子供の貧困に関する新たな指標の開発に向けた調査研究 報告書平成29年3月 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
第1章 調査研究の概要
第2章 諸外国における子供の貧困に関する指標の状況
- 1. 貧困に関する指標の考え方
- 2. 健康、教育等様々な分野の指標を設定するアプローチを用いた貧困に関する指標の設定状況
- 2.1. 子供の貧困に関する指標
- 2.1. ① イギリス労働年金省・教育省「子供の貧困戦略2014-2017(Child Poverty Strategy 2014-2017)」
- 2.1. ② イギリス労働年金省 2012年「より良い子供の貧困指標作成のための検討報告書 (Measuring Child Poverty: A consultation on better measures of child poverty)」
- 2.1. ③ EU 2012年「社会的保護委員会から欧州委員会への勧告書:子供の貧困対策・予防と子供のウェル・ビーイングの推進(SPC Advisory Report to the European Commission on Tackling and Preventing Child Poverty, Promoting Child Well-Being)」
- 2.2. 人口全体の貧困に関する指標
- 2.2. ① 国連開発計画 「人間開発指数(HDI: Human Development Index)」
- 2.2. ② 国連開発計画 「多次元貧困指数 (MPI: Multidimensional Poverty Index)」
- 2.2. ③ EU「社会的包摂関連指標(Social Inclusion Portofolio)(旧ラーケン指標)」
- 2.2. ④ フランス 国立貧困・社会的排除監視機構による「ONPESの指標(Indicateurs de l’ONPES)」
- 2.2. ⑤ ドイツ「連邦政府貧富報告書(ARB: der Armuts-und Reichtumsbericht der Bundesregierung)」
- 2.3. 子供のウェル・ビーイング指標
- 2.3. ① OECD 2009年「子供の福祉を改善する報告書(Doing Better for Children)」
- 2.3. ② OECD「より良い暮らし指標(BLI:Better Life Index)」の2015年度報告書「How’s Life? 2015年版 幸福度の測定(How’s Life? 2015: Measuring well-being)」 , における子供のウェル・ビーイング指標
- 2.3. ③ ユニセフ・イノチェンティ研究所 2007年「レポートカード7: 先進国における子供の幸せ:生活と福祉の総合的評価(Child poverty in perspective: An overview of child well-being in rich countries)」
- 2.3. ④ ユニセフ・イノチェンティ研究所 2013年「レポートカード11: 先進国における子供たちの幸福度(Child well-being in rich countries: A comparative overview)」
- 2.3. ⑤ アメリカ子供と家族の統計に関する連邦政府フォーラム「子供のウェル・ビーイング指標(America's Children: Key National Indicators of Well-Being)」
- 2.3. ⑥ スウェーデン子供オンブズマン局 「子供のウェル・ビーイング指標(Living Conditions Survey of Children)」
- 2.4. 人口全体のウェル・ビーイング指標
- 2.1. 子供の貧困に関する指標
- 3. 諸外国の選定基準の整理
- 4. 諸外国の指標の分野の整理
- 5. 諸外国の指標の特徴のまとめ
第3章 日本の子供の貧困に関する先行研究の収集・評価
- 1. 先行文献の収集・分析方法
- 2. 先行文献の収集・評価結果
- 2.1. 子供の貧困と関連性があると考えられる状況一覧
- 2.2. 先行研究から得られた各状況に関する主な知見
- 2.2.(1)保育園・幼稚園等での幼児教育
- 2.2.(2)学力
- 2.2.(3)学校外での学習状況
- 2.2.(4)中学校卒業後の進路の状況
- 2.2.(5)高等学校等卒業後の進路の状況
- 2.2.(6)食事の摂取状況
- 2.2.(7)う歯の状況
- 2.2.(8)親の社会的孤立の状況
- 2.2.(9)保護者の就労状態
- 2.2.(10)ひとり親家庭の離婚後の収入
第4章 指標の体系化と現行の指標の課題
- 1. 指標の体系化
- 1.1. 大綱における目標の整理
- 1.2. 把握すべきと考えられる指標の分類
- 1.2.1 教育の機会均等について把握すべき状況
- 1.2.2 健やかな成育環境の確保に関して把握すべき状況
- 1.3. 子供の貧困対策の目標及び把握すべき状況の整理
- 2. 現行指標の体系化、課題
- 2.1. 現行指標の整理
- 2.1.1 「把握すべき状況」に対する現行の指標の整理
- 2.1.2 「子供の属性(世帯属性)」への該当状況
- 2.1.3 「子供の属性(教育段階)」への該当状況
- 2.1.4 現行の指標の改善/悪化
- 2.2. 現行指標の課題
- 2.1. 現行指標の整理
第5章 現行指標に追加すべき新たな指標の例
- 1. 新たな指標の例の選定基準
- 2. 教育の機会均等の確保に関する指標
- 3. 健やかな成育環境の確保に関する指標
- 3.1. 健康・生活習慣の把握
- 3.2. 社会とのつながりの把握
- 3.3. 保護者の就労状況の把握
- 3.4. 所得の状況
- 4. 検討内容のまとめ
- 4.1. 新たな指標の例を含めた指標体系
第6章 物質的はく奪指標
- 1. 物質的はく奪指標の基本的概念等
- 1.1. 物質的はく奪指標の基本的概念
- 1.2. 諸外国における活用状況
- 1.3. 日本における活用状況
- 2. 欧州における物質的はく奪指標作成手順
- 2.1. はく奪指標を構成する項目候補の選定方法
- 2.2. はく奪指標を構成する項目の統計的な精査の実施
- 2.3. ウェイト付け(重み付け)を行う場合の考え方
- 2.4. はく奪状態の基準の設定方法
- 3. 日本で物質的はく奪指標を作成する場合の手順、留意事項等
- 3.1. 日本で物質的はく奪指標を作成する場合の手順
- 3.2. 物質的はく奪指標を作成する際に必要な調査客体数
- 4. 国内統計等に基づく項目のたたき台の整理
第7章 まとめと今後の課題
参考資料
- 1. 現行の子供の貧困指標(25指標)
- 2. 諸外国の指標の選定基準の一覧
- 3. Atkinson報告書「Social Indicators: The EU and Social Inclusion」による指標の選定基準
- 4. 子供の貧困対策に関する大綱について(関連箇所の抜粋)
- 5. 収集・検討した政府統計の一覧
- 6. 「就学等の状況」、「学習習熟度」、「主観的学校満足度」、「基礎教育財のはく奪」、「健康・生活習慣」「家族・社会とのつながり」「親の雇用(親の就労状況)」「物質的豊かさ・所得」に当てはまる諸外国の指標の一覧
- 7. EU、イギリス、フランスの物質的はく奪指標を構成する項目
- 8. 日本の自治体の物質的はく奪に関わる調査項目の一覧
- 9. 国内統計における物質的はく奪指標を構成し得る調査項目