愛知県庁正面玄関に啓発看板を掲出 | 県民に対して広報を行うため、「今月は北方領土返還運動全国強調月間です 北方の 領土かえる日 平和の日」の看板を掲出する。 | 北方領土返還要求運動愛知県民会議事務局 電話052-961-8100 |
| 愛知 (名古屋市) |
市広報紙「広報なごや」 | 令和7年8月1日発行(8月号) | 市内全戸配布(約110万部) | 令和6年度標語の最優秀賞「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」を掲載 | 名古屋市総務局企画部大都市・広域行政推進課 電話052-972-2208 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 三重 | 懸垂幕掲出 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県総合庁舎 県内市町役場(一部) |
県の各庁舎及び市町役場に懸垂幕を掲出 | 北方領土返還要求三重県民会議事務局 電話059-224-2009 |
| 三重 | 中日新聞三重版 | 令和7年8月1日(金) | 三重県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 北方領土返還要求三重県民会議事務局 電話059-224-2009 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 滋賀 | デジタルサイネージ広告 | 令和7年8月4日(月)~8月31日(日) ※令和8年2月2日(月)~令和8年3月1日(日)にも同内容を実施 |
JR草津駅 東口 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 北方領土返還要求運動 滋賀県民会議事務局 電話:077-528-3041 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 京都 (京都市) |
市広報紙「市民しんぶん」 (令和7年8月1日号) |
令和7年8月1日発行(予定) | 市内全域(約63万部) | 市民しんぶんにおいて、「北方領土返還運動全国強調月間」についての記事を掲載し、市民等への周知を実施 | 京都市総合企画局 総合政策室 電話075-222-3033 |
| 京都 (京都市) |
媒体:電光掲示板 名称:京都駅前 電光文字表示装置 |
令和7年8月1日~8月31日(予定) | 京都駅前にて放映 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について放映し、市民等への周知を実施 | 京都市総合企画局 総合政策室 電話075-222-3033 |
| 京都 (京都市) |
媒体:デジタルサイネージ 名称:市庁舎前モニター |
令和7年8月16日~8月31日(予定) | 京都市役所 市庁舎前にて放映 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について放映し、市民等への周知を実施 | 京都市総合企画局 総合政策室 電話075-222-3033 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大阪 | 懸垂幕掲出 | 令和7年8月1日~8月29日 | 大阪府庁舎(本館)に懸垂幕を掲出 | 「北方領土返還運動全国強調月間 北方領土は日本固有の領土です」 | 北方領土返還運動推進大阪府民会議事務局 電話06-6944-6007 |
| 大阪 (大阪市) |
大阪市民のみなさんへ(大阪市の広報紙) | 令和7年8月1日(金)発行 | 区広報紙への折込み(区によって異なるが新聞折込み、個別配送、全戸配布を行っており、公共施設・地下鉄各駅等にも設置している。) | 北方領土問題のパネル展について記事を掲載 | 大阪市総務局行政部総務課(総務グループ) 電話:06-6208-7412 |
| 大阪 (大阪市) |
大阪市ホームページ | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 本市ホームページへの掲載 | 北方領土問題のパネル展について掲載 | 大阪市総務局行政部総務課(総務グループ) 電話:06-6208-7412 |
| 大阪 (大阪市) |
大阪市公式LINE | 令和7年8月1日(金) | 本市公式LINEへの投稿 | 北方領土問題のパネル展について掲載 | 大阪市総務局行政部総務課(総務グループ) 電話:06-6208-7412 |
| 大阪 (大阪市) |
大阪市公式X | 令和7年8月1日(金) | 本市公式Xへの投稿 | 北方領土問題のパネル展について掲載 | 大阪市総務局行政部総務課(総務グループ) 電話:06-6208-7412 |
| 大阪 (堺市) |
堺市広報紙(広報さかい) | 令和7年8月号掲載(予定) | 市内全世帯及び公共施設・機関等に配布(約40万部) | 8月が強調月間である旨のお知らせと北方領土問題に関する意識高揚 | 総務局 行政部 行政総務課 電話 072-228-7010 |
| 大阪 (堺市) |
堺市庁舎内1階ロビー及びエレベーター内の情報表示板 | 令和7年8月1日(金)~15日(金) | 堺市庁舎内1階ロビー及びエレベーター内 | 8月が強調月間である旨のお知らせと北方領土問題に関する意識高揚 | 総務局 行政部 行政総務課 電話 072-228-7010 |
| 大阪 (堺市) |
懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 堺市庁舎 | 8月が強調月間である旨のお知らせと北方領土問題に関する意識高揚 | 総務局 行政部 行政総務課 電話 072-228-7010 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 兵庫 | 横断幕掲示 | 令和7年8月19日~8月29日 | 兵庫県庁 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 北方領土返還要求運動兵庫県民会議事務局 電話078-362-3020 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 奈良 | 横断幕掲出 | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 奈良県内の歩道橋7箇所 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」~北方領土返還運動全国強調月間~ | 北方領土返還要求運動奈良県民会議事務局 電話0742-27-8325 |
