-
障害者施策 サイトマップ
-

障害者施策トップ意識啓発障害者週間 > 平成17年度「障害者週間」都道府県・指定都市主催行事

-

平成17年度「障害者週間」都道府県・指定都市主催行事


団体名 行事の名称 内容 実施期間 問合先
北海道 「障害者週間記念事業」
平成17年度北海道ノーマライゼーション研究セミナー
(1)心を輪を広げる体験作文と障害者週間のポスター入選者の表彰
(2)基調講演
(3)シンポジウム
広報活動
  ホームページに掲載(北海道社会福祉協議会)
  新聞記事として開催案内の記事を提供(掲載依頼…無料)
  関係機関・団体等に開催案内を送付
12月4日 北海道ノーマライゼーション研究センター(社会福祉法人北海道社会福祉協議会内)
TEL 011-241-3976
「障害者週間」東欧音楽家支援国際親善交流特別演奏会 日本音楽文化交流協会・国際親善交流特別演奏会実行委員会主催事業
  代表 及川光悦 (ブルガリア国立ソフィア交響楽団常任客演指揮者…新得町出身)
  日頃、親しむ機会の少ない障害者等が、この演奏会に招待され、世界の一流の音楽を健常者と一緒に鑑賞する。(後援事業)例年、札幌、旭川、函館、帯広で開催しており、今年で12回目。
札幌公演11月4日
旭川公演11月7日
帯広公演11月15日
函館公演11月17日
日本音楽文化交流協会・国際親善交流特別演奏会実行委員会
TEL 03-3442-2325
青森県 「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」知事表彰 「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」優秀作品の表彰 12月8日 健康福祉部障害福祉課
017−734−9307
岩手県 第13回岩手県障害者文化芸術祭 ・障害者の文化芸術作品の展示・表彰
 (絵画・書道・工芸・写真・文芸の5部門)(展示は2会場で実施)
・障害者施設・学校等による文化・芸術活動発表
 (身体・知的・精神各1団体ずつ)
・心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの展示・表彰
・心の輪を広げる体験作文最優秀受賞者による作文披露(2名)
10月25日〜26日 保健福祉部障害保健福祉課
019−629−5447
宮城県 心の輪を広げる体験作文及び障害者週間のポスタ優秀作の表彰と展示 「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」最優秀賞受賞者への知事表彰と作品展示 12月2日〜9日 保健福祉部障害福祉課
022−211−2539
働く障害者ふれあいフェスティバル 県庁ロビーにおいて,県内の障害福祉施設等による授産製品の紹介・販売を行う。 9月8日〜9日
12月6日〜7日
保健福祉部障害福祉課
022−211−2539
秋田県 第5回心いきいき芸術・文化祭 講演、ミニコンサート、授産品販売、障害者福祉展を開催 12月9日〜11日 健康福祉部障害福祉課
018−860−1332
山形県 第5回全国障害者芸術・文化祭やまがた大会 県内並びに全国から作品等を募集し、文芸(短歌、俳句、川柳等)や美術(絵画、彫刻、工芸、書道、写真等)の作品展示、音楽(合唱、演奏会、民謡等)や演劇・伝統芸能の発表、ステージアトラクション、講演会、ワークショップ(手話講座、創作教室等)などを行う。 12月9日〜11日 健康福祉部障害福祉課
023−630−2293
心のフェスティバル 日本精神科病院協会山形県支部に委託し、講演会と精神障害者の作品展示を行う。
 (今年度は第5回全国障害者芸術・文化祭やまがた大会の企画として実施する。)
12月9日 健康福祉部障害福祉課
023−630−2293
障害者週間記念事業
「輝きのステージ」開催
「心の輪を広げる体験作文」「障害者の日のポスター」知事賞表彰、主張発表等、福祉のまちづくりコンクール表彰を行う。
 (今年度は第5回全国障害者芸術・文化祭やまがた大会の企画として実施する。)
