子育て支援パスポート事業の概要
地方自治体が、地域の企業・店舗に働きかけ、協賛を得た企業・店舗において子育て世帯に対して各種割引・優待サービスや乳幼児連れの外出支援・応援サービス等を提供する。自治体は子育て世帯にパスポートを発行し、利用者は店頭で提示することによってサービスを受けられる。この事業を通じて、子育て世帯への経済的負担の軽減や、社会全体で子育て家庭を支えるという機運の醸成を図るものである(サービス内容、対象者の要件は、各自治体や店舗によって異なる。)
一般的な仕組み
子育て世帯と協力店舗等
子育て世帯(要件は、18歳未満の子どものいる世帯、未就学児のいる世帯、子供が3人以上いる世帯など)から、協賛店舗等(割引や粗品提供などの特典や外出支援サービス等を提供(各店舗等において独自に決定))へ、パスポート*の提示のより、協賛店舗等から子育て世帯へサービスが提供されます。
子育て世帯と運営主体/地方自治体
子育て世帯から運営主体/地方自治体(市町村の協力を得つつ、道府県単独で行っている事例や、市町村と共同で行っている事例、企業や財団等の運営を委託している事例など)へ登録申請により、運営主体/地方自治体から子育て世帯へパスポート*の交付や広報が行われます。
協力店舗等と運営主体/地方自治体
協力店舗から運営主体/地方自治体へ、協賛申請により、運営主体/地方自治体から協力店舗等へステッカー等の配布が行われます。
* パスポート等は実施道府県によって、カード、クーポン券、チラシ、携帯画面などがあります。カード等がなく、子育て家庭を店舗側が目視によって確認する方法を採用している事例もあります。