
|  |  | 


| 問い合わせ先 財団法人国際障害者年ナイスハート基金 〒105-0022 東京都港区海岸1−4−26 電話 03−3434−2170 FAX 03−5401−0681 e-mail:info@niceheart.or.jp http://www.shogaisya-syukan.net/ 担当者:鈴木 実、石貝紀子 | 
| 日時 : | 平成17年12月6日(火) 13時より13時45分 | 
| 会場 : | 有楽町朝日ホール(東京都千代田区) | 
| 日時 : | 平成17年12月6日(火) 14時より16時45分 | 
| 会場 : | 有楽町朝日ホール(東京都千代田区) | 
| 内容 : | 企業や福祉の現場における様々な実践事例について紹介しながら、障害の有無にかかわらず、一人一人が持てる能力を最大限発揮し、働くことを通じて、自立・社会参加することができる社会を実現していくための課題、方策について考えるシンポジウムを開催。 基調講演(60分)「すべての人が誇りをもって生きられる社会に!」 竹中ナミ氏 社会福祉法人プロップステーション理事長 パネルディスカッション(90分) コーディネーター 高橋陽子氏 社団法人日本フィランソロピー協会理事長 パネリスト 天野聖子氏 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会常務理事 木村良二氏 株式会社沖ワークウェル取締役社長 小島靖子氏 有限会社ヴィ王子取締役・スワンベーカリー十条店 土師修司氏 社会福祉法人電機神奈川福祉センター理事長 武者明彦氏 社会福祉法人東京コロニー常務理事 | 
| 日時 : | 平成17年12月3日(土)〜12月6日(火) | 
| 会場 : | 東京メトロ日比谷線銀座駅コンコース(東京都中央区) | 
| 内容 : | 障害者週間を記念して、全国の小中学校等から公募した「体験作文」及び「障害者週間ポスター」の優秀作品の展示。 | 
| 日時 : | 平成17年12月3日(土)〜12月5日(月) | 
| 会場 : | ソニービル「ソミドホール」 (東京都中央区) | 
| 内容 : | 障害者週間における初めての試みとして、12月3日から12月5日までの3日間連続で、銀座ソニービルのソミドホールを会場に、障害者に関わる様々なテーマを取り上げ活動している団体等が、持ち回りで連続セミナー等を実施。(財)日本障害者リハビリテーション協会による「アジア太平洋障害者の支援活動報告」や、障害児のきょうだいへの支援、心の病を抱える当事者の報告、障害者のメイクアップや栄養問題など、多彩なテーマを取り上げたセミナーの開催とともに、話題の映画上演やコンサートを実施。 | 
| 日時 : | 平成17年12月4日(日)13時および15時より30分間 | 
| 会場 : | 都営地下鉄大江戸線都庁前駅構内 | 
| 主催 : | 内閣府 協力:東京都交通局、住友生命保険相互会社 | 
| 内容 : | 盲導犬に対する理解を促進するため、盲導犬に関する説明やユーザーの体験談 を聞き、体験歩行を実施。 | 
| 日時 : | 平成17年12月3日(土) 18:30〜20:30 | 
| 会場 : | ソニービル「ソミドホール」(東京都中央区) | 
| 内容 : | ギターとボーカルを担当するアツシとサインボーカル(手話で歌詞を表現するもの)を担当するKiyo(聴覚障害者)の2人で結成されたユニット「アツキヨ」のバリアフリーコンサートを開催。サインボーカルは目に見える歌声で、手話を間近に感じ、みんなが歌って踊って学んで楽しめるファミリーミュージックを展開。 | 
| 日時 : | 平成17年12月8日(木)〜12月11日(日) | 
| 会場 : | 梅田スカイビル 40階空中庭園(大阪府大阪市北区) | 
| 内容 : | 障害者週間を記念して、全国の小中学校等から公募した「体験作文」及び「障害者週間ポスター」の優秀作品の展示。 | 
| 日時 : | 平成17年12月8日(木) 13時より16時40分 | ||||||||||||||||||||||
| 会場 : | 梅田スカイビル(大阪府大阪市北区) | ||||||||||||||||||||||
| 共催 : | 内閣府/障害者週間協賛行事大阪実行委員会(関西経済4団体などで構成) | ||||||||||||||||||||||
| 内容 : | 
 
 | 
| 日時 : | 平成17年12月11日(日) (1)15:00〜 (2)18:30〜(約30分) | 
| 会場 : | 梅田スカイビル1階ワンダースクエア特設ステージ | 
| 内容 : | ギターとボーカルを担当するアツシとサインボーカル(手話で歌詞を表現するもの)を担当するKiyo(聴覚障害者)の2人で結成されたユニット「アツキヨ」のバリアフリーコンサートを開催。サインボーカルは目に見える歌声で、手話を間近に感じ、みんなが歌って踊って学んで楽しめるファミリーミュージックを展開。 | 
| 
			◆全体の問い合わせ先 財団法人国際障害者年ナイスハート基金 電話03-3434-2170 fax03-5401-0681 ※なお、各セミナーの詳細につきましては、 それぞれの開催団体へお問い合わせ下さい。 | 
| オープニング/演奏:筑波大学付属盲学校ハンドベルOG会 | |
| ●問い合わせ先:国際障害者年ナイスハート基金 電話03-3434-2170 | 
| 国際セミナー「アジア太平洋地域での障害者支援」 | |