'12月10日 健康福祉部障害福祉課
023−630−2293
茨城県 障害者の文化祭開催事業 ・音楽,演芸等の発表会
・作品展の開催
・福祉作品の販売
・福祉相談コーナーの設置
12月3日〜9日 保健福祉部障害福祉課
029−301−3360
栃木県 障害者文化祭 障害者の社会参加の促進と交流を目的とした各種文化活動の発表
 (心の輪を広げる体験作文、障害者週間のポスター入選作品表彰式)
11月23日〜24日 保健福祉部障害福祉課
028−623−3492
心の輪を広げる障害者理解促進事業  心の輪を広げる体験作文、障害者週間のポスター入選作品集の配布 12月上旬から 保健福祉部障害福祉課
028−623−3492
群馬県 障害者週間記念行事  障害者による絵画等の作品展示。「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」県内優秀作品展示。障害者施設利用者による演奏やパン等の販売を予定。 12月2日〜8日 保健・福祉・食品局障害政策課
027−226−2640
埼玉県 障害者絵画展 埼玉県障害者交流センターを会場に、障害者自らが描いた作品を展示する。 12月2日〜4日 福祉部障害者福祉課
048−830−3311
「障害者週間」記念のつどい 障害者とのふれあい体験作文・障害者週間のポスター優秀作品の表彰、 記念コンサート、障害者団体の活動展示、自主製品販売、模擬店など 12月3日〜4日 福祉部障害者福祉課
048−830−3311
千葉県 第14回さわやか芸能発表会事業 県内10施設の知的障害者(児)による楽器演奏・踊り・合唱・演劇等 12月1日 健康福祉部障害福祉課
043−223−2935
第4回千葉県千葉リハビリテーションセンター公開講座事業 講演、シンポジウム、当事者団体専門職員等による相談、情報提供、デモンストレーション及び体験催し 12月3日 健康福祉部障害福祉課
043−223−2935
第12回障害者週間・記念の集い 精神障害等に関する講演、精神障害者の絵画展、作業所の作品展示・販売 12月9日 健康福祉部障害福祉課
043−223−2935
東京都 障害者の人権110番 都内在住の障害をもつ方からの相談に、弁護士等が電話・ファックスにて無料で応じる。 12月8日
(10:00〜16:00)
12月9日
(10:00〜15:00)
福祉保健局障害者施策推進部在宅福祉課
03−5320−4147
ふれあいの芸能祭 「障害者週間」を記念して、障害者問題について都民の理解と認識をさらに深めるため障害をもつ人ともたない人が同じ体験を通じてふれあう場を設け、障害者の福祉の増進を図る。 12月5日 福祉保健局障害者施策推進部在宅福祉課
03−5320−4147
神奈川県 「障害者週間」ポスター絵画展 「心の輪を広げる障害者理解促進事業」で募集した「障害者週間」のポスター絵画展を県庁第2分庁舎1階で実施 12月3日〜9日 保健福祉部障害福祉課
045−210−4709
新潟県 障害者芸術文化祭 障害者が制作した美術作品の展示
障害者による音楽、舞踏、文芸作品のステージ発表
 優秀作品の表彰
12月17日〜20日
12月24日
12月24日
福祉保健部障害福祉課
025−280−5228
ふれ愛の集い 障害者週間普及啓発イベント 12月4日 福祉保健部障害福祉課
025−280−5212
富山県 心の輪を広げる体験作文及び障害者週間のポスター入選者表彰式 障害者に対する県民の理解を促進することを目的として実施した作品募集に係る入選者の表彰式を行う。 12月9日 厚生部障害福祉課
076−444−3213
石川県 第51回石川県身体障害者福祉大会 県下の障害者が連携し、自立意欲を高めるとともに、福祉施策の向上を目指し、並びに身体障害者の理解と認識を深めるため開催
 ・ 会場 県社会福祉会館
 ・ 参加者 約400名
 ・ 内容
    (1)県知事表彰
    (2)県身体障害者団体連合会長表彰
    (3)講演