| 奈良 | 県広報紙「県民だより奈良」8月号 | 令和7年8月1日発行 | 県内の世帯への送付・公共施設への配架など、計579,000部配布 | 北方領土問題の概要や啓発活動について紹介 | 北方領土返還要求運動奈良県民会議事務局 電話0742-27-8325 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 横断幕・懸垂幕の掲出 | 日程未確定(令和7年8月1日から9月下旬ごろ予定) | ・那賀振興局(岩出市高塚209番地) ・伊都振興局(橋本市市脇4丁目5番8号) ・有田振興局(有田郡湯浅町湯浅2355-1) ・日高振興局(御坊市湯川町財部651) ・西牟婁振興局(田辺市朝日ヶ丘23-1) ・東牟婁振興局(新宮市緑ヶ丘2丁目4-8) |
「北方の領土 かえる日 平和の日」の横断幕・懸垂幕を振興局庁舎に掲出 | 和歌山県知事室広報課 073-441-2034 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鳥取 | 横断幕 | 令和7年8月20日(水)~8月29日(金) | 鳥取県庁議会に横断幕を設置 | 2月7日は北方領土の日 北方の 領土かえる日 平和の日 |
北方領土返還要求運動鳥取県民会議事務局 電話0857-26-7170 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 島根 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日~8月31日 | 県合同庁舎(松江市) | 北方領土及び竹島の早期返還を訴えるメッセージの掲示 | 島根県総務部総務課 電話0852-22-6122 |
| 島根 | ホームページ | 令和7年8月1日~8月31日 | 島根県総務部総務課ホームページ | 北方領土返還運動全国強調月間の告知 | 島根県総務部総務課 電話0852-22-6122 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岡山 | 懸垂幕の掲出 | 令和7年8月1日~7日 | 岡山県庁 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 岡山県北方領土返還要求運動県民会議事務局 電話086-226-7158 |
| 岡山 | 懸垂幕の掲出 | 令和7年8月1日~31日 | 備前県民局 備中県民局 美作県民局 |
「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 岡山県北方領土返還要求運動県民会議事務局 電話086-226-7158 |
| 岡山 | ラジオ(RSK,FM岡山) | 令和7年8月4日 | 岡山県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介及び北方領土に関する標語の募集 | 岡山県北方領土返還要求運動県民会議事務局 電話086-226-7158 |
| 岡山 (岡山市) |
市ホームページ | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | インターネット上 | 北方領土問題の啓発及び8月「北方領土返還運動全国強調月間」の告知の掲載 | 岡山市総務局総務部 総務法制企画課 電話086-803-1081 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 広島 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 県庁舎(福山庁舎) | 北方領土 根強い外交 支える世論 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | バナースタンド | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 県庁舎(福山庁舎、三次庁舎) | 北方領土のことをもっと知ってください! 8月と2月は「北方領土返還運動全国強調月間」 北方領土は日本固有の領土です |
北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | チラシ(ティッシュペーパー入りも含む) | 令和7年8月中 | 県庁舎(本庁、福山庁舎、三次庁舎) | 2月と8月は北方領土返還運動全国強調月間です! 北方領土問題とは? 北方領土の広さは? 北方領土の距離は? |
北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | ホームページ | 令和7年8月1日(金)~ | 広島県ホームページ | 北方領土返還運動全国強調月間の紹介 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 | SNS(X、Facebook) | 令和7年8月中(2回程度) | 「広島県」公式 X 「広島県」公式 Facebook |
北方領土返還運動全国強調月間の紹介やエリカちゃん、エリオくんの紹介 | 北方領土返還要求運動 広島県民会議事務局 電話082-513-2723 |
| 広島 (広島市) |
広島市広報紙「ひろしま市民と市政」 | 令和7年8月1日号 | 市内全域に新聞折り込み等の方法により配布 | 「今も昔もこれからも北方領土は日本の領土」8月は北方領土返還運動全国強調月間です。」を掲載 | 広島市企画総務局総務課 電話082-504-2033 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山口 | 電光掲示板 | 令和7年8月中 | 県内2カ所の電光掲示板で1ヶ月間繰り返し表示 | 北方四島は我が国固有の領土であること、また、8月は北方領土返還運動強調月間であることをPR | 山口県総合企画部広報広聴課 電話083-6-933-2560 |
