4. 国内統計等に基づく項目のたたき台の整理
物質的はく奪指標の構成項目として参考となる国内統計について調査分析を行ったところ、EU統計局等における物質的はく奪指標の構成項目と同様の調査項目など物質的はく奪指標を構成し得る調査項目を含む国内統計には「生活支え合いに関する調査(国立社会保障・人口問題研究所)」、「家庭の生活実態及び生活意識に関する調査(厚生労働省)」、「ひとり親家庭の状況に関する調査(厚生労働省)」「全国消費実態調査(総務省)」などがあった。しかし課題もあり、定期的に実施している国内統計では財・サービスの不保持・非享受の理由が経済的理由によるものなのか、本人の選好によるものなのか判別できない。また、その点を明確にした調査については、全国を対象として定期的に実施している調査がない。
以下において、これらの国内統計及び先述した地方自治体における調査に加え、EU統計局、イギリス、フランスにおける物質的はく奪指標の項目、先行研究、有識者ヒアリングにより提案された物質的はく奪指標を構成する項目になりうる候補を整理した。
図表6-3 物質的はく奪指標を構成する項目になりうる候補
食料 |
- 1日3回の食事
- 朝食(夕食)を食べる
- 十分な朝食(夕食)の量
- 栄養バランスのとれた朝食(夕食)
- 1日1回以上野菜又は果物の摂取
- 1日1回以上肉又は魚の摂取
- 1日1回以上の乳製品の摂取
- 食費を切り詰めた経験の有無
- 家族が必要とする食料を買えなかった経験の有無
- 学校での給食
- 手づくりの夕食
|
住居 |
- 家族専用の炊事場
- 家族専用のバス・トイレ
- 火災報知器
- 日光が入る部屋
- 宿題をできるスペース/子供部屋
- 安全に遊べる近所の公園
- 家賃や住宅ローンの支払いが滞った経験の有無
- 敷金・保証金等を用意できないために転居を断念した経験の有無
|
光熱・水道 |
- 公共料金の滞納がない
- 冷暖房器具/冷暖房器具の使用を控えた経験
- 子供がお風呂(シャワーも含む)に入る頻度
|
家具・家事用品 |
- 電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器など炊事用具
- 洗濯機、掃除機
- 家族全員が座れる食卓
- 家族人数分の布団(ベッド)
|
被服及び履物 |
- 新しい衣類の購入
- 最低2足の足に合った靴
- 毎年新しい洋服・靴を買う
|
医療・保健 |
- 必要な時に医者、歯医者にかかれる
- 国民年金、国民健康保険料の滞納経験の有無
|
交通・通信 |
- 電話、携帯電話
- スマートフォン、タブレット端末
- 通信料の滞納経験
- インターネットにつながるパソコン
- 鉄道やバスの利用を控えた経験の有無
- 自転車
- 自家用車
- 通勤・通学に使うバスや電車の交通費
|
教育 |
- 教材、ランドセル等就学に必要な物
- 学校で必要なもののうち自分で買わなければならないもの(ランドセル・制服・ジャージ・国語辞典・スパイクなどクラブ活動用の物品)
- 子供が学習できる部屋、勉強机
- 自分だけの本
- 遠足、修学旅行
- 卒業アルバム
- 学校のクラブ活動
- 習い事、学習塾
- 子供会・地域の行事
- 学校行事への親の参加
- 経済的理由により進学を断念した経験の有無
- 保育料・学費の滞納経験の有無
- 高校までの教育
- 短大・高専・専門学校までの教育
- 大学までの教育
|
教養・娯楽 |
- 年齢にあった本
- 新聞・雑誌・漫画
- 家族での外出(文化施設、スポーツをはじめとする様々な体験)、外食、家族旅行
- 山や海に行く
- 海水浴に行く
- 博物館・科学館・美術館などに行く
- キャンプやバーベキューに行く
- スポーツ観戦や劇場に行く
- 遊園地やテーマパークに行く(16-17歳は、友人と遊びに行くお金)
- 子供のスポーツ用品
- ゲーム機などの玩具、レジャー用具
- インターネットへの接続
|
こづかい・交際費等 |
- 毎月のこづかい
- お年玉
- クリスマスプレゼント
- 誕生日のお祝い
|
貯蓄・借入等 |
- 急な出費のための貯蓄
- 住宅等のローンの滞納がない
- 税金等の滞納
- クレジットカードの利用が停止された経験の有無
- 生活の見通しが立たず不安になった経験の有無
|
その他 |
- 理髪店・美容院に行く回数を減らした経験
- 心配ごとや悩みを相談できる相手
- 一緒に夕飯を食べる相手の有無
- 放課後を一緒に過ごす相手の有無
- 勉強がわからない時に教えてくれる人の有無
- ロールモデルとなる人の有無
- 親戚との交流
- 情報ギャップ
|