11月27日 障害保健福祉課
076−225−1426
福井県 ハートフル文化祭 障害者が作成した絵画、書道、手工芸などの展示 福祉機器・パソコン・点字・手話の体験 等 12月3日〜4日 健康福祉部障害福祉課
0776−20−0338
山梨県 第16回「障害者の主張」大会開催事業 障害者による主張の発表(10名) 12月4日 福祉保健部障害福祉課
055−223−1461
平成17年度障害者援護功労者等知事表彰 講演会、援護功労者等知事表彰 12月4日 健康福祉部障害福祉課
0776−20−0338
岐阜県 岐阜県福祉フェスティバル  障害者に対する理解と認識をさらに深めるため、障害者と健常者が相集い、相互のふれあいを通じて障害者の社会的地位の向上と豊かな社会づくりを目指すことを目的とし、講演(禅寺住職)、福祉機器の展示、授産施設等の作品展示即売等の催しを行う。(参加者:約1,000人 ) 12月4日 岐阜県健康福祉環境部障害福祉課身体障害担当
058−272−1111(内線2618)
こころの健康フェスティバル  一般県民のこころの健康づくりのための普及啓発を行うとともに、精神障害者と地域住民の交流を深め、精神障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的として実施する。
○特別講演
  講演:私の取材ノートから 現代の若者像に迫る
  講師:ジャーナリスト 江川 紹子
○映画「ニライカナイからの手紙」
○バザー・こころの芸術展
11月11日 岐阜県健康福祉環境部保健医療課精神保健福祉担当
058−272−1111(内線2547)部障害福祉課
静岡県 障害者芸術祭開催事業   障害のある人に芸術活動の発表の機会を提供し、芸術を通じて多くの人々と交流を図ることにより、県民の間に広く障害福祉への理解と関心を高めてもらうため、障害者週間の中心行事として開催する。  ・内容:芸術作品展、芸術舞台公演、
 授産製品コンクール入賞作品展
12月10日〜11日 健康福祉部障害者プラン推進室
054−221−3619
愛知県 心身障害児(者)福祉大会 県知事表彰、県心身障害児(者)福祉団体連絡協議会長表彰、講演 12月10日 健康福祉部障害福祉課
052−954−6291
身体障害者福祉大会 県知事表彰、県社会福祉協議会長表彰、県身体障害者福祉団体連合会長表彰 12月11日
こころの健康フェスティバル
(小牧)
バザー、展示、講演等 12月3日
こころの健康フェスティバル
(西春)
バザー、展示、講演等 12月10日
三重県 障害者福祉大会  障害者福祉に対する理解をすすめるため、障害福祉功労者・団体への表彰や講演会の開催等を行う。 11月27日 地域福祉室
059−224−2256
障害者福祉フォーラム 障害者に対する正しい知識の普及や啓発を行う障害者福祉フォーラムを開催する。 11月27日 地域福祉室
059−224−2256
京都府 「障害者週間」啓発ポスター及び体験作文コンクール 障害者に関する正しい理解と関心を深め、障害者福祉の輪をさらに広げるため、体験や思い出を描いたポスター及び作文を募集し、「障害者週間」の啓発に活用する。(最優秀作品を「障害者週間」啓発ポスターとして活用するとともに、入賞作品は「障害者週間」を中心に展示を行う。) (応募期間)
7月1日〜9月9日
(発表)
10月1日
保健福祉部福祉総括室精神・社会参加室
075−414−4732
障害福祉フォーラム 「障害者週間」の啓発のため、府内一円において街頭啓発活動を展開する。 「障害者週間」
(12月3日〜9日)
中心
保健福祉部福祉総括室精神・社会参加室
075−414−4732
大阪府 大阪ふれあい大会  心の輪を広げる体験作文と障害者週間のポスターの入選作品の受賞者の表彰やアトラクションを実施 12月11日 健康福祉部障害保健福祉室
計画推進課
06−6944−2362
大阪府障害者週間知事表彰  障害者福祉の推進に貢献した者及び自立した者を知事が表彰する 12月5日 健康福祉部障害保健福祉室