| 山口 | ラジオ | 令和7年8月中 | エフエム山口の県政番組で複数回告知 | 北方四島は我が国固有の領土であること、また、8月は北方領土返還運動強調月間であることをPR | 山口県総合企画部広報広聴課 電話083-6-933-2560 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 地元新聞(徳島新聞) | 令和7年8月27日(水)予定 | 県の広報欄に掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 四国放送ラジオ「ラジオOUR徳島」 | 令和7年8月中の毎週月・水・金曜日9:50頃(予定) | 徳島県内 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | エフエム徳島「エフエムOUR徳島」 | 令和7年8月中の毎週火・木曜朝8:40頃(予定) | 徳島県内 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | エフエムびざん「県からのお知らせ」 | 令和7年8月中の毎週金曜1日2回(予定) | 徳島県東部地域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 看板設置 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日)予定 | 徳島駅前モニュメントに看板設置予定 | 「北方領土」について広報(実施主体:北方領土返還要求運動徳島県民会議) | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金)予定 | 徳島合同庁舎に懸垂幕を掲出予定 | 「北方領土」について広報(実施主体:北方領土返還要求運動徳島県民会議) | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~9月1日(月)予定 | 徳島県西部総合県民局美馬庁舎に懸垂幕を掲出予定 | 「北方領土」について広報(実施主体:北方領土返還要求運動徳島県民会議) | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 懸垂幕掲示 県合同庁舎 徳島新蔵庁舎 |
令和7年8月1日(金)~29日(金) | 徳島県全体 | 「今も昔もこれからも 北方領土は日本の領土」 北方領土について理解を 深めてもらうため |
北方領土返還要求運動 徳島県民会議 電話088-672-4563 |
| 徳島 | 懸垂幕掲示 西部合同庁舎 美馬庁舎 |
令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 徳島県西部地域 | 「今も昔もこれからも 北方領土は日本の領土」 北方領土について理解を 深めてもらうため |
北方領土返還要求運動 徳島県民会議 電話088-672-4563 |
| 徳島 | 駅前モニュメント 徳島駅前 |
令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 徳島県内全域 | 「今も昔もこれからも 北方領土は日本の領土」 北方領土について理解を 深めてもらうため |
北方領土返還要求運動 徳島県民会議 電話088-672-4563 |
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 香川 | 立看板 | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 県庁舎本館正面玄関に立看板を設置 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 香川県北方領土返還促進協議会事務局 電話087-832-3820 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 愛媛 | 愛媛県の地方局と支局への懸垂幕設置 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 県の地方局・支局庁舎 | 北方領土に関する標語を記載した懸垂幕を設置 | 北方領土返還要求運動 愛媛県民会議事務局 電話089-912-2151 |
| 愛媛 | 横断幕設置 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 松山市大街道商店街 | 令和6年度北方領土に関する標語・キャッチコピーの最優秀作品を記載した横断幕を設置 | 北方領土返還要求運動 愛媛県民会議事務局 電話089-912-2151 |
| 愛媛 | ストリートビジョンによる北方領土広報動画放映 | 令和7年8月1日(金)~8月31日(日) | 松山市大街道商店街・銀天街商店街設置ビジョン | 北方領土広報動画を1時間5回×13時間×1か月放映 | 北方領土返還要求運動 愛媛県民会議事務局 電話089-912-2151 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 高知 | テレビ高知 県広報テレビ「県民ニュース」 高知さんさんテレビ 県広報テレビ「知っとく高知県」 高知放送 県広報ラジオ「高知県からのお知らせ」 エフエム高知 県広報ラジオ「高知県からのお知らせ」 |
令和7年8月随時 | 高知県内全域 | 北方領土返還運動全国強調月間についての紹介 | 高知県文化生活部 国際交流課 電話088-823-9605 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福岡 | 懸垂幕の掲出 | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金) | 県庁舎(18カ所) | 1か所:「北方の領土 かえる日 平和の日 福岡県」 17か所:「世代越え たゆまぬ努力で 四島(しま)返還 福岡県」 |
県民情報広報課 報道係 (092)643-3101 |
| 福岡 | 看板設置の県広報車による県内呼びかけ | 令和7年8月1日(金)~8月29日(金)のうち4日間 | 県内全域 | 北方領土に係る看板を設置した県広報車で全県を走行するとともに、県民に対し、屋外スピーカーで北方領土問題を広報・啓発する。 | 県民情報広報課 報道係 (092)643-3101 |
