-
障害者施策 サイトマップ
-

障害者施策トップ障害者施策に関する調査等平成18年度障害者施策総合調査 > 調査結果の概要

-

障害者施策総合調査結果の概要

I 調査の目的、調査の概要

1.調査の目的

 内閣府では、障害者基本計画の「IV推進体制等」において、「障害者関係団体との意見交換やニーズ調査の実施等を通じて施策・事業の有効性についての検証を行うこと」とされていることを踏まえ、平成17年度から、障害のある人が社会活動をしていく上で障壁(バリア)になっている事項を抽出し、その解消に向けた課題を明確化するため、毎年、「障害者施策総合調査」を実施している。今回(平成18年度)は、「雇用・就業」分野の調査を実施した。

2.調査の概要

(1)調査期間 平成19年2月から3月

(2)調査対象 全国にお住まいの障害のある方 5,015人

日本障害フォーラム(JDF)を構成する次の団体を通じてアンケート調査を依頼。

社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会
社会福祉法人 日本盲人会連合
財団法人 全日本ろうあ連盟
日本障害者協議会(JD)
特定非営利活動法人 DPI日本会議
社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会
財団法人 全国精神障害者家族会連合会
社団法人 全国脊髄損傷者連合会
全国「精神病」者集団
社会福祉法人 全国盲ろう者協会
社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

(3)有効回収数

a 配布数 5,015名
b 有効回収数(率) 1,430人(28.5%)

(4)性
 回答者の性別では、男が67.4%、女が32.5%である。

図表I-1 回答者の性別
回答なし合計
964
67.4
465
32.5
1
0.1
1,430
100.0

回答者の性別 グラフ

(5)年齢
 年齢階層別では、30〜49歳層(45.3%)が最も多く、ついで50〜64歳層(28.8%)、65歳以上層(13.6%)、18〜29歳層(11.7%)の順で多い。今回の調査が、「雇用・就業」分野に焦点があったこともあって、18〜64歳の生産年齢期間の人が85.8%と多くを占めている。

図表I-2 回答者の年齢
18〜29歳30〜49歳50〜64歳65歳以上その他回答なし合計
168
11.7
647
45.3
412
28.8
195
13.6
4
0.3
4
0.3
1,430
100.0

回答者の年齢 グラフ

(6)障害の種類
 今回の調査から、「単一の障害」または「重複障害のうち主な障害」の種類をみるとその構成比は、肢体不自由27.5%、精神障害14.8%、知的障害14.0%、視覚障害(全盲・弱視・その他)13.3%、聴覚障害(ろう・難聴・中途失聴)11.3%、内部障害3.4%、難病1.5%、盲ろう0.9%、言語障害0.6%、発達障害0.5%の順で多い。「重複障害で主な障害が特定できない人」は8.3%、「その他」は0.6%、「無回答」は3.3%である。

図表I-3 障害の種類(「単一の障害」または「重複障害のうち主な障害」による分類
視覚障害(全盲・弱視・その他)
聴覚障害(ろう・難聴・中途失聴)
言語障害盲ろう 肢体不自由内部障害知的障害
190
13.3
161
11.3
9
0.6
13
0.9
395
27.5
48
3.4
200
14.0
精神障害発達障害難病その他
重複障害で主な障害が特定できない人
回答なし合計
211
14.8
7
0.5
21
1.5
9
0.6
119
8.3
47
3.3
1,430
100.0

障害の種類 グラフ

(7)手帳の種類
 障害者手帳の種類では、「身体障害者手帳」の保有者が66.2%と約2/3を占めている。「療育手帳」は18.6%、「精神障害者保健福祉手帳」14.6%である。「どれも持っていない」と回答した人は3.1%と少ない。
 なお、手帳の等級についてみると、「身体障害者手帳」の重度(1級と2級)は79.5%と多い。これに対して、「療育手帳」の重度(A1とA2)は28.9%、「精神障害者保健福祉手帳」の重度(1級)は9.6%と少ない。