計画推進課
06−6944−2362
心の輪を広げる体験作文と障害者週間のポスターの入選作品集の作成  府内小中学校や大阪ふれあい大会等で配布(墨字版1千部、点字版100部作成) 12月11日 健康福祉部障害保健福祉室計画推進課
06−6944−2362
機関誌掲載 障害者週間に関連した特集記事を部内機関誌に掲載予定 12月号 大阪府警総務部総務課
06−6946−0880
内線 36031
奈良県 心身障害者作品展  作品制作を通じて、心身障害者の自立更生及び県民の理解の促進を図ることを目的に開催。出品作品のうち、特に優秀な作品については、賞状及び賞品を授与する。
 出品種目:絵画、写真、書道、工芸、手芸及びコンピュータ・タイプアート
12月2日〜8日 福祉部障害福祉課
0742−27−8514
自立更生者及び更生援護功労者表彰  障害を克服し、又、障害者(精神障害者を除く)の更生援護に尽力のあった者のうち、その功績が特に顕著であると認められる者を表彰し、もって社会福祉の増進を図る。(知事表彰) 障害者週間及び
その前後に実施
福祉部障害福祉課
0742−27−8514
和歌山県 紀の国チャレンジド賞及び紀の国チャレンジド・サポート感謝状の知事表彰  障害者(チャレンジド)で自立して社会生活をされている方、又その障害者の自立と社会参加に向けて支えておられる方を表彰 12月16日 福祉保健部社会福祉局障害福祉課
073−441−2531
わかやまこころのフェスティバル2005  著名人等による講演会、関係団体による県民参加型の体験コーナー、パネル展示、啓発資料配布 11月19日〜20日 福祉保健部健康局健康対策課
073−441−2641
日高地方障害者ふれあい交流会  シンポジウム 12月3日 日高振興局健康福祉部
0738−22−3481
「福祉の店」  JR和歌山駅前において、授産施設等の製品の販売を行う。 12月3日〜4日 福祉保健部社会福祉局障害福祉課
073−441−2531
鳥取県 心の輪を広げる体験作文等知事表彰 心の輪を広げる体験作文、障害者週間のポスターについて作品を募集し、優秀と認められるものについて知事表彰を行う。 障害者週間 障害福祉課 計画・認定係
0857−26−7152
第46回鳥取県身体障害者作品展示会 身体障害者の文化・芸術作品の展示会を開催する。 12月8日〜12月9日 障害福祉課 地域生活支援室
0857−26−7866
鳥取県 障害者週間中の県立施設等の無料開放又は、入場料の減免 障害者週間中に、県立施設等を無料開放又は、入場料の減免を行う。 12月3日〜9日 健康福祉部障害者福祉課
0852−22−6526
岡山県 講演会 県内3会場で障害週間にちなんだ講演会等を実施する。 12月3日〜9日 保健福祉部障害福祉課
086−226−7343
第18回こころをつなぐ作品展  県内の盲・聾・養護学校及び小・中学校の特殊学級の児童・生徒の作品の展示等を行うことにより、社会の人々の障害児教育についての理解を深める。 11月29日〜12月4日 教育庁指導課障害児教育推進室
086−226−7587
山口県 第11回山口県障害者芸術文化祭 絵画・俳画・写真・書道・手芸・工芸・俳句・短歌などの作品を募集・表彰するとともに、展示会の開催等により、障害者の芸術文化活動の支援・促進を図る。 12月10日〜11日 健康福祉部障害福祉課
083−933−2764
徳島県 第10回ぽいんせちあフェスティバル  障害児・者福祉についての県民の関心と理解を深めるとともに、障害児・者の社会参加を促進するため、幅広い県民の参加のもと、各種の普及・啓発事業を実施する。 12月9日〜11日 保健福祉部障害福祉課
088−621−2237
県教育委員会学校政策課
088−621−3142
第24回障害者の集い県民大会  県民すべてが障害及び障害者に対する理解と認識を深めるための大会を開催する。 12月17日 保健福祉部障害福祉課
088−621−2237