| 福岡 (北九州市) |
市広報誌「市政だより」掲載 | 令和7年8月1日号 | 約30万部発行 (市内各世帯等に配布) |
北方領土問題の理解を深める呼びかけを掲載 | 北九州市総務市民局総務部総務課 093-582-2102 |
| 福岡 (福岡市) |
市広報紙「市政だより」への掲載 | 令和7年8月1日号 | 市内全世帯へ配布(約90万部発行) | 北方領土返還運動全国強調月間の周知 | 福岡市総務企画局行政部総務課 電話092-711-4044 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐賀 | 県広報誌「県民だより」 | 令和7年8月号 | 県内全戸に約31万部配布 | 北方領土返還運動全国強化月間の周知 | 佐賀県政策部 さが政策推進チーム 電話0952-25-7032 |
| 佐賀 | 懸垂幕掲示 | 令和7年8月1日(金)~8月15日(金) | 県庁舎に懸垂幕を掲示 | 「北方の領土かえる日 平和の日」 | 佐賀県政策部 さが政策推進チーム 電話0952-25-7032 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長崎 | 懸垂幕掲示 | 令和7年8月1日(金)~8月28日(木) | 長崎県庁駐車場棟屋上 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」 | 北方領土返還要求長崎県民会議 電話095-827-5511 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 熊本 | 県広報ラジオ番組 熊本放送「ふれあいくまもと」 FM熊本「県庁ダイアリー」 |
令和7年8月5日 11:35~11:40 令和7年8月5日 7:35~7:40 |
県内全域 | 北方領土返還運動全国強化月間の周知 | 熊本県広報課(県政記者室) 096-333-2028 |
| 熊本 (熊本市) |
市広報紙「くまもと市政だより」 | 令和7年8月1日発行 | 一般世帯全戸と配布を希望する事業所・市が指定する施設に約332,000部配布 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 熊本市広報課 電話 096-328-2043 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 大分 | 横断幕掲示 | 令和7年7月31日(木)~令和7年8月29日(金) | 大分県庁舎屋上 | 「択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島は日本の領土です。」の横断幕を掲出 | 大分県総務部行政企画課 097-506-2233 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮崎 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日~31日 | 県庁舎に掲出 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の周知 | 宮崎県総務部総務課 電話0985-26-7002 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鹿児島 | 電光掲示板(鹿児島中央駅) | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 規模:1日32回×31日 対象エリア:鹿児島市 |
「北方領土返還運動全国強調月間」の紹介 | 北方領土返還要求運動 鹿児島県民会議事務局 電話099-218-1225 |
| 鹿児島 | ラジオスポット | 令和7年8月1日~8月31日 | 鹿児島県内全域 | 北方領土返還要求運動 全国強調月間の紹介 | 鹿児島県国際交流課 電話099-286-2303 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 沖縄 | 県広報誌「美ら島沖縄」 | 令和7年8月号(8月1日発行)掲載予定 | 県内公共施設等に16,200部を配布 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
| 沖縄 | 県広報ラジオ「ラジオ県民室」 | 令和7年8月放送予定 | 県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
| 沖縄 | 県広報テレビ「うまんちゅひろば」 | 令和7年8月放送予定 | 県内全域 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
| 沖縄 | 県ホームページ | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 県内外 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
| 沖縄 | SNS(X等) | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 県内外 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
| 沖縄 | 懸垂幕の掲出 | 令和7年8月1日(金)~31日(日) | 沖縄県南部合同庁舎別館 | 「北方領土返還運動全国強調月間」の啓発 | 沖縄県知事公室広報課 (098-866-2020) |
2025年9月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
2025年9月12日(金)
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 茨城 | 北方領土の返還を求める茨城県民協議会街頭啓発活動 | 令和7年9月12日(金) | 水戸駅 | 会員と北方領土問題に関するイメージキャラクター「エリカちゃん」が北方領土問題について啓発を行う | 可 | 北方領土の返還を求める茨城県民協議会 | 029-301-2175 |
北方領土について理解を深めてほしいッピ!
