第2章 3.3

[目次]  [戻る]  [次へ]

2 調査結果

2.3 子育て支援

2.3.3 放課後の児童対策のサービス

(1)放課後の児童対策のサービス※

※放課後の児童対策のサービスとは、放課後児童クラブ(学童保育)や放課後子ども教室を指します。

小学生の子どもを持つ者を対象として、放課後の児童対策サービスの利用の有無を質問している。その結果、利用している者は21.9%であり、利用していない者は74.5%となっている(図3-20)。

図3-20 放課後の児童対策のサービス利用の有無

※小学生の子どもを持つ者を対象とした質問
(2)放課後の児童対策のサービスの利用満足度

放課後の児童対策のサービスを利用している者を対象に、その利用の満足度を質問している。利用している者の63.3%は満足している(「満足」+「やや満足」)が、不満足(「あまり満足していない」+「満足していない」)も24.4%となっている(図3-21)。

図3-21 放課後児童対策サービス利用の満足度

※小学生の子どもを持ち、放課後児童対策サービスを利用している者を対象とした質問
(3)放課後の児童対策のサービスの不満足の理由

放課後の児童対策のサービスの利用について、不満足(「あまり満足していない」+「満足していない」)の理由を質問している。その結果、不満足の理由としては、「子どもを預かる時間が短い(36.2%)」とする回答が最も多く、「スタッフの対応に満足していない(26.1%)」、「利用料が高い(24.6%)」の順となっている。放課後の児童対策のサービスに対する不満は、預かる時間やスタッフの対応、利用料が主な理由となっている(図3-22)。

図3-22 放課後の児童対策のサービスの不満足の理由

※放課後児童対策サービスを利用している者で不満足と回答した者を対象とした質問