OTO推進会議平成8年度第4回専門家会議議事要旨
(平成9年2月19日)
- 日時 平成9年2月7日(金)15:00〜16:45
- 場所 経済企画庁特別会議室(1230号)
- 出席者
(推進会議)
- 第4回専門家会議議長
- 八城委員
- 議長代理
- 行天委員、佐々波委員、島野委員、谷村委員、山本委員
- 委員
- 金森専門委員、兼重専門委員、児玉専門委員、宮智専門委員
- (問題提起者)
- (議題1)
- 在日ベルギー・ルクセンブルグ商業会議所 佐藤専務理事 他
東京商工会議所 新田国際経済担当課長 他
- (所管省庁)
- (議題1)
- 法務省入国管理局 塩口政策課長 他
- (OTO対策本部・事務局)
- 小林審議官、滑川貿易投資調整官、川口OTO対策官 他
- 議題
- 議題
- 上陸審査基準等の見直し
- 処理状況の審議
- CATV給電電圧及び給電用ケーブル形状規格の緩和
- 輸入貨物に関わる法令手続機関の集積について
- 審議の概要
-
議題(1) 上陸審査基準等の見直し
- 議題(2) 処理状況の審議
1)CATV給電電圧及び給電用ケーブル形状規格の緩和
- 事務局から問題の背景、問題提起内容、所管省庁の対処方針及び処理状況につき説明。
- 問題提起者は自分の機材が認められる方向で話が進んでいることもあり、対処方針を了解。ただし、給電電圧については、CATV運営の効率化及び米国技術の導入のため、将来は90Vにすることを要望している。
- 議長による総括
- 本案件については、問題提起者が概ね了解しているとのことであり結構である。
- 本件は、性能規定に関する案件であるが、規格については、構造規定から性能規定へという動きがあるので、今後の建議の際の検討に役立てて欲しい。
2)輸入貨物に関わる法令手続機関の集積について
- 事務局から問題の背景、問題提起内容、所管省庁の対処方針及び処理状況について説明
- 問題提起者は以下3点の要望事項があるが、所管省庁の対処方針に8割方満足。
- 厚生省と農林水産省のシステムと税関のNACCSのインターフェースにより、具体的にどのような手続が簡略化できるのか関係者にしっかり公表して欲しい。
- 法令手続機関は、書類の簡略化など輸入手続を極力簡略化するよう相互の協力・支援体制を整備して欲しい。
- 既存港の整備や新港の開設等がなされる場合には、法令手続機関は一か所に集約して欲しい。
- この後審議
(委員の主な発言)
- 法令手続機関の集積が問題になっているが、実際には多くの役所が関連していて進まない恐れがある。輸入手続きについて各省庁間で議論する場はないのか。(事務局より大蔵省関税局が事務局を務める輸入手続関連省庁連絡会議を紹介)
- そういう会議があるならば、OTOで輸入貨物に関する法令手続機関を集積すべしとの議論があったことを紹介し、各省庁で前向きな対応を工夫してもらうことが必要。
- 輸入関連の電算システムのインターフェース化を推進するという前向きな対応は大使館等の在外公館に情報提供等をするなど、事前のPRに努めるべき。
- 議長による総括
- 問題提起者が所管省庁の対処方針に概ね了解しているとのことであり、また、輸入関連の電算システムのインタフェース化を推進するということは、輸入手続の迅速化・簡素化の観点からも望ましい方向にある。
- 厚生省と農林水産省のシステムと税関のNACCSとのインタフェース化が図られる予定であり、これにより、複数の機関へ出かける必要がなくなる。この点について、関係者に具体的に今後どうなるか説明すべき。
- 輸入手続関係省庁は相互の協力・支援体制を一層整備し、緊密な連絡体制のもと、より一層の輸入手続の簡素化・迅速化を図るよう務めるべき。例えば、一つの輸入品目で複数の輸入手続が必要である場合は、二重のチェックがかかったりしないよう極力簡素化すべき。
- 輸入手続関連省庁連絡会議の場を有効活用していくべき。
- 輸入関連の電算システムのインターフェース化を推進する計画については、在外公館等に情報提供等をするなど、事前のPRに努めるべき。
- 以上の意見と問題提起者が指摘している点について、どのような対応が可能なのか、事務局及び所管省庁の方で早急に御検討頂きたい。その検討結果については議長に報告してもらいたい。その報告を受けて、必要に応じ更なる検討を行いたい。
────────以上───────
(速報のため事後修正の可能性あり)
[問い合わせ先]
経済企画庁調整局市場開放問題苦情処理対策室
直通 3581−5469