香川県 障害者ウィークイベント開催事業  障害のある人ない人がともに、イベントを企画し作り上げる過程を通じて、交流を体験することで、心のバリアフリーを進める。
 内容:県内5ヶ所で開催される障害者ウィークのイベントに対する補助
12月3日〜9日 香川県健康福祉部障害福祉課
087−832−3291
香川県身体障害者福祉大会開催事業  障害者の社会参加の推進と障害についての県民理解と協力を得ることを目的として開催する。
 内容:表彰等、大会宣言・決議、記念講演ほか
12月6日 香川県健康福祉部障害福祉課
087−832−3291
愛媛県 障害者福祉推進大会  県下の障害者約1,000人が集まり、お互いの交流と親睦を図るとともに、学識経験者の後援を行い、障害者の自立意欲の助長並びに知識の高揚に務める。 12月4日 保健福祉部障害福祉課
089−912−2422
高知県 障害者週間の集い  ノーマライゼーションの理念のもと、誰もが地域で安心して暮らせる共生社会の実現を目指し、県民の理解を促進する。
【会場:ふくし交流ブラザ(高知市)】
 ・心身障害者福祉功労表彰
 ・障害者理解に関する作文表彰
 ・福祉機器の展示
 ・イベント(内容は検討中)
 <参考>昨年度イベント
 ・地域活動の発表、参加型クイズ、コンサート、障害者作品   の展示、障害者施設の紹介・出店販売、パソコン教室など
12月3日 健康福祉部障害福祉課
088−823−9634
高知県障害者作品展  障害者施設等による作品や物産などを展示・販売し、障害者とのふれあいを通じて、県民の理解を深めるとともに、障害者の社会参加促進を図る。【会場:高知市帯屋町商店街アーケード内】 11月26日〜27日 健康福祉部障害福祉課
088−823−9634
福岡県 福岡県障害者文化祭  障害者の参加による演劇・演奏・ダンス等の発表
 盲導犬活動や福祉機器の紹介、障害疑似体験、障害者スポーツ等の写真展示
12月3日 保健福祉部障害者福祉課
092−643−3263
佐賀県 「こころのバリアフリー・ふれあいフェア2005」 障害のある人と障害のない人が協力し、ともにつくり、ともに参加しふれあうイベントを実施することにより、障害者自身の向上心の高揚や社会参加を図るとともに、県民一人ひとりの心のバリアフリーを推進する。
 ○ 事業内容
  ・ 障害者週間記念行事(式典・記念講演)
  ・ 小中学生による障害者理解・啓発作文・ポスター展
  ・ 障害者作品展
  ・ 障害者の授産品展示・販売
  ・ 障害者福祉機器展 等
11月27日〜12月4日 健康福祉本部障害福祉課
0952−25−7064
長崎県 長崎県障害者芸術祭  障害者の文化・芸術活動の振興を図り、社会への積極的な参加を促進するとともに、障害のある人・ない人が交流を通じて「ひとつのもの」を作り上げていくことにより、相互の理解と障害者福祉に対する県民の理解が深まることを目的とする。
  ・器楽演奏、舞踊、演劇など。
  ・障害のある人、ない人が一緒に集い「第九」の合唱。
  ・障害者芸術作品展
  ・障害者グループの即売コーナー
12月7日 長崎県障害者社会参加推進センター
095−842−8178
熊本県 くまもとハートウィーク開催事業  障害者週間期間中に、県内の障害者芸術展等のイベントを開催し、障害者の社会参加の可能性を県民に伝え、障害者に対する理解促進を図る。 12月3日〜9日 熊本県健康福祉部障害者支援総室
096−383−1111(内線7144)
大分県 障害者週間記念大会開催事業  障害者の社会参加意欲を高めるとともに、障害者福祉について、県民の理解と関心を深めることを目的として、表彰式、当事者の体験発表会や音楽祭等を行う。 12月4日 福祉保健部障害福祉課
097−536−1111
宮崎県 障害者週間該当啓発活動  障害者団体等による街頭パレード及び啓発用パンフレット・物品等の配布を行う。 12月3日 福祉保健部障害福祉課
0985−32−4468
