歴史

日本人による開拓の歴史

正保御国絵図

1635年(寛永12年)、北海道を支配していた松前藩は、北海道全島及び千島、樺太を含む蝦夷(えぞ)地方の調査を行いました。1644年(正保元年)の幕命により諸藩から提出された国絵図に基づいて、幕府が作成した日本総図(いわゆる「正保御国絵図」)には、「くなしり、えとほろ、うるふ」などの島名がはっきり記載されています。
ロシア人が初めて得撫(うるっぷ)島に来て、長期滞在して越年したのは、1766年(明和3年)ですが、住民の反抗にあって翌年帰国しています。
その後、ロシア人は再々この方面に進出して、住民との間に衝突が絶えない状況でした。
千島へのロシアの活発な進出を知った幕府は、みずから北方の島々の経営に本格的に取り組むこととし、1785年(天明5年)及び1791年(寛政3年)に最上徳内らを調査に派遣しました。同人は、国後島から択捉島に渡ってロシアの南下の状況を克明に調査し、さらに得撫(うるっぷ)島に上陸して同島以北の諸島の情勢も察知しています。
幕府は、国防上、千島、樺太を含む蝦夷地を直轄地として統治することとし、1798年(寛政10年)、大規模な巡察隊を同地方に派遣しました。このとき、近藤重蔵は最上徳内と共に国後島、択捉島を調査し、択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を建てています。 翌1799年から1800年にかけて、近藤重蔵は高田屋嘉兵衛らと共に、再び国後島、択捉島に渡り択捉島に本土の行政を移入、郷村制を施き、17か所の漁場を開くとともに幕吏を常駐させました。
また、航路や港の整備などにより、色丹島、国後島、択捉島の本格的開発が始められました。

国境の取決め

日魯通好条約

日魯通好条約

1855年(安政元年)、伊豆下田において「日魯通好条約(PDF形式:447KB)PDFを別ウィンドウで開きます」が締結されました。この条約で初めて日ロ両国の国境は、択捉島と得撫(うるっぷ)島の間に決められ、択捉島から南は日本の領土とし、得撫(うるっぷ)島から北のクリル諸島(千島列島)はロシア領として確認されました。
また、樺太は今までどおり国境を決めず両国民の混住の地と定められました。

樺太千島交換条約

樺太千島交換条約

1875年(明治8年)、明治政府は、樺太千島交換条約(PDF形式:452KB)PDFを別ウィンドウで開きますを結び、樺太を放棄する代償としてロシアから千島列島を譲り受けました。この条約では、日本に譲渡される千島列島の島名を一つ一つ挙げていますが、列挙されている島は得撫(うるっぷ)島以北の18の島であって、歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島の北方四島は含まれていません。

ポーツマス条約

ポーツマス条約

1905年(明治38年)、日露戦争の結果、ポーツマス条約が締結され、北緯50度以南の南樺太が日本の領土となりました。

サンフランシスコ平和条約

サン・フランシスコ平和条約

1951年(昭和26年)、日本はサンフランシスコ平和条約(PDF形式:455KB)PDFを別ウィンドウで開きますに調印しました。この結果、日本は、千島列島と北緯50度以南の南樺太の権利、権原及び請求権を放棄しました。しかし、放棄した千島列島に固有の領土である北方四島は含まれていません。

終戦後に始まった不法占拠

終戦後に始まった不法占拠
外務省 「われらの北方領土」 より

1945年(昭和20年)8月9日、ソ連は1941年に署名され当時有効であった日ソ中立条約を無視して対日参戦しました。ソ連軍が千島列島最北端の占守(しゅむしゅ)島に上陸したのは、我が国がポツダム宣言を受諾して連合国に降伏した8月14日から4日後の8月18日でした。その後、ソ連軍は島づたいに南下し、8月31日までに千島列島の南端である得撫(うるっぷ)島まで占領を完了しました。
さらにソ連軍の別の部隊が、8月28日に択捉島、9月1日から9月5日までの間に国後島、色丹島及び歯舞群島のすべてを占領してしまいました。
終戦時、択捉島以南の四島には、約1万7,000人の日本人が居住していました。ソ連軍の占領により、約半数の者は自ら脱出しましたが、それ以外の島民は、1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)に四島から強制退去させられ、サハリンでの抑留生活を経て、函館に送還されました。
その後、これら北方四島は、戦後75年以上が経過した今日もなおロシアの不法占拠の下に置かれた状態が続いています。