図表I-4 障害者手帳の種類
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
どれも持っていない回答なし回答者数
947
66.2
266
18.6
209
14.6
44
3.1
16
1.1
1,430
100.0

障害者手帳の種類 グラフ

図表I-5身体障害者手帳等級
1級2級3級4級
520
54.9
233
24.6
66
7.0
61
6.4
5級6級回答なし合計
16
1.7
20
2.1
31
3.3
947
100.0

図表I-6療育手帳等級
A1A2B1 B2回答なし合計
4
1.5
73
27.4
122
45.9
29
10.9
38
14.3
266
100.0

図表I-7精神障害者保健福祉手帳等級
1級2級3級回答なし合計
20
9.6
136
65.0
33
15.8
20
9.6
209
100.0

(8)障害の発生時期
 障害が発生した年齢をみると「18歳未満」が51.5%と半数以上を占め最も多い。しかし、「18〜39歳」が28.3%、「40〜65歳」が11.8%と、両者を合わせると40.1%とかなりの割合を占めていることが注目できる。

図表I-8 障害が起きたのは年齢
0〜17歳18〜39歳40〜65歳 その他回答なし合計
735
51.5
405
28.3
169
11.8
15
1.0
106
7.4
1,430
100.0

障害が起きたのは年齢 グラフ

(9)補助具、補装具の利用
 補助具、補装具の利用をみると、「車いす」利用者が24.5%、「白杖」が12.9%、「補聴器」が10.3%と多い。

図表I-9 使用している補助具、補装具
車いす白杖補助犬補聴器
351
24.5
184
12.9
6
0.4
148
10.3
使っていないその他回答なし回答者数
568
39.7
151
10.6
97
6.8
1,430
100.0

使用している補助具、補装具 グラフ

(10)現在の就業状態
 今回の調査では、「収入になる仕事を少しでもすること」を「就業」とみている。回答者の現在の就業状態をみると、「いま働いている」人は61.4%、「以前に働いたことがあるが、いまは働いていない」人は26.4%、「いままでに働いたことがない」人が8.0%である。

図表I-10 現在の就業状態
いま働いている以前に働いたことがあるが、いまは働いていないいままでに働いたことがない回答なし合計
879
61.4
377
26.4
114
8.0
60
4.2
1,430
100.0

現在の就業状態 グラフ

(11)居住地域
 居住地域についてみると、中都市(概ね15万人以上〜100万人未満)が33.3%で最も多く、以下大都市(人口概ね100万人以上)23.1%、小都市A(概ね5万以上〜15万人未満)21.5%、小都市(5万人未満)及び町村17.5%となっている。

図表I-11 居住地域
大都市(人口概ね100万人以上)中都市(概ね15万人以上〜100万人未満)小都市A(概ね5万人以上〜15万人未満) 小都市B(5万人未満)および町村回答なし合計
330
23.1
476
33.3
308
21.5
250
17.5
66
4.6
1,430
100.0

居住地域 グラフ

(12)調査方法 郵送等によるアンケート調査票を配付し、郵便等で回収した。

 調査の企画及び実施に当たっては、「日本障害者フォーラム」(JDF)の事務局である(財)日本障害者リハビリテーション協会の協力を得て、松井亮輔 法政大学教授を委員長とする障害者団体関係者、学識経験者等からなる調査委員会を設け行った。(委員会名簿は次のとおり)
(委員長)
松井 亮輔 法政大学現代福祉学部 教授
(委員)
佐藤 久夫 日本社会事業大学 教授
工藤 正 東海学園大学経営学部 教授
森 祐司 日本身体障害者団体連合会 常務理事
指田 忠司