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | 〒087-8588 北海道根室市常盤町3丁目28番地 北海道根室振興局 |
署名コーナーの設置 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 長野 | 令和7年度 北方領土問題に関する標語コンクール | 令和7年7月14日~9月26日 | - | 長野県内の小中高の児童・生徒を対象に、北方領土問題に関する標語を募集 | 可 | 北方領土返還要求長野県民会議 | 026-235-7188 |
たくさんの応募を待ってるッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 愛知 | 北方領土パネル展 | 令和7年8月15日(金)~9月10日(水) | 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目9-3 愛知県図書館1階 |
北方領土の歴史や自然を紹介するパネルの展示 | 可 | 北方領土返還要求愛知県民会議 | 052-961-8100 北方領土返還要求愛知県民会議 愛知県北方領土問題教育者会議ウェブサイト |
北方領土問題について知ってほしいッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 北方領土パネル展 | 令和7年7月29日(火)~8月18日(月) 令和7年7月31日(木)~8月7日(木) 令和7年8月7日(木)~8月20日(水) 令和7年8月19日(火)~8月27日(水) 令和7年8月28日(木)~9月4日(木) 令和7年8月28日(木)~9月10日(水) 令和7年9月5日(金)~9月16日(火) 令和7年9月17日(水)~9月25日(木) 令和7年9月18日(木)~9月25日(木) |
・和歌山市役所(和歌山市七番町23番地) ・スーパーセンターオークワ南紀店(新宮市佐野3丁目11-19) ・オークワパビリオンシティ田辺店(田辺市稲成町新江原3165) ・和歌山県庁(和歌山市小松原通1-1) ・オークワロマンシティ御坊店(御坊市湯川町財部181) ・那賀振興局(岩出市高塚209番地) ・オークワ箕島店(有田市新堂10-3) ・スーパーセンターオークワ海南店(和歌山市築地1-1) ・スーパーセンターオークワ橋本店(橋本市妻2丁目2番25号) |
北方領土に関する内容のパネルを展示 | 可 | 北方領土返還要求運動和歌山県民会議 | 和歌山県庁知事室広報課 電話:073-441-2034 |
北方領土の歴史に関する内容や北方領土返還要求運動の活動内容などが掲載されたパネルを県内各地域で展示するッピ!
2025年9月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山梨 | 懸垂幕掲示 | 令和7年8月1日~9月1日 | 県庁舎 | 「北方の 領土かえる日 平和の日」の懸垂幕を掲示 | 北方領土返還要求運動山梨県民会議事務局 電話055-223-1336 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 静岡 (静岡市) |
懸垂幕・横断幕 | 令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 静岡市役所(静岡庁舎、駿河庁舎、清水庁舎)に掲示 | 「北方領土かえる日 平和の日 -静岡市-」 | 静岡市総務局総務課 総務係 電話:054-221-1001 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 和歌山 | 横断幕・懸垂幕の掲出 | 日程未確定(令和7年8月1日から9月下旬ごろ予定) | ・那賀振興局(岩出市高塚209番地) ・伊都振興局(橋本市市脇4丁目5番8号) ・有田振興局(有田郡湯浅町湯浅2355-1) ・日高振興局(御坊市湯川町財部651) ・西牟婁振興局(田辺市朝日ヶ丘23-1) ・東牟婁振興局(新宮市緑ヶ丘2丁目4-8) |
「北方の領土 かえる日 平和の日」の横断幕・懸垂幕を振興局庁舎に掲出 | 和歌山県知事室広報課 073-441-2034 |
| 和歌山 | 県広報誌「県民の友」 | 令和7年9月1日発行 | 和歌山県内全域 | 令和7年度北方領土に関する標語・キャッチコピーの募集 | 令和7年度北方領土に関する標語・キャッチコピー募集係 03-5405-2065 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 懸垂幕 | 令和7年8月1日(金)~9月1日(月)予定 | 徳島県西部総合県民局美馬庁舎に懸垂幕を掲出予定 | 「北方領土」について広報(実施主体:北方領土返還要求運動徳島県民会議) | 徳島県企画総務部政策企画課 電話088-621-2025 |
| 徳島 | 懸垂幕掲示 西部合同庁舎 美馬庁舎 |
令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 徳島県西部地域 | 「今も昔もこれからも 北方領土は日本の領土」 北方領土について理解を 深めてもらうため |
北方領土返還要求運動 徳島県民会議 電話088-672-4563 |
| 徳島 | 駅前モニュメント 徳島駅前 |
令和7年8月1日(金)~9月1日(月) | 徳島県内全域 | 「今も昔もこれからも 北方領土は日本の領土」 北方領土について理解を 深めてもらうため |
