制度の概要等

子ども・子育て支援新制度とは

『子ども・子育て支援新制度』とは、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「認定こども園法の一部改正」、「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度のことをいいます。

子ども・子育て関連3法の主なポイント

1.認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(「施設型給付」)及び
小規模保育等への給付(「地域型保育給付」)の創設

  • 地域型保育給付は、都市部における待機児童解消とともに、子どもの数が減少傾向にある地域における保育機能の確保に対応します。

2.認定こども園制度の改善(幼保連携型認定こども園の改善等)

  • 幼保連携型認定こども園について、認可・指導監督を一本化し、学校及び児童福祉施設としての法的に位置づけます。
  • 認定こども園の財政措置を「施設型給付」に一本化します。

 ※ 認定こども園に関する詳細については、こちらをご覧ください。

3.地域の実情に応じた子ども・子育て支援
(利用者支援、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなどの「地域子ども・子育て支援事業」)の充実

  • 教育・保育施設を利用する子どもの家庭だけでなく、在宅の子育て家庭を含むすべての家庭及び子どもを対象とする事業として、市町村が地域の実情に応じて実施していきます。

4.基礎自治体(市町村)が実施主体

  • 市町村は地域のニーズに基づき計画を策定、給付・事業を実施します。
  • 国・都道府県は実施主体の市町村を重層的に支えます。

5.社会全体による費用負担

  • 消費税率の引き上げによる、国及び地方の恒久財源の確保を前提としています。
    (幼児教育・保育・子育て支援の質・量の拡充を図るためには、消費税率の引き上げにより確保する0.7兆円程度を含めて1兆円超程度の追加財源が必要です)

6.政府の推進体制

  • 制度ごとにバラバラな政府の推進体制を整備(内閣府に子ども・子育て本部を設置)しました。

7.子ども・子育て会議の設置

  • 有識者、地方公共団体、事業主代表・労働者代表、子育て当事者、子育て支援当事者等(子ども・子育て支援に関する事業に従事する者)が、子育て支援の政策プロセスなどに参画・関与することができる仕組みとして、国に子ども・子育て会議を設置しました。
  • 市町村等の合議制機関(地方版子ども・子育て会議)の設置努力義務とします。

参考資料

処遇改善等加算IIの実施状況

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

 内閣府において実施した「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」の報告書を公表しています。

Ⅲ章. 職員の平均賃金、平均勤続年数、配置数(常勤換算数
 1/3(PDF形式:572KB)PDFを別ウィンドウで開きます2/3(PDF形式:841KB)PDFを別ウィンドウで開きます3/3(PDF形式:820KB)PDFを別ウィンドウで開きます
Ⅳ章. (事業活動全体の収支)
 1/2(PDF形式:839KB)PDFを別ウィンドウで開きます2/2(PDF形式:759KB)PDFを別ウィンドウで開きます
参考資料1. 経営実態調査の基礎集計結果
 1/2(PDF形式:797KB)PDFを別ウィンドウで開きます2/2(PDF形式:745KB)PDFを別ウィンドウで開きます

「特定教育・保育施設等における事故情報データベース」の公表について

 「特定教育・保育施設等における事故の報告等について」(平成27年2月16日府政共生96号、26初幼教第30号、雇児保発0216第1号)等に基づき内閣府・文部科学省・厚生労働省に報告のあった事故の情報について、内閣府において集約・データベース化を行ったものについて公表しています。

また、平成29年度から、データを活用しやすくするために様式の変更を行いました。
※事故の概要、要因分析欄等各欄の記載は、事故の報告を行った自治体によるものです。
※個別の事故情報についてのお問い合わせには応じていません。

特定教育・保育施設等における事故情報データベース

● 新様式分(平成29年度~)

● 旧様式分(平成27年度~平成29年度)

参考資料

教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて

「教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について

 教育・保育施設等で発生した死亡事故や治療に要する期間が30日以上の負傷や疾病を伴う重篤な事故等の報告を取りまとめましたので、公表します。

教育・保育施設等おける重大事故防止策を考える有識者会議年次報告

平成28年4月より、教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議を開催し、地方自治体の検証報告等を踏まえた再発防止策についての検討や、事故データベースの分析を行っており、年次報告を取りまとめましたので公表します。

教育・保育施設等における重大事故の再発防止のための事後的な検証について

教育・保育施設等において子どもの死亡事故等の重大事故が発生した場合に、地方自治体において、事故の発生前~発生時~発生後の一連のプロセスにおける子どもや周囲の状況、時系列の対応などを検証し、検証の結果を再発防止に役立てていくこととしています。 これまでに公表されている地方自治体の検証報告を、以下に集約し掲載しています。

子ども・子育て支援新制度に係る給付事務の実態等に関する調査研究事業

内閣府において、実施した「子ども・子育て支援新制度に係る給付事務の 実態等に関する調査研究事業」の報告書を公表します。

幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料

幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料を公表します。

幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針

幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針 (平成30年12月28日関係閣僚合意)を公表します。

「就労証明書の標準的様式の活用状況及び電子入力への対応状況に関するフォローアップ調査結果」の公表について

就労証明書の標準的様式の活用状況及び電子入力への対応状況について、市区町村ごとの活用状況等を取りまとめましたので、公表します(平成30年10月16日)。

子ども・子育て支援新制度に関する問い合わせ先

〒100-8914
東京都千代田区永田町1-6-1
TEL:03-5253-2111(代表)
内閣府子ども・子育て本部