日本盲人会連合 国際委員会事務局長
高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター 研究員

久松 三二 全日本ろうあ連盟 本部事務所長
太田 修平 日本障害者協議会 理事
山本 創 DPI日本会議
岡部 耕典 全日本手をつなぐ育成会 政策委員会副委員長
江上 義盛 全国精神障害者家族会連合会 専務理事
大濱 眞 全国脊髄損傷者連合会 副理事長
山本 眞理 全国「精神病」者集団
塩谷 治 全国盲ろう者協会 常務理事
川井 節夫 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 副理事長
臼井 久実子 障害者欠格条項をなくす会 事務局長

(13)調査項目 「雇用・就業」に関する障害者のニーズ

・この10年間の雇用・就業環境の変化に関する評価
・雇用・就業環境に関する障害のある人の評価
・障害を理由とした差別の有無
・法律整備の必要性
・仕事を探すための支援
・職業訓練
・働き続けるための職場での十分な配慮

II 調査の結果

1.この10年間の雇用・就業環境の変化に対する評価

 この10年間の雇用・就業環境についての評価で、「変わらない」が39.5%で最も多い。しかし、障害がある人が「働きやすくなった」と回答した人は36.0%、逆に「働きにくくなった」と回答した人は14.1%で、前者の方が多く、プラスに評価している人が多いことが注目できる。

図表II-1-(1) 「この10年間で、障害がある人が働きやすくなったと思いますか」の回答・評価
とても働きやすくなったやや働きやすくなった変わらないやや働きにくくなった とても働きにくくなった回答なし合計
54
3.8
461
32.2
564
39.5
100
7.0
102
7.1
149
10.4
1,430
100.0

「この10年間で、障害がある人が働きやすくなったと思いますか」の回答・評価 グラフ

 そして、「働きやすくなった」の理由として、「障害がある人の働く場(雇用機会)が増えたため」をあげている人が45.6%と最も多い。ついで多いのは「障害がある人が働くための情報提供が進んだため」(37.3%)、「障害がある人が働くための相談機関が充実したため」(25.8%)である。

図表II-1-(2) 「働きやすくなった」と思う理由*複数回答
障害がある人の働く場(雇用機会)が増えたため障害がある人が働くための情報提供が進んだため障害がある人が働くための相談機関が充実したため障害がある人が働くための相談機関が充実したため
235
45.6
45.6
37.3
37.3
25.8
92
17.9
職場環境のバリアフリー化が進んだため雇用・労働条件の整備が進んだため障害者雇用に関する法制が整ったため職業訓練機会が充実したため
93
18.1
61
11.8
77
15.0
35
6.8
その他回答なし回答者数
21
4.1
25
4.9
515
100.0

「働きやすくなった」と思う理由 グラフ

2.働くことについて社会の理解の評価とその理由

 「障害がある人が働くことについての社会の理解について」は、「あると思う」と回答した人が35.4%、逆に「あると思わない」と回答した人が55.9%と、マイナスの評価をする人の方が多い。

図表II-2-(1) 障害がある人が働くことについて社会の理解があると思いますか。
とてもあると思うある程度あると思うあまりあると思わないあると思わない わからない回答なし合計
63
4.4
443
31.0
519
36.2
281
19.7
100
7.0
24
1.7
1,430
100.0

障害がある人が働くことについて社会の理解があると思いますか。 グラフ

 そして、「あると思わない」の理由として「障害がある人の働く場(雇用機会)が少ないため」をあげる人が82.9%と最も多い。ついで多いのは、「雇用・労働条件の整備が進んでいないため」(54.3%)、「障害がある人が働くための情報提供が進んでいないため」(52.9%)、「職場環境のバリアフリー化が進んでいないため」(49.1%)、「障害者雇用に関する法制が不十分なため」(48.1%)の順で多い。