| 「国連ESCAPアジア太平洋障害者の10年」は2007年に中間年を迎えますが、各国の障害者の置かれた状況は、依然として極めて厳しいのが現状です。この状況を改善するには途上国の自助努力だけでは不十分であるため、日本の多くの団体が国際協力事業に取り組んできました。本セミナーでは、それらの取組事例を紹介し、今後の課題等について考えます。 基調講演 長田こずえ氏(国連ESCAPアジア太平洋経済社会委員会障害担当官) 活動報告 JICA他2-3名による報告 パネルディスカッション ●問い合わせ先:日本障害者リハビリテーション協会国際部 電話03-5273-0601 | 
| バリアフリーライブ&トーク「アツキヨ」 | |
| 
				ギターとボーカルを担当するアツシとサインボーカル(手話で歌詞を表現するもの)を担当するKiyo(聴覚障害者)の2人で結成されたユニット「アツキヨ」のバリアフリーコンサートを開催します。サインボーカルは目に見える歌声です。手話をまじかに感じ、みんなが歌って踊って学んで楽しめるファミリーミュージックを展開します。 ● 問い合わせ先:国際障害者年ナイスハート基金 電話03-3434-2170 | 
| 障害児・者のきょうだいが求める家族への支援 | |
| 障害のある子供のいる家族は、母親がその子にかかりきりになったりするため、 きょうだいがさびしい思いをするなど家族らしさを失いがちです。そこで、きょうだいにとって必要な家族への支援について考えます。 ●問い合わせ先:全国障害者と共に歩む兄弟姉妹の会 電話03-5634-8790 fax03-3644-6808 | 
| こころの病を抱えながら 〜地域の人々に支えられて〜 | |
| 医療ミスからの生還や自殺未遂などの体験を活かし、患者会等での活動の傍ら、自宅を駆け込み寺として開放し、多くの人生と向き合っている立場からのお話です。これまでの経験や出会った人々を通じて見える現代社会を明るい切り口で語ります。 講師 広田和子氏 (精神医療サバイバー、厚生労働省社会保障審議会障害者部会臨時委員) ●問い合わせ先:厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部精神保健福祉課 電話03-5253-1111内線3056 | 
| 家族と援助者のためのメンタル・ケア | |
| 
					私たちはストレスと向き合いながら生きています。原因がはっきりしていることもありますが、自分の心のそのものが疲れていることも少なくありません。気持ちのもやもやを上手に棚卸しするコツをお話します。 講師 内田恵理子氏(臨床心理士、グリーフケアセンター世話人) ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
| 映画「夢追いかけて」上映会&河合純一氏講演会 | |
| 
					パラリンピック水泳種目で3大会連続で金メダルを獲得した、全盲の普通中学校教師河合純一氏をモデルにした映画「夢追いかけて」の上映会と、本人をお招きしての講演会を開催します。 ●問い合わせ先:中央区ボランティア区民活動センター 電話03-3206-0560 | 
| パフォーマンスを通じて拡がる共生社会 〜彼らの言葉、眼差し、気持ちが波を起こす〜 | |
| 当事者が自発的・積極的に創作に関わったミュージカル。「頑張る姿に感動する」のではなく「彼らからの自覚的メッセージが観る人の温かい気持ちを呼び起こす」舞台を創り上げる過程から、協同作業、共生について考えます。 講師 東野陽子氏(「楽団あぶあぶあ」「ミュージカルチーム・LOVE」主宰 ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
| 元気になるメイクアップ | |
| メイクアップは隠したい部分をカバーするだけでなく、気持ちも前向きにします。これまでにかかわった事例をご紹介するとともに、具体的なメイクアップの方法やコツを解説します。 講師 伊藤節子氏(アピアランスリハビリセンター代表、NPO法人メディカルメイクアップアソシエーション理事) ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
| 障害と栄養 | |
| 
				甘いものなど偏った食生活、運動不足、あるいは薬剤の副作用等で比較的若い段階から生活習慣病が発症しやすいことが問題となっています。その実態と課題をまとめ、今後の方策について提言します。 講師 中村丁次氏(神奈川県立保健福祉大学栄養学科教授) ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
| 障害と女性の健康 | |
| 
				女性は男性に比べて、女性ホルモンの影響から、生涯を通じた心と体の健康にいくつかの大きな波が訪れます。女性が留意すべき症状のこと、産婦人科へのかかり方のことなどをアドバイスします。 講師 堀口雅子氏(性と健康を考える女性専門家の会会長) ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
| 朗読の楽しみ『星の王子様』より | |
| 
				ゆっくり、心地より朗読に耳を傾ける時間です。想像力が膨らみ、自分の内面をみつめ、温かい気持ちがわきあがってくるのを感じてください。 朗読 青木裕子氏(NHKアナウンサー、朗読家) ●問い合わせ先:ペパーミント・ウェーブ・キャンペーン事務局 電話03-3541-1058 | 
