大臣・副大臣・政務官
大臣・副大臣・政務官
岡田 直樹内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)
和田 義明内閣府副大臣
自見 はなこ内閣府大臣政務官
北方対策担当大臣の動き
- 令和4年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト(令和5年2月18日)
- 令和5年北方領土返還要求全国大会(令和5年2月7日)
- 第26回北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式(令和4年12月15日)
- 岡田大臣の「2022北方領土展 in Tokyo 」視察(令和4年12月2日)
- 北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(北隣協)による岸田内閣総理大臣表敬(令和4年12月1日)
- 岡田大臣の北方領土隣接地域視察(令和4年9月28日)
- 北方対策担当大臣就任(令和4年8月10日)
- 北方少年少女による岸田内閣総理大臣表敬(令和4年8月4日)
- 西銘大臣の北方領土隣接地域訪問(令和4年7月13日~14日)
- 北方領土問題の解決等に関する岸田総理への要請(令和4年6月2日)
- 令和3年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト受賞者と西銘大臣とのオンライン懇談(令和4年3月31日)
令和4年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト
令和5年2月18日(土)に(独)北方領土問題対策協会主催の「令和4年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト」の最終選考会・表彰式が行われ、表彰式に岡田北方対策担当大臣が出席しました。
全国7,212作品の中から選ばれた最終選考会出場者10名がスピーチを行い、審査委員及び会場審査員の投票により内閣府特命担当大臣賞など各賞が決定されました。内閣府特命担当大臣賞は沖縄県宮古島市立北中学校の與那覇 妃李(よなは ひめり)さんが受賞し、岡田大臣が賞状を授与しました。
-
来賓挨拶を行う岡田大臣
-
来賓挨拶を行う岡田大臣
-
表彰式の様子
-
表彰式の様子

令和5年北方領土返還要求全国大会
令和5年2月7日の「北方領土の日」に、「令和5年北方領土返還要求全国大会」が開催され、岡田北方対策担当大臣が出席しました。大会は、3年ぶりに元島民や運動関係者等が参加し、併せて大会の様子をYouTubeで配信しました。
大会の配信動画は下記リンクからご覧いただけます。

令和5年北方領土返還要求全国大会の様子

挨拶を行う岡田大臣
第26回北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式
令和4年12月15日(木)、岡田北方対策担当大臣は、「第26回北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」に出席し、表彰状の授与を行いました。
この表彰は、北方領土返還要求運動に顕著な功績があった個人又は団体を表彰するもので、5名が受賞されました。

表彰状の授与

受賞者の方々との懇談

記念撮影
岡田大臣の「2022北方領土展 in Tokyo 」視察
令和4年12月2日(金)、岡田北方対策担当大臣は、北方四島の現状・北方領土問題に関するパネルや、北方領土に生息する動物の剥製などが展示されており、物産展も併設されている、「2022 北方領土展 in Tokyo」(新宿西口広場イベントコーナー)を視察しました。

根室市長(左)と

パネル展示の視察

動物の剥製の視察

物産展の視察

三遊亭金八さん(左)と
北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(北隣協)による岸田内閣総理大臣表敬
令和4年12月1日(木)、岸田内閣総理大臣、岡田北方対策担当大臣は、石垣根室市長を始めとする北隣協による北方領土返還要求運動の推進に関する表敬を受けました。岸田総理は、「皆さんの後押しに感謝申し上げながら、政府として責任を果たしていかなければならない」旨述べられました。

表敬の様子

岸田総理挨拶

記念撮影
岡田大臣の北方領土隣接地域視察
令和4年9月28日、岡田北方対策担当大臣は北方領土隣接地域を訪問し、関係団体や元島民の方々と懇談するとともに、北方館(根室市納沙布岬)、北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)、根室国後間海底電信線陸揚施設を視察しました。岡田大臣は、国民世論の啓発を始め、北方領土問題の解決に向けて着実に粘り強く取り組む決意を述べました。
-
地元関係者から出迎えを受ける岡田大臣
-
納沙布岬から北方領土を視察
-
北方館にて大臣による揮毫
-
四島(しま)のかけ橋視察
-
北方館の視察
-
北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)の視察
-
関係団体等との要望・懇談
-
元島民の方々との意見交換
北方対策担当大臣就任
令和4年8月10日、岡田直樹内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)・北方対策本部長が就任しました。
北方少年少女による岸田内閣総理大臣表敬
令和4年8月4日(木)、岸田内閣総理大臣、西銘北方対策担当大臣は、北方少年少女(北方領土元居住者の三世、四世等の中学生)7名による表敬を受けました。北方少年少女は、それぞれの北方領土への想いを伝え、岸田総理は「北方領土問題を解決するためには、何よりも政府と国民の皆さんが一体となってこの問題を考え、活動していく、これが大事だと思いますし、元島民の皆さんの思いをできるだけ多くの国民の皆さんに知ってもらうということも大事なことだと思います。日本の将来を担う若い皆さんには、是非、これからも皆さんのそれぞれの思いを積極的に発信してもらいたいと期待しています。」と述べられました。