図表II-2-(2) 「あると思わない」理由 *複数回答
障害がある人の働く場(雇用機会)が少ないため障害がある人が働くための情報提供が進んでいないため障害がある人が働くための相談機関が少ないため通勤経路のバリアフリー化が進んでいないため職場環境のバリアフリー化が進んでいないため雇用・労働条件の整備が進んでいないため
663
82.9
423
52.9
345
43.1
263
32.9
393
49.1
434
54.3
障害者雇用に関する法制が不十分なため職業訓練機会が不足しているためその他回答なし回答者数
385
48.1
224
28.0
99
12.4
20
2.5
800
100.0

3.働くことに関して障害を理由とした差別経験

 働くことに関して、障害を理由に差別を受けたと感じた人は52.1%である。

図表II-3-(1) 働くことに関して、障害を理由に差別を受けたと感じたことがあるか
とてもある少しあるないわからない回答なし合計
274
19.2
471
32.9
322
22.5
306
21.4
57
4.0
1,430
100.0

働くことに関して、障害を理由に差別を受けたと感じたことがあるか グラフ

 そして、どのような時に差別を感じたことがあるかについてみると、「仕事を探している時」をあげる人が47.0%と最も多い。ついで多いのは、「給与などの労働条件」(38.1%)、「採用の時」(28.9%)、「職場への配置・配置転換の時」(25.9%)の順で多い。

図表II-3-(2) どのようなときに差別を感じたか *複数回答
仕事を探している時採用の時職場への配置・配置転換の時昇進の時給与などの労働条件
350
47.0
215
28.9
193
25.9
104
14.0
284
38.1
訓練・研修の時その他回答なし回答者数
104
14.0
104
14.0
28
3.8
745
100.0

どのようなときに差別を感じたか グラフ

4.障害がある人がもっと働けるようにするための法律の整備の必要性

 障害がある人がもっと働けるようにするための法律の整備が必要だと思う人は79.3%と非常に多い。

図表II-4 障害がある人がもっと働けるようにするための法律の整備が必要だと思うか
思う思わないわからない回答なし合計
1,134
79.3
41
2.9
176
12.3
79
5.5
1,430
100.0

障害がある人がもっと働けるようにするための法律の整備が必要だと思うか グラフ

5.雇用・就業支援サービスに対する評価・ニーズ

(1)仕事を探すための支援

 障害がある人が仕事を探すための支援は十分だと「思わない」人が61.6%と多くを占めている。

図表II-5 障害がある人が仕事を探すための支援は十分だと思うか
とてもそう思うある程度そう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない回答なし合計
59
4.1
233
16.3
624
43.6
257
18.0
171
12.0
86
6.0
1,430
100.0

障害がある人が仕事を探すための支援は十分だと思うか グラフ

(2)職業訓練

 障害がある人に対する職業訓練は十分だと「思わない」人が53.9%と半数以上を占めている。

図表II-6 障害がある人に対する職業訓練は十分だと思うか
とてもそう思うある程度そう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない回答なし合計
69
4.8
253
17.7
558
39.0
213
14.9
293
20.5
44
3.1
1,430
100.0

障害がある人に対する職業訓練は十分だと思うか グラフ

(3)働き続けるための職場での配慮

 障害がある人が働き続けるために職場では十分な配慮がされていると「思わない」人が54.8%と半数以上を占めている。

図表II-7 障害がある人が働き続けるために職場では十分な配慮がされていると思うか
とてもそう思うある程度そう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない回答なし合計
76
5.3
289
20.2
531
37.2
251
17.6
228
15.9
55
3.8
1,430
100.0

障害がある人が働き続けるために職場では十分な配慮がされていると思うか グラフ

(4)就職などの学校からの支援

 障害がある人が、就職の際など働く上で学校からの支援は十分だと「思わない」人が38.3%である。「わからない」と回答した人も34.1%と多い。

図表II-8 障害がある人が、就職の際など働く上で学校からの支援は十分だと思うか
とてもそう思うある程度そう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない回答なし合計
62
4.3
265
18.5
376
26.3
171
12.0
487
34.1
69
4.8
1,430
100.0

