平成17年度 少子化社会対策に関する先進的取組事例研究報告書(HTML版)目次
平成18年3月
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
<目次>
1 調査研究の概要
- 1.1 調査研究の背景と目的
- 1.2 調査研究の方法と対象
- 1.2.1 国内事例文献調査
- 1.2.2 国内企業インタビュー調査
- 1.2.3 海外事例文献調査
- 1.2.4 有識者インタビュー調査
2 わが国におけるワーク・ライフ・バランス施策の全体像
- 2.1 ワーク・ライフ・バランス施策の定義と類型
- 2.2 ワーク・ライフ・バランス施策類型ごとの導入状況
- 2.3 各ワーク・ライフ・バランス施策の詳細
- 2.3.1 育児休業・介護休業
- 2.3.2 勤務時間のフレキシビリティ
- 2.3.3 勤務場所のフレキシビリティ
- 2.3.4 休暇関係
- 2.3.5 長時間勤務の抑制(働き方の見直し)
- 2.3.6 再雇用制度
- 2.3.7 経済的支援
- 2.3.8 情報提供・相談
- 2.3.9 事業所内保育施設
- 2.3.10 その他
3 ワーク・ライフ・バランス施策先進事例の分析~導入目的、推進ノウハウ、効果~
- 3.1 ワーク・ライフ・バランス施策導入の目的・狙い
- 3.1.1 人材力の向上
- 3.1.2 企業イメージの向上
- 3.2 ワーク・ライフ・バランス施策推進のノウハウ
- 3.2.1 ワーク・ライフ・バランス施策推進に対する「経営意思」の周知徹底
- 3.2.2 ワーク・ライフ・バランス施策に関する従業員側のイニシアティブ
- 3.2.3 ワーク・ライフ・バランス施策と整合的な人事評価制度
- 3.3 ワーク・ライフ・バランス施策の効果
- 3.3.1 優秀な人材・女性人材の定着
- 3.3.2 人材育成のコスト低減と高密度化
- 3.3.3 従業員満足度の向上
- 3.3.4 業務の改善
- 3.3.5 採用応募者の量・質の向上
- 3.3.6 企業イメージ・評価の向上
- 3.4 ワーク・ライフ・バランス施策成功のポイント ‐ 企業類型による整理
- 3.4.1 大企業 vs 中小企業
- 3.4.2 B TO C 企業 VS B TO B 企業
- 3.4.3 「成果主義」 VS 非「成果主義」
4 欧米諸国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組
- 4.1 米国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組
- 4.1.1 はじめに
- 4.1.2 米国におけるワーク・ライフ・バランス取組の経緯
- 4.1.3 米国におけるワーク・ライフ・バランス取組の状況
- 4.1.4 おわりに
- 4.2 英国におけるワーク・ライフ・バランスへの取組
- 4.2.1 はじめに
- 4.2.2 英国のワーク・ライフ・バランスの実態
- 4.2.3 英国企業がワーク・ライフ・バランスを導入する背景
- 4.2.4 ワーク・ライフ・バランス施策の導入が企業に与える影響
- 4.2.5 ワーク・ライフ・バランスに向けた英国政府の取組
- 4.2.6 わが国への示唆
- 4.3 ドイツにおけるワーク・ライフ・バランスへの取組
- 4.3.1 はじめに
- 4.3.2 財界との連携によるワーク・ライフ・バランスへの取組
- 4.3.3 具体的な企業での取組