表敬の様子

北方少年少女の想いを聞く岸田総理と西銘大臣

記念撮影
西銘大臣の北方領土隣接地域訪問
令和4年7月13日~7月14日にかけて、西銘北方対策担当大臣は北方領土隣接地域1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)を訪問し、市・町長等を始めとする地元関係者、元島民の方々及び根室高等学校北方領土根室研究会の生徒と意見交換会を行いました。
また、北方領土啓発施設や、「洋上慰霊」のため根室港に入港している船舶「えとぴりか」を視察しました。
-
羅臼国後展望塔から北方領土を視察
-
羅臼町、元島民等との意見交換
-
標津町 北方領土館の視察
-
標津町、元島民等との意見交換
-
別海北方展望塔の視察
-
根室高等学校北方領土根室研究会との意見交換
-
根室市、元島民等との意見交換
-
「えとぴりか」の視察
-
別海町、元島民等との意見交換
-
中標津町、元島民等との意見交換
北方領土問題の解決等に関する岸田総理への要請
令和4年6月2日、岸田内閣総理大臣、松野内閣官房長官、西銘北方対策担当大臣、鈴木外務副大臣は、総理大臣官邸において、北海道知事、公益社団法人千島歯舞諸島居住者連盟の代表及び北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会の代表から北方領土問題解決等に関する要請を受けました。

要請の様子
令和3年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト受賞者と西銘大臣とのオンライン懇談
令和4年3月31日、西銘北方対策担当大臣は、(独)北方領土問題対策協会が主催する「令和3年度北方領土に関する全国スピーチコンテスト」上位入賞者の中学生(西 悠伽さん、近藤 妃香さん、中島 琴美さん)とオンライン懇談を行いました。
西銘大臣からは激励の言葉が述べられ、入賞者からはスピーチに込めた思いなどが語られました。
※西悠伽さんの西は、正しくは中央の縦線2本が直線。



歴代の北方対策大臣
氏名 | 在任期間 |
---|---|
橋本 龍太郎 | 平成13年1月6日~平成13年4月26日 |
尾身 幸次 | 平成13年4月26日~平成14年9月30日 |
細田 博之 | 平成14年9月30日~平成15年9月22日 |
茂木 敏充 | 平成15年9月22日~平成16年9月27日 |
小池 百合子 | 平成16年9月27日~平成18年9月26日 |
高市 早苗 | 平成18年9月26日~平成19年8月27日 |
岸田 文雄 | 平成19年8月27日~平成20年8月2日 |
林 幹雄 | 平成20年8月2日~平成20年9月24日 |
佐藤 勉 | 平成20年9月24日~平成21年7月2日 |
林 幹雄 | 平成21年7月2日~平成21年9月16日 |
前原 誠司 | 平成21年9月16日~平成22年9月17日 |
馬淵 澄夫 | 平成22年9月17日~平成23年1月14日 |
枝野 幸男 | 平成23年1月14日~平成23年9月2日 |
川端 達夫 | 平成23年9月2日~平成24年10月1日 |
樽床 伸二 | 平成24年10月1日~平成24年12月26日 |
山本 一太 | 平成24年12月26日~平成26年9月3日 |
山口 俊一 | 平成26年9月3日~平成27年10月7日 |
島尻 安伊子 | 平成27年10月7日~平成28年8月3日 |
鶴保 庸介 | 平成28年8月3日~平成29年8月3日 |
江﨑 鐵磨 | 平成29年8月3日~平成30年2月27日 |
福井 照 | 平成30年2月27日~平成30年10月2日 |
宮腰 光寛 | 平成30年10月2日~令和元年9月11日 |
衛藤 晟一 | 令和元年9月11日~令和2年 9月16日 |
河野 太郎 | 令和2年 9月16日~令和3年10月4日 |
西銘 恒三郎 | 令和3年10月4日~令和4年8月10日 |
岡田 直樹 | 令和4年8月10日~現在 |