障害がある人が、就職の際など働く上で学校からの支援は十分だと思うか グラフ

(5)働く上での福祉サービスからの支援

 障害がある人が働く上で、福祉サービスからの支援は十分だと「思わない」人が51.2%と半数以上を占めている。

図表II-9 障害がある人が働く上で、福祉サービスからの支援は十分だと思うか
とてもそう思うある程度そう思うあまりそうは思わないそうは思わないわからない回答なし合計
52
3.6
257
18.0
495
34.7
236
16.5
328
22.9
62
4.3
1,430
100.0

障害がある人が働く上で、福祉サービスからの支援は十分だと思うか グラフ

6.収入の確保方法と希望の収入額

 生活するための収入の確保方法としては、「年金と働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)を合わせて生活する」と回答した人が45.3%と最も多い。ついで「働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)だけで生活する」と回答した人が18.9%と多い。「年金だけで生活する」と回答した人は8.3%と少ない。

図表II-10 生活するための収入はどのように得たいか
年金だけで生活する家族などからの支援だけで生活する働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)だけで生活する年金と家族などからの支援を合わせて生活する年金と働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)を合わせて生活する
119
8.3
14
1.0
270
18.9
69
4.8
648
45.3
家族などからの支援と働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)を合わせて生活する年金と働いて得る収入(給料、賃金、事業収入など)と家族などからの支援を合わせて生活するわからない回答なし合計
32
2.2
128
9.0
54
3.8
96
6.7
1,430
100.0

生活するための収入はどのように得たいか グラフ

 また、1ケ月の希望の収入額では、「15〜23万円未満」の階層が22.3%で最も多い。ついで多いのは、「11〜15万円未満」の階層である。

図表II-11 1ヶ月にどのくらいの収入があれば満足ですか(働いて得た収入だけでなく、年金など他からの収入も含む)
1万円未満1〜3万円未満3〜7万円未満7〜11万円未満11〜15万円未満15〜23万円未満23〜25万円未満
9
0.6
29
2.0
50
3.5
97
6.8
228
15.9
318
22.3
173
12.1
25〜30万円未満30〜50万円未満50万円以上わからない回答なし合計
189
13.2
164
11.5
38
2.7
83
5.8
52
3.6
1,430
100.0

1ヶ月にどのくらいの収入があれば満足ですか(働いて得た収入だけでなく、年金など他からの収入も含む) グラフ

7.雇用・就業状態(いま働いている人)

(1)雇用・就業形態

 雇用・就業形態では、「正社員」(25.0%)と「パート、アルバイト、嘱託などで1年以上の勤務」(14.9%)と「パート、アルバイト、嘱託などで1年未満の勤務」(3.9%)と「会社・団体の役員」(3.1%)を合わせた「雇用」が46.9%と多い。「正社員」と「非正社員」(パート、アルバイト、嘱託など)を比較すると、前者が25.0%と、後者の18.8%よりも多い。
「作業所・授産施設・福祉工場などへの通所」(=「福祉的就労」)は32.0%と、前述した「雇用」よりも少ない。すなわち、今回の調査対象者で、現在就業している人のなかでは、「福祉的就労」は約1/3と少なく、それ以外の「一般雇用」が多いといえる。

図表II-12 雇用・就業形態
正社員パート、アルバイト、嘱託などで1年以上の勤務パート、アルバイト、嘱託などで1年未満の勤務会社・団体の役員自営業家族従業者
220
25.0
131
14.9
34
3.9
27
3.1
110
12.5
2
0.2
内職作業所・授産施設・福祉工場などへの通所その他回答なし合計
2
0.2
281
32.0
35
4.0
37
4.2
879
100.0

雇用・就業形態 グラフ

(2)労働時間・労働日数

 平成19年1月における労働時間・労働日数の実績値をみると、「1日の労働時間」では「6時間以上8時間未満」が41.1%と最も多い。「1週間の労働時間」では「30時間以上」が48.4%と最も多い。「1ケ月の労働日数」では「21〜25日」が最も多い。

