コラム
キャラクター
施設の愛称やキャラクターを用いているPFI事業も見られます。
親しみやすさやシンボル性を高める効果があると思いますので、取り入れてみてはいかがでしょうか。
指宿地域交流施設整備等事業

PFI事業者からの提案によるものです。
- 施設愛称:「彩花菜館(さかなかん)」
- キャラクター:「花菜(はなな)ちゃん」「そらまめくん」
(仮称)新リサイクルセンター整備等事業(愛知県田原市)

施設の愛称「炭生館(たんせいかん)」と、キャラクターの「たんせい君」は、事業者選定後に日本全国の応募作品から選ばれました。
千葉市少年自然の家(仮称)整備事業

事業者選定前から市が決定していたものです。
PFI事業に多く取り組んでいる地方公共団体
PFI事業(平成17年3月末時点実施方針公表済)に多く取り組んでいる地方公共団体には、次のような団体があります。早くからPFI事業に取り組んでいる団体は、その後の取組も積極的に行われているようです。
東京都(6件) | 朝霞浄水場・三園浄水場常用発電設備等整備事業 |
---|---|
東京都下水道局森ヶ崎水処理センター常用発電設備整備事業 | |
区部ユース・プラザ(仮称)整備事業 | |
多摩地域ユース・プラザ(仮称)整備等事業 | |
多摩広域基幹病院(仮称)及び小児総合医療センター(仮称)整備等事業 | |
神宮前一丁目民活再生プロジェクト | |
神奈川県(4件) | 神奈川県立近代美術館(仮称)施設整備事業等 |
神奈川衛生研究所等施設整備等事業(仮称) | |
神奈川県立湘南海岸公園海洋総合文化ゾーン施設整備等事業 | |
寒川浄水場排水処理施設更新等事業 | |
埼玉県(4件) | 彩の国資源循環工場整備事業(PFI施設) |
埼玉県浦和地方庁舎ESCO事業 | |
大久保浄水場排水処理施設等整備・運営事業 | |
埼玉県総合リハビリテーションセンターESCO事業 | |
広島県(4件) | 県営上安住宅(仮称)整備事業 |
吉島地区ボートパーク(仮称)整備運営事業 | |
県営坂地区住宅整備事業 | |
県立可部高等学校移転整備事業 | |
大阪府(3件) | 江坂駅南立体駐車場整備事業 |
大阪府警察寝屋川待機宿舎建替整備等事業 | |
水と緑の健康都市第1期整備等事業 |
神奈川県横浜市(5件) | 戸塚駅西口第1地区第2種市街地再開発事業・仮設店舗整備等事業 |
---|---|
横浜市下水道局改良土プラント増設・運営事業 | |
横浜市立十日市場小学校整備事業 | |
横浜市下水道局北部汚泥処理センター消化ガス発電設備整備事業 | |
横浜市立科学技術高等学校(仮称)整備事業 | |
兵庫県神戸市(3件) | 神戸市摩耶ロッジ整備等事業 |
マリンピア神戸フィッシャリーナ施設整備等事業 | |
神戸市中央卸売市場本場再整備事業 | |
東京都杉並区(3件) | 杉並公会堂改築並びに維持管理及び運営事業 |
杉並区ケアハウス整備等事業 | |
杉並区井草介護強化型ケアハウス整備等事業 | |
千葉県千葉市(3件) | 千葉市消費生活センター・計量検査所複合施設PFI特定事業 |
千葉市少年自然の家(仮称)整備事業 | |
千葉市大宮学校給食センター(仮称)整備事業 | |
千葉県市川市(3件) | 市川市立第七中学校校舎・給食室・公会堂・保育所整備等PFI事業 |
市川市ケアハウス整備等PFI事業 | |
市川市クリーンセンター余熱利用施設整備・運営事業 | |
福井県鯖江市(3件) | 鯖江駅周辺駐車場整備事業 |
鯖江市地域交流センター・特定公共賃貸住宅整備等PFI事業 | |
鯖江市ケアハウス整備等PFI事業 |
PFI事業への応募者はどのぐらいなのか
PFI事業者を選定する際、地方公共団体にとって、いったいどれぐらいの応募があるのか気になるところです。これは、応募者数が少なければ競争性が低下し、入札金額に影響を及ぼすと考えられるからです。
では、応募者が多い事業とはどのような事業なのでしょうか。これまでのPFI事業で応募者の多い事業を次に紹介します。
PFIの導入初期の事業や、学校施設や駐車場といったその分野で初めてのPFI事業、民間事業者が投資額・維持管理面などで負担するリスクが少ない事業では、応募者が多いようです。
また、PFI導入可能性調査や実施方針公表段階で、地方公共団体が民間事業者の意見や質問を十分に聴き、民間にとって創意工夫が発揮しやすく応募しやすい環境を整えることも応募者を増やす一要因といえるでしょう。

- ※PFI事業公表書類より作成
- ※上の図では、参加表明時(第一次)で、応募グループ数の多い順としました。
- ※地方公共団体側の審査作業や応募者への負担を考慮して、PFI事業への参加表明後、2段階で落札者を選定している事業があります。
PFI事業の終了予定時期
平成17年3月末現在、実施方針を公表済みのPFI事業は、全国で180を超えていますが、まだ事業が終了したものはありません。
現在進捗中のPFI事業については、2020年~2021年頃に終了時期の最初のピークを迎えるようです。(下グラフ参照)
終了する時期の早いPFI事業(事業主体:地方公共団体)
2011年3月終了予定(維持管理・運営期間が最長の場合)
金沢競馬場省エネルギー対策事業(石川県)
(BTO方式 サービス購入型 維持管理・運営期間9年以内)
2012年7月終了予定
羽島市民プールの整備・運営事業(岐阜県羽島市)
(BTO方式 サービス購入型 維持管理・運営期間10年)
2013年3月終了予定
竹の塚西自転車駐車場整備運営事業(東京都足立区)
(BOT方式 独立採算型 維持管理・運営期間10年)
