01 日本学術会議事務局参事官(審議第一担当)付審議専門職 中島 さやか

中島 さやか(平成21年 入府)

9:30 メールチェック
  まずはメールチェックを行います。会員等からの連絡・問合せメールが多く届きます。一通り目を通したら、対応が必要な案件について優先順位を決め整理します。これにより、効率よく正確に業務が進められます。
10:00 会員・連携会員とのメールのやりとり
  会員等からの連絡や問合せについて、メール返信します。問い合わせの回答に当たっては、前例を調べたり法規集を確認し、正確に回答します。回答内容に迷う時は早めに上司・同僚に相談し、効率よく対応します。
12:15 お昼休憩
  育児のため休憩時間を30分に短縮しています。簡単なお弁当を持ってきて自席で食べています。
13:00 上司との打ち合わせ、資料作成
  人文・社会科学系の部会に向け、今後の進め方や資料について上司と打ち合わせをします。前例となる会議の資料等を事前に確認・整理しておくことで効率よく打ち合わせが進みます。打ち合わせを踏まえ、資料を作成します。
15:00 会議開催準備
  会議開催手続きを行い、会員等に開催通知を送ります。一度に多くの宛先にメール送信するため、宛先に誤りがないか等、細心の注意を払います。
  翌日に日本学術会議で会議が開催される場合は、会議室の準備等を行います。
16:15 退庁
  育児時間の取得により勤務時間を短縮しています。保育園に次女を迎えに行き、帰宅後、家事をしながら小学生の長女の帰りを待ちます。テレワークの日は、夕方に子供と買い物に行くなど、時間を有効に活用しています。

現職の業務内容を教えてください

  人文・社会科学系の部会や委員会等の運営業務を担当しています。会員・連携会員の先生方との連絡・調整が主な仕事です。

日頃業務を行う上で意識していること

  優先順位を考え、正確に遅滞なく業務を行うよう意識しています。また、上司や同僚とコミュニケーションを大事にしています。

繁忙期と閑散期、1年間を通して、何を意識して業務に取組んでいますか

  繁忙期に備え、閑散期のうちに事前にできる作業を進めています。また、繁忙期は特に、自身と子どもの体調管理に気を付けています。

あなたの気分転換の方法は何ですか

  朝、家族が起きる前の1人時間にストレッチをしたり、週末に外食に行ってリフレッシュしています。