図表II-13-(1) 1日の労働時間(平成19年1月の実績)
4時間未満4時間以上6時間未満6時間以上8時間未満8時間以上回答なし合計
96
10.9
214
24.3
361
41.1
173
19.7
35
4.0
879
100.0

1日の労働時間(平成19年1月の実績) グラフ

図表II-13-(2) 1週間の労働時間(平成19年1月の実績)
20時間未満20時間以上30時間未満30時間以上回答なし合計
152
17.3
199
22.6
425
48.4
103
11.7
879
100.0

1週間の労働時間(平成19年1月の実績) グラフ

図表II-13-(3) 1ヶ月の労働日数(平成19年1月の実績)
10日以内11〜15日16〜20日21〜25日26日以上回答なし合計
62
7.1
71
8.1
240
27.3
379
43.0
43
4.9
84
9.6
879
100.0

1ヶ月の労働日数(平成19年1月の実績) グラフ

8.仕事探しや仕事上のことについての相談先(いま働いている人)

(1)仕事探しの方法

 仕事を探した方法では、「自分で探した」人が18.5%で最も多い。ついで「ハローワーク、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなど」(17.3%)、「知り合いの紹介」(16.2%)、「学校、各種学校の紹介」(14.6%)の順で多い。

図表II-14 どのような方法で仕事を探したか *複数回答
自分で探した家族、親族の紹介家族・親族などの経営する会社・店で働いた知り合いの紹介障害者団体の紹介ハローワーク、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなど学校、各種学校の紹介
163
18.5
80
9.1
26
3.0
142
16.2
93
10.6
152
17.3
128
14.6
職業能力開発校など職業能力開発施設の紹介福祉事務所、市町村役場、福祉サービス機関のあっせん起業したその他回答なし回答者数
29
3.3
92
10.5
60
6.8
55
6.3
44
5.0
879
100.0

どのような方法で仕事を探したか グラフ

(2)働く上で困った時の相談先

 働く上で困った時に誰かに相談したことが「ある」人は60.8%である。そして、相談先として「家族、親族」(59.6%)や「知り合い(障害者団体も含む)」(49.3%)をあげる人が多い。

図表II-15-(1) 働く上で困った時に誰かに相談したことはあるか
あるない回答なし合計
535
60.8
302
34.4
42
4.8
879
100.0

働く上で困った時に誰かに相談したことはあるか グラフ

図表II-15-(2) 相談したことがある人や場所 *複数回答
家族、親族知り合い(障害者団体も含む)ハローワーク(公共職業安定所)福祉サービス機関の職員地域障害者職業センター障害者就業・生活支援センター学校
319
59.6
264
49.3
54
10.1
117
21.9
13
2.4
35
6.5
32
6.0
職業能力開発校など職業能力開発施設医療機関(主治医など)ジョブコーチ(職場に適応するための援助者)その他回答なし回答者数
3
0.6
65
12.1
20
3.7
62
11.6
4
0.7
535
100.0

相談したことがある人や場所 グラフ

9.未就業の期間と就業意欲(以前に働いたことがあるが、いまは働いていない人)

(1)最後の仕事をやめてからの期間

 最後に仕事をやめてから現在までの働いていない期間では、「3〜10年未満」が38.8%と最も多い。ついで「10年以上」が37.1%で多い。両者を合わせて3年以上が75.9%を占めている。

図表II-16 最後に仕事をやめてから働いていない期間
6ヶ月未満6ヶ月〜1年未満1〜3年未満3〜10年未満10年以上回答なし合計
13
3.4
16
4.2
44
11.7
146
38.8
140
37.1
18
4.8
377
100.0

最後に仕事をやめてから働いていない期間 グラフ

(2)これからの就業希望

 これから「働きたいと思う」人は45.9%と、「働きたいと思わない」人の37.4%より多い。そして、働きたいと思わない理由では「健康上の理由のため」が38.4%と最も多く、ついで「働く自信がないため」(11.3%)が多い。