鹿児島県 障害者週間啓発事業 障害者保健福祉大会開催事業 12月3日から9日の「障害者週間」を意義あるものとするため,県民の理解と啓発を目的として「心の輪を広げる体験作文」,「障害者週間のポスター」の募集及び「障害者保健福祉大会」を開催する。なお,開催案内は県の広報誌等を活用。
作文・ポスターは障害者福祉大会において表彰及び展示を行っている。
4月7日〜5月31日
7月1日〜9月15日
11月25日
障害福祉課身体障害者係
099−286−2746

障害福祉課知的障害者係
099−286−2744
沖縄県 沖縄県身体障害者福祉展  身体障害者の福祉に関する各種関係資料、身体障害者の製作品を一堂に展示し、身体障害者に対する県民の理解と関心を高めるとともに身体障害者の社会経済活動への参加を促進する目的で開催する。 12月7日〜12日 福祉保健部障害保健福祉課
098−866−2190
「障害者週間」強調障害者タスキリレー  障害者週間を広く県民にアピールすることを目的に、身体障害者福祉展の会場までタスキつなぎリレーを行う。 12月6日〜7日 福祉保健部障害保健福祉課
098−866−2190
団体名 行事の名称 内容 実施期間 問合先
札幌市 障害者週間記念事業 ○地域交流会 各区(全10区)において、もちつき、ボーリング、演芸会、などで地域の人たちとの交流を図り、障がい者に対する理解を深めてもらう。
○あんま・マッサージ無料奉仕 市内各施術所等で行う。(定員100人)
○映画鑑賞会(字幕・副音声付)
○障害者クリスマスの集い
○心の輪を広げる体験作文、障害者週間ポスター表彰式
(そのあと、大通地下街ふれあい広場にて展示)
12月
12月9日
12月18日
12月18日
12月19日
保健福祉部障がい福祉課
011−211−2936
仙台市 障害者福祉週間推進事業
(ウエルフェア2005)
 10月の屋外開催においては,体感!バリアフリーなどの体験型イベントなどの各種イベントや授産製品の即売を行う。
 12月の屋内開催においては,「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」の表彰・発表および「障害者の書道・写真コンテスト」の表彰・展示を行う。併せてシンポジウムを開催する。
10月2日
12月4日
健康福祉部障害企画課
022−214−8165
さいたま市 「障害者週間」記念事業 ○式典
 ・「心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター」最優秀賞表彰
 ・「障害者文化作品展」表彰
 ・「第5回全国障害者スポーツ大会」結果報告
○パネルディスカッション
 ・中途障害者の体験談から学ぶ障害との付き合い方(仮題)
○学集会
 ・ほじょ犬について学ぼう!(仮題)
○障害者団体・施設の活動紹介及び製品展示
11月27日 保健福祉局福祉部障害福祉課
048−829−1308
千葉市 障害者福祉大会  市政功労者(障害福祉関係)紹介、「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」受賞者表彰、全国障害者スポーツ大会代表選手紹介、障害者の体験・実践活動発表、障害者の演奏・演技発表、福祉に精通した著名人による講演。 12月10日 保健福祉局高齢障害部
障害保健福祉課
043−245−5175
ひろがるふれあいの広場 (1)障害者作品展
  障害者が制作した絵画、書、陶芸、編物、手芸等の作品を展示する。
(2)福祉バザー
  障害者(児)施設で制作した成果品又は障害者福祉団体で収集した物を出品し、バザーを開催する。
(1)12月3日〜10日
(2)12月4日
保健福祉局高齢障害部
障害保健福祉課
043−245−5175
横浜市 それいけ!コミュニケーションボード大作戦  知的障害や自閉症のある方達が、コンビニエンスストア等を利用する際に、円滑にコミュニケーションを取るための絵記号を記載したコミュニケーションボードを市内のコンビニエンスストアに配布。 12月3日〜9日 福祉局障害福祉部障害福祉課
045−671−3603