北方領土返還要求運動 徳島県民会議 電話088-672-4563 |
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年10月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | 〒087-8588 北海道根室市常盤町3丁目28番地 北海道根室振興局 |
署名コーナーの設置 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
2025年10月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | 〒087-8588 北海道根室市常盤町3丁目28番地 北海道根室振興局 |
署名コーナーの設置 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
2025年11月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |
2025年12月
長期イベントはこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |
啓発行事・イベント等
懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等
長期イベント
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 令和7年度(2025年度)「北方領土」隣接地域到達証明書の発行 | 令和7年6月1日(日)~令和8年3月31日(火) | 根室振興局管内の啓発施設、観光スポット等22カ所 | 根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)への来訪者を対象とした「デジタル版『北方領土』隣接地域到達証明書を発行して、北方領土問題への理解促進を図る。 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 根室振興局地域創生部北方領土対策課課ホームページ |
デジタル版「北方領土」隣接地域到達証明書をゲットして旅の記念にするッピ!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | ①〒086-1632 標津郡標津町北1条東1丁目1-14 北方領土館 ②〒086-1631 標津郡標津町北1条西6丁目1-1 標津サーモン館 |
署名活動を通して、北方領土返還要求に係る国民世論の高揚を図る。 | 可 | 標津町役場 企画政策課 |
0153-85-7240 |
北方領土の早期返還を実現するためには、皆さんの協力が必要です!
| 都道府県 | 名称 | 日時 | 場所 | イベントの内容 | 一般参加の可否 | 主催 | お問い合わせ及びイベントURL等 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 署名コーナーの設置 | 常設 | 〒087-8588 北海道根室市常盤町3丁目28番地 北海道根室振興局 |
署名コーナーの設置 | 可 | 北海道北方領土対策根室地域本部 | 0153-23-6827 |
2025年12月の広報(懸垂幕等掲示・各種媒体による広報等)
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 | 懸垂幕 | 通年 | 役場正面出入口 | 「いつかを今に、返還運動に終止符を。」 「北方領土は日本固有の領土です」 |
標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 | ポスター掲示 | 通年 | ・標津町役場 ・北方領土館 |
「北方領土の日」ポスターの掲示 | 標津町役場企画政策課 電話0153-85-7240 |
| 北海道 (札幌市) |
横断幕掲出 | 通年 | 札幌市本庁舎西側テラスに掲示(0.85m×10m) | 北方領土返還要求運動に関する標語掲載 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
市ホームページの開設による広報 | 通年 | 札幌市役所ホームページ内の「北方領土返還要求運動」のページ | 北方領土返還要求運動や北方領土の日の紹介、イベントのお知らせなど | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 北海道 (札幌市) |
ステッカーの貼付 | 通年 | 札幌市役所本庁舎、地下鉄構内 | 北方領土返還要求運動の周知 | 札幌市行政部総務課 電話011-211-2162 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮城 (仙台市) |
ポスターの掲示 | 随時 | 市民一般を対象 | 仙台市役所庁舎内にポスターを掲示 | 仙台市総務局庶務課 電話022-214-1201 |
| 都道府県 | 媒体・名称 | 実施期間 | 規模・対象エリア | 内容 | お問い合わせ先 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島 | 徳島県ホームページ | 通年 | 徳島県ホームページに掲載 | 「北方領土返還運動全国強調月間」について広報 | 徳島県企画総務部総務監察課 電話088-621-2025 |