
|  |  | 


| 分野名 | 事業名 | 開始年度 | 予算額 (千円) | 概要 | 
|---|---|---|---|---|
| 啓発・広報 | 特別な支援の必要な子どもの総合支援事業〜ふるさとあったかスクラム事業2〜(生涯学習課) | 平成17年度 | 3,000 | 障害のある子どもたちが自分たちの住む地域で、体験活動を豊かにするための体制づくりを進めていくモデル事業。 ○体験活動推進協議会、○体験活動モデル事業、○指導者・サポーターの養成○相談支援事業の充実 | 
| 生活支援 | 障害者はつらつ生活支援事業 (障害者福祉課) | 平成13年度 | 23,072 | 市町村が実施する在宅の障害者のニーズや地域の実情に応じたきめ細やかな事業を支援することにより、障害者の地域における自立と社会参加の促進を図る。 | 
| 療育等支援施設事業 (障害者福祉課) | 平成8年度 | 105,722 | 在宅心身障害児(者)の地域における生活を支えるため、障害児(者)施設が有する専門性を活用し、身近な地域で療育指導、相談を行う。 | |
| 障害者スポーツ振興事業 (障害者福祉課) | 平成12年度 | 32,832 | 障害者がスポーツを通じて、機能の回復と体力の維持増進を図るとともに、障害者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的とする。 | |
| 教育・育成 | 特別支援教育コーディネーター養成事業(高校教育課) | 平成15年度 | 500 | 各学校において中心的な役割を担う「特別教育コーディネーター」を養成し、校内体制づくりの推進を図るため、研修講座を開催する。 | 
| 盲・ろう・養護学校センター機能充実事業(高校教育課) | 平成15年度 | 1,953 | 特殊教育諸学校が、施設や支援のノウハウを活用し、地域におけるセンター的役割を果たすことにより、地域における相談支援体制の充実を図る。 | |
| しまね特別支援教育推進事業(高校教育課) | 平成17年度 | 493 | 平成16年度に、島根県における今後の望ましい特別支援教育の在り方について検討し、まとめた「しまね特別支援教育プラン検討委員会報告」に基づき、今後の具現化に向けた取り組みを検討する委員会を開催する。 | |
| 特殊教育諸学校進路開拓推進事業(あいワーク) (高校教育課) | 平成10年度 | 3,050 | 特殊教育諸学校卒業後の生徒一人一人に応じた進路保障を目指し、職業教育の推進と職場開拓を行う。 | |
| 特別な支援のための非常勤講師配置事業(義務教育課) | 平成17年度 | 118,444 | 小学校の通常の学級に在籍するLD、ADHD、高機能自閉症等の児童に対して非常勤講師を配置することにより、その一人一人の持てる力を高め、生活や学習上の困難を克服するための必要な支援を行う。 | |
| 雇用・就業 | 障害者共同作業所運営事業 (障害者福祉課) | 平成10年度 | 120,575 | 家族会等が実施する創作・作業活動及び生活指導を行う事業に対し補助を行うことにより障害者の自己実現、社会的自立を図る。 | 
| 精神障害者社会適応訓練事業 (障害者福祉課) | 昭和57年度 | 16,777 | 対象者を一定期間事業所に通わせ、社会適応訓練を実施し、社会復帰の促進を図る。 | |
| 保健・医療 | 福祉医療費助成事業 (障害者福祉課) | 昭和48年度 | 936,827 | 重度心身障害者及びひとり親家庭に対して、医療費の自己負担分を助成し、容易に医療を受けられるようにすることによって、対象者の福祉の増進を図る。 | 
| 自殺予防のためのうつ病対策事業 (障害者福祉課) | 平成16年度 | 1,630 | 自殺地域予防ネットワークを構築し、各圏域における予防対策を検討する。また、うつ病対策を中心とした、自殺予防に関する相談体制の充実のための研修を実施する。 | 
