企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における「ベビーシッター派遣事業」の令和元年度の取扱いについて
令和元年度のベビーシッター派遣事業については、下記のとおり実施します。
- ○割引額:対象児童×2,200円/1回あたり(多胎児2人:9,000円、多胎児3人以上:18,000円)
- ○所得制限 なし
- ○利用手数料 大企業:割引額の8% 中小企業:割引額の3%
- ○実施事業者 公益社団法人全国保育サービス協会
申請手続き等については、全国保育サービス協会のホームページ等でご案内しております。
なお、令和元年度の本事業について、割引券の使用に関する事業主の承認、割引券の発行に時間を要することから、平成31年4月1日より令和元年7月31日までの間、割引券を使用せずにベビーシッターサービスを利用した場合においても、割引券の交付後、以下の手続きにより割引額の返還を受けることができることといたします。
お示ししている取扱いによらなかった場合には、割引料金の支払いが受けられない場合がありますので、ご留意ください。
利用者の方へ
サービス利用前に、[1]利用者自身が割引券の使用条件(※)を満たしているか、[2]お勤めの企業がベビーシッター派遣事業の利用を予定しているかを確認してください。割引券利用が可能なベビーシッター事業者を利用の上、利用料金の支払いにあたっては、必ず領収書を受け取り、保存してください。
割引券の交付後、利用したベビーシッター事業者へ領収書と割引券を提出の上、割引料金の支払いを受けてください。
(※)ベビーシッター派遣事業割引券の使用条件(多胎児については、割引額、利用上限枚数が異なりますのでご留意ください。)
1 当該割引券は、承認事業主が対象者に交付したものであること。
2 対象者は、承認事業主に雇用されており、乳幼児等の保護者であること。
3 対象者は、配偶者の就労・病気療養、求職活動、就学、職業訓練等により、又はひとり親家庭であることにより、サービスを使わなければ就労すること(職場への復帰を含む。)が困難な状況にあること。
4 対象者にサービスを提供するベビーシッター事業者は、割引券等取扱事業者等であること。
5 割引券等取扱事業者は、対象者と請負契約を締結することによりサービスを提供していること。
6 割引券は、1日(回)対象児童1人につき1枚、1か月に1家庭24枚までとする。(例 きょうだいが2人の場合、1日2枚)
7 割引券1枚当たりの割引金額は、2,200円とする。
8 割引券の対象となるサービスは、以下の
から
までとする。
2 対象者は、承認事業主に雇用されており、乳幼児等の保護者であること。
3 対象者は、配偶者の就労・病気療養、求職活動、就学、職業訓練等により、又はひとり親家庭であることにより、サービスを使わなければ就労すること(職場への復帰を含む。)が困難な状況にあること。
4 対象者にサービスを提供するベビーシッター事業者は、割引券等取扱事業者等であること。
5 割引券等取扱事業者は、対象者と請負契約を締結することによりサービスを提供していること。
6 割引券は、1日(回)対象児童1人につき1枚、1か月に1家庭24枚までとする。(例 きょうだいが2人の場合、1日2枚)
7 割引券1枚当たりの割引金額は、2,200円とする。
8 割引券の対象となるサービスは、以下の



ア 「身体障害者福祉法」(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定に基づき身体障害者手帳の交付を受けている場合
イ 「療育手帳制度について」(昭和48年9月27日厚生省発児第156号通知)に基づき療育手帳の交付を受けている場合
ウ その他、地方公共団体が実施する障害児施策の対象となるなど、ア、イのいずれかと同等程度の障害を有すると認められた場合
ただし、「職場への復帰」のためにサービスを利用する場合、義務教育就学前の児童の育児のための利用を対象とする。