障害者週間キャンペーン  障害者理解の促進を目的に区内障害者施設を紹介するパネル展示を実施。鶴見区障害児者団体連合会主催、鶴見区役所後援予定 12月5日〜9日 鶴見区福祉保健センターサービス課障害者支援担当
045−510−1778
障害者週間記念講演会  障害者週間に因んで、心のバリアフリーに取り組むための普及啓発活動として、区民を対象に講演会を行う。 12月4日 サービス課障害者支援担当
045−743−8245
チャレンジャーズフェスティバル  障害児・者の社会参加を図り、また、障害児・者に対する理解を深めてもらうための啓発イベント・障害者週間の周知活動等を行う。 11月12日〜13日 瀬谷区福祉保健センターサービス課障害者支援担当
045−367−5715
川崎市 市民のつどい  障害の有無に関わらず、市民が集い交流する中で、障害者理解の促進を図ることを目的に、第1部では、自立更生者等の市長表彰、第2部では、「ふれあいコンサート」を実施。 12月3日 健康福祉局障害福祉課
044−200−2653
障害者作品展  障害者の社会参加促進並びに障害者理解の促進を図るため、JR川崎駅前地下街アゼリアにおいて、書道、絵画、手工芸などの作品を展示。 12月5日〜13日 健康福祉局障害福祉課
044−200−2653
静岡市 心のバリアフリー啓発イベント 一般市民を対象に障害及び障害者への理解を深めるために啓発イベントを開催する。 12月3日 福祉部障害者福祉課
054−221−1197
名古屋市 「障害者週間」記念のつどい テーマ「ゆたかに生きるために」〜わかってほしい私たちのこと〜   式典・構成詩・コンサート 12月4日 健康福祉局障害福祉部
障害福祉課
052−972−2585
ハートウォーミング・コンサート 精神に障害のある方もない方も一緒に楽しむコンサートを開催する 12月13日 健康福祉局障害福祉部
障害福祉課
052−972−2532
京都市 京都市障害者福祉大会 障害によるさまざまな困難を克服して自立し,社会の諸活動に参加している障害のある市民等への表彰及び講演 12月3日 保健福祉局保健福祉部障害企画課
075−251−2385
大阪市 大阪ふれあい大会  心の輪を広げる体験作文及び障害者週間のポスター入選者の表彰、各種アトラクションなど。会場:大阪市立男女共同参画センタークレオ大阪中央(大阪四天王寺区) 12月11日 大阪市健康福祉局
障害者施策部障害福祉課
06−6208−8079
神戸市 新聞啓発記事掲載事業  「障害者週間」の内の一日に、啓発広告を兵庫県と共同で地元新聞社の協力を得て、見開き全頁を使って掲載する。 日時については右記へお問い合わせください。 保健福祉局障害相談課
078−322−5228
温泉・スポーツ施設の無料開放事業  市内在住の障害者手帳所持者に対して、市営の温泉施設や障害者スポーツ施設を無料開放する。 日時については右記へお問い合わせください。 保健福祉局障害相談課
078−322−5228
広島市 障害者週間記念行事 ○ 身体障害者自立更生者、更生援護功労者等の市長表彰
○ 障害者週間記念のつどい「文化祭」の開催
 ・ 記念講演
 ・ 障害者雇用促進関連ビデオ上映・パネル展示
 ・ 障害者作品展
 ・ 体験コーナー(障害者スポーツ、点字、手話、紙すき等) 等
12月3日〜9日 社会局障害福祉課
082−504−2147
北九州市 人権週間 「障害者週間」と人権週間を合同で実施
 ○人権週間記念講演会
障害者問題について広く市民の理解と認識を深めるため講演会を開催する
 ○ふれあいフェスタ2005
  ・舞台イベントや作品、パネル展など
12月4日〜10日 保健福祉局地域福祉部障害福祉課
093-582−2424
福岡市 障がい者週間記念事業  障害者週間(12月3日〜9日)に記念講演、シンポジウム、市民啓発等を行う。 12月3日〜9日 保健福祉局障がい者部障がい保健福祉課
092−711−4248



▲ このページの上へ

-

障害者施策トップ意識啓発障害者週間 > 平成17年度「障害者週間」都道府県・指定都市主催行事