図表II-17-(1) 再び、働きたいと思うか
とても働きたいと思うまあ働きたいと思うあまり働きたいと思わない働きたいと思わないわからない回答なし合計
81
21.5
92
24.4
56
14.9
85
22.5
26
6.9
37
9.8
377
100.0

再び、働きたいと思うか グラフ

図表II-17-(2) 働きたいと思わない理由
家庭の事情(家事・結婚・育児、修学など)のため健康上の理由のためほかに収入があり働く必要がないため希望している仕事が見つからないため
3
2.1
54
38.4
5
3.5
4
2.8
働く自信がないためその他回答なし合計
16
11.3
28
19.9
31
22.0
141
100.0

 「働きたいと思う」人がどんな働き方をしたいかをみると、「企業・工場・店などで働く(一般雇用)」が34.1%と「作業所・授産施設・福祉工場などで働く(福祉的就労)」の19.7%よりも多い。すなわち、「福祉的就労」よりも「一般雇用」を希望している人が多い。

図表II-17-(3) どんな働き方をしたいと思うか
企業・工場・店などで働く(一般雇用)作業所・授産施設・福祉工場などで働く(福祉的就労)官公庁(国・地方公共団体など)で働く自営業
59
34.1
39
19.7
18
10.4
15
8.7
家族の人がしている仕事(農業や店、工場など)の手伝いその他回答なし合計
3
1.7
18
10.4
26
15.0
173
100.0

どんな働き方をしたいと思うか グラフ

 そして、「働きたいと思う」人が、「ハローワークへの登録や会社訪問などの求職活動」を「している」人は30.6%である。すなわち、求職活動を「していない」人が66.5%と多い。

図表II-17-(4) 再び働くために、求職活動(ハローワークへの登録や会社訪問など)
しているしていない回答なし合計
53
30.6
115
66.5
5
2.9
173
100.0

再び働くために、求職活動(ハローワークへの登録や会社訪問など) グラフ

(3)再び働くための十分な支援

 再び働くための十分な支援があると「思わない」人は47.8%と多い。

図表II-18-(1) 再び働くために十分な支援があると思うか
思う思わないわからない回答なし合計
17
4.5
180
47.8
114
30.2
66
17.5
377
100.0

再び働くために十分な支援があると思うか グラフ

 そして、再び働くための十分な支援があると「思わない」人は、「障害がある人の働く場(雇用機会)の確保」(71.1%)、「障害がある人が働くための情報提供」(56.1%)、「障害がある人が働くための相談機関の拡充」(48.3%)、「障害者雇用に関する法整備」(47.2%)、「職場環境のバリアフリー化」(46.7%)、「雇用・労働条件の整備」(46.1%)と、いろいろな支援が必要だと考えている。

図表II-18-(2) 再び働くためにはどんな支援が必要か *複数回答
障害がある人の働く場(雇用機会)の確保障害がある人が働くための情報提供障害がある人が働くための相談機関の拡充通勤経路のバリアフリー化職場環境のバリアフリー化雇用・労働条件の整備
128
71.1
101
56.1
87
48.3
56
31.1
84
46.7
83
46.1
障害者雇用に関する法整備職業訓練その他回答なし回答者数
85
47.2
56
31.1
10
5.6
10
5.6
180
100.0

再び働くためにはどんな支援が必要か グラフ

10.未就業の期間と就業意欲(いままでに働いたことがない人)

(1)働いていない期間とその理由

 学校を卒業してから、現在までの働いていない期間は「10年以上」が51.7%で最も多い。ついで「3〜10年未満」が20.2%である。そして、働いていない理由として「健康上の理由のため」をあげる人が21.1%と最も多く、ついで「働くための能力や技術を身につける機会がなかったため」(7.9%)が多い。