ア 家庭と保育等施設との間の送迎であって、保育等施設間の送迎ではないこと。
イ 同一家庭以外の複数の乳幼児等を同時に送迎するものでないこと。
ウ 送迎の間の行程や乳幼児等の様子について、ベビーシッターが保育記録として記載しており、それにより保護者に報告していること。
エ ベビーシッターの所属するベビーシッター事業者(公募団体が割引券等を取り扱う事業者として認定した者。)が運営する保育等施設の送迎でないこと。


ベビーシッター派遣事業を利用予定の事業主の方へ
上記利用手続きについて、把握の上、労働者の方への周知をお願いします。
割引券取扱事業者(ベビーシッター事業者)の方へ
上記利用手続きについて、把握の上、サービスの提供をお願いします。
関連資料
- 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の改正 (PDF形式:40KB)
- 「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の実施について」の一部改正について (PDF形式:9KB)
- 新旧対照表(企業主導型ベビーシッター利用者支援事業) (PDF形式96KB)
- ベビーシッター派遣事業実施要綱(令和元年10月以降) (PDF形式:51KB)
- 添付様式
様式第1号 ベビーシッター派遣事業割引券(通常分) (PDF形式:40KB)
様式第2号 ベビーシッター派遣事業割引券等使用事業主等承認申込書 (PDF形式:9KB)
様式第3号 ベビーシッター派遣事業担当者届 (PDF形式:11KB)
様式第4号 ベビーシッター派遣事業割引券等使用事業主等承認通知書 (PDF形式:8KB)
様式第5号 ベビーシッター派遣事業割引券申込書 (PDF形式:12KB)
様式第6号 ベビーシッター派遣事業割引券手数料請求書 (PDF形式:8KB)
様式第7号 ベビーシッター派遣事業割引券受領書 (PDF形式:8KB)
様式第8号 ベビーシッター派遣事業割引券返却申込書 (PDF形式:9KB)
様式第9号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱事業者認定申請書 (PDF形式:9KB)
様式第10号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱希望事業者の経営状況及び業務運営状況等に関する調査票 (PDF形式:36KB)
様式第11号 ベビーシッター派遣事業振込口座登録(変更)届 (PDF形式:8KB)
様式第12号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱事業者認定通知書 (PDF形式:8KB)
様式第13号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱事業者認定却下通知書 (PDF形式:8KB)
様式第14号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱事業者再認定に関する指示書 (PDF形式:11KB)
様式第15号 ベビーシッター派遣事業割引券等取扱事業者再認定通知書 (PDF形式:8KB)
様式第16号-1 ベビーシッター派遣事業割引券管理簿 (PDF形式:9KB)
様式第16号-2 ベビーシッター派遣事業割引券台帳 (PDF形式:11KB)
様式第17号 ベビーシッター派遣事業割引券使用リスト (PDF形式:10KB)
様式第18号 ベビーシッター派遣事業割引料請求書 (PDF形式:8KB)
様式第19号 ベビーシッター派遣事業割引料請求内訳書 (PDF形式:8KB)
様式第20号-1 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)9,000円 (PDF形式:38KB)
様式第20号-2 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)18,000円 (PDF形式:38KB)
様式第21号 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)申込書 (PDF形式:11KB)
様式第22号 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)手数料請求書 (PDF形式:8KB)
様式第23号 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)受領書 (PDF形式:8KB)
様式第24号 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)返却申込書 (PDF形式:11KB)
様式第25号-1 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)管理簿 (PDF形式:8KB)
様式第25号-2 ベビーシッター派遣事業割引券(多胎児)台帳 (PDF形式:11KB)
様式第26号 ベビーシッター派遣事業割引料(多胎児)請求書 (PDF形式:8KB)
様式第27号 ベビーシッター派遣事業割引料(多胎児)請求内訳書 (PDF形式:8KB) - ベビーシッター派遣事業実施要綱(令和元年9月まで) (PDF形式:43KB)
- 割引券等取扱事業者一覧(令和元年7月1日時点) (PDF形式:15KB)
問い合わせ先
内閣府子ども・子育て本部児童手当管理室
電話:03-5253-2111(内線38488、38487)