平成16年度〜18年度緊急3カ年計画 H18予算額6,644百万円 * 学校の余裕教室や校庭等を活用し、子どもたちの安全で安心な活動拠点(居場所)づくりを支援 * 放課後や週末において、子どもたちがスポーツや文化活動等の様々な活動を実施 ↑“地域の大人たち”が協力 〔活動例〕 * お手玉やめんこなどの「昔遊び」 * 図工、折り紙、読み聞かせなどの「文化活動」 * 野球やサッカーなどの「スポーツ」 * パソコンなどの操作等を教え合うなど 平成16年度 平成17年度 平成18年度 実施箇所数 5,321ヶ所 7,959ヶ所 8,318ヶ所 参加した子どもたち(延べ数) 約965万人 約1,906万人 約2,109万人 参加した地域の大人たち(延べ数) 約171万人 約337万人 約381万人 地域における子ども活動拠点づくりの定着促進(新規)<H18予算額:73百万円(6,644百万円の内数)> 対象者 「地域子ども教室」の実施にあたって、中核的な役割を担っている者 * コーディネーター * 安全管理員 * ボランティアなど 具体的な方法 各都道府県で次のような研修会を実施 * 各課題(安全、人材確保、活動プログラム、連携方策など)に関する研究協議会 * ポスターやパネルによる相互の活動報告及び情報交換会 →関係者相互の情報交換とネットワークづくりを促進することにより、地域独自の取組として定着し、継続した実施を促進