図表II-19-(1) 働いていない期間
6ヶ月未満6ヶ月〜1年未満1〜3年未満3〜10年未満10年以上回答なし合計
1
0.9
4
3.5
5
4.4
23
20.2
59
51.7
22
19.3
114
100.0

働いていない期間 グラフ

図表II-19-(2) 働いていない理由
家庭の事情(家事・結婚・育児、修学など)のため求職中のため健康上の理由のためほかに収入があるから働く必要がないため希望している仕事が見つからないため
6
5.3
4
3.5
24
21.1
1
0.9
6
5.3
働く自信がないため働くための能力や技術を身につける機会がなかったためその他回答なし合計
8
7.0
9
7.9
14
12.3
42
36.7
114
100.0

(2)これまでの就業意欲

 これまで働きたいと思ったことがある人が55.3%と半数以上を占める。

図表II-20-(1) これまでに働きたいと思ったことがあるか
あるない回答なし合計
63
55.3
31
27.2
20
17.5
114
100.0

これまでに働きたいと思ったことがあるか グラフ

 そして、働きたいと思ったことが「ある」人で、これまでに求職活動(ハローワークへの登録や会社訪問など)した人は25.4%と少ない。

図表II-20-(2) これまでの求職活動(ハローワークへの登録や会社訪問など)
あるない回答なし合計
16
25.4
43
68.3
4
6.3
63
100.0

これまでの求職活動(ハローワークへの登録や会社訪問など) グラフ

(3)これからの就業意欲

 働きたいと思いながらこれまでそれが実現してこなかったこともあって、これから「働きたいと思う」人は39.5%と少なくなり、逆に「働きたいと思わない」人は32.4%と多くなっている。

図表II-21-(1) これから働きたいと思うか
とても働きたいと思うまあ働きたいと思うあまり働きたいと思わない働きたいと思わないわからない回答なし合計
24
21.1
21
18.4
12
10.5
25
21.9
17
14.9
15
13.2
114
100.0

これから働きたいと思うか グラフ

 そして、これから「働きたいと思う」人の働き方では、「作業所・授産施設・福祉工場などで働く(福祉的就労)」を希望する人が33.3%と、「企業・工場・店などで働く(一般雇用)」を希望する人は26.7%よりも多い。

図表II-21-(2) どんな働き方をしたいと思うか
企業・工場・店などで働く(一般雇用)作業所・授産施設・福祉工場などで働く(福祉的就労)官公庁(国・地方公共団体など)で働く自営業
12
26.7
15
33.3
3
6.7
2
4.4
家族の人がしている仕事(農業や店、工場など)の手伝いその他回答なし合計
1
2.2
5
11.1
7
15.6
45
100.0

どんな働き方をしたいと思うか グラフ

(4)働くための十分な支援

 働くための十分な支援があると「思わない」人が51.1%と、「思う」人の6.7%比べ非常に多い。

図表II-22-(1) 働くために十分な支援があると思うか
思う思わないわからない回答なし合計
3
6.7
23
51.1
17
37.8
2
4.4
45
100.0

働くために十分な支援があると思うか グラフ

 そして、働くための十分な支援があると「思わない」人がどんな支援が必要としているかをみると、「障害がある人の働く場(雇用機会)の確保」(78.3%)、「雇用・労働条件の整備」(73.9%)をあげている人が多い。

図表II-22-(2) どんな支援が必要か *複数回答
障害がある人の働く場(雇用機会)の確保障害がある人が働くための情報提供障害がある人が働くための相談機関の拡充通勤経路のバリアフリー化職場環境のバリアフリー化
18
78.3
13
56.5
14
60.9
12
52.2
14
60.9
雇用・労働条件の整備障害者雇用に関する法整備職業訓練その他回答者数
17
73.9
13
56.5
10
43.5
1
4.3
23
100.0

どんな支援が必要か グラフ

以上。

-

障害者施策トップ障害者施策に関する調査等平成18年度障害者施策総合調査 > 調査結果の概要