第2章 調査結果

第2章 調査結果

I.結婚・妊娠・出産支援について

結婚・妊娠・出産についての調査結果のポイント

1.結婚していない人の、結婚する意志について

20歳~59歳の男女のうち、結婚していない人を対象に、将来結婚する意志があるか聞いたところ、39歳以下の未婚の男女では「いずれは結婚したい」が45.1%、「2~3年以内に結婚したい」が16.8%、「すぐにでも結婚したい」が14.6%となっている。
結婚したい理由は、39歳以下の未婚の男女では、「家庭を持ちたいから」が60.9%と最も高く、次いで「子どもが欲しいから」が45.3%となっている。
39歳以下の未婚の男女では、将来結婚する意志について「結婚するつもりはない」と回答した人は23.5%と2割を超えている。「結婚するつもりはない」と回答した人の割合は、40歳~49歳の未婚の男女では39.4%、50歳~59歳では61.5%と、年代があがるにつれて高くなっている。
結婚したくない理由は、39歳以下の未婚の男女では「自分の時間を失いたくない」が44.6%と最も多く、次いで「異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう」が43.7%、「適当な相手がいない」が40.1%、「経済的な制約が増える」が37.7%となっている。(P15、17、21参照)

2.未婚者に対する結婚支援について

未婚者に対する結婚支援として重要だと思うものについて聞いたところ、20歳~59歳の男女では「給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する」が47.3%と最も高く、次いで「夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実」が45.8%、「雇用対策をして、安定した雇用機会を提供する」が45.7%となっている。39歳以下の未婚の男女を就業形態別でみると、女性では「夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実」を選ぶ割合が男性より高く、特に女性の学生では62.6%と高くなっている。(P13、14参照)

3.結婚生活を送っていく上で不安に思うこと

39歳以下の未婚の男女では「経済的に十分な生活ができるかどうか」(50.1%)が最も高くなっている。また、3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女では「経済的に十分な生活ができるかどうか」が57.8%と、高くなっている。39歳以下の未婚の男女では、「出産・子育て」を選ぶ割合が、女性では42.3%と、男性(20.9%)に比べて高くなっている。
39歳以下の未婚の男女を就業形態別でみると、「経済的に十分な生活ができるかどうか」について、男性の契約・派遣・嘱託社員では61.3%、女性の契約・派遣・嘱託社員では61.1%、女性のパートタイム・アルバイト・非常勤では60.8%となっており、非正規雇用者では経済面での不安を上げる割合が高くなっている。(P25、26参照)

4.結婚時に利用したい行政サービスについて

20歳~59歳の男女のうち、結婚経験がある、または結婚の意志がある人を対象に、結婚時に利用したい(または利用したかった)行政等のサービスについて聞いたところ、「結婚祝い金(一時金)の支給」(45.7%)が最も高く、次いで「結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等)」が40.6%、「結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援」が31.4%となっている。
39歳以下の未婚の男女を就業形態別でみると、「結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援」について、男性の契約・派遣・嘱託社員では40.0%、女性の契約・派遣・嘱託社員では49.5%となっている。(P28、30参照)

5.子どもを持つことを望んでいない理由について

20歳~59歳の男女のうち、子どもがおらず子どもを持つことを望んでいない人を対象に、子どもを持つことを望んでいない理由について聞いたところ、「経済的な制約が増える」が34.4%と最も多くなっている。49歳以下の既婚の男女でみると、「経済的な制約が増える」が40.8%、「出産のリスク(子どもの先天性異常や、妊娠・出産時のトラブルなど)が心配」が32.6%と高くなっている。(P41参照)

6.不妊の相談相手について

仮に不妊の心配があるとしたら誰に相談したいかを聞いたところ、20歳~59歳の男女では、「配偶者(パートナー)」が39.9%、次いで「産婦人科・小児科の医師、看護師等」が29.5%となっている。一方、「誰にも相談しない」が16.1%となっている。49歳以下の既婚の男女を年代別でみると、全般的に男性は女性に比べて「誰にも相談しない」の割合が高い。特に、男性の40~49歳では「誰にも相談しない」が15.5%と高くなっている。(P44、45参照)

7.妊娠・出産時に利用してみたい職場の制度や取組について

20歳~59歳の男女のうち、子どもがいる、または子どもを持つことを望んでいる人を対象に、妊娠・出産時に利用したい(利用したかった)職場の制度や取組について聞いたところ、「妊娠・出産のための特別休暇(不妊治療休暇、妊娠中の休暇など)」が33.4%と最も高く、次いで「復職制度(育児のため一旦退職した社員が、育児終了をもって復職ができる制度)」が29.5%、「上司からの育休取得等のすすめ」が28.0%となっている
49歳以下の既婚の男女を性別/子ども数別でみると、全般的に女性は男性に比べて高くなっているが、「上司からの育休取得等のすすめ」については、男性の子ども1人では34.3%と他の属性に比べて高くなっている。(P62、63参照)

8.妊娠と年齢の関係の認知について

20歳~59歳の男女に、「男女ともに年齢が高くなるほど、妊娠する確率が下がる」「妊娠の年齢が高くなるほど、自然流産率が高くなる」等、妊娠と年齢の関係についての説明を提示し、このような妊娠と年齢の関係について知っているかを聞いたところ、「知らない」が14.0%となっている。また、このような妊娠と年齢の関係についての情報を提供するものとして信頼できると思うものは、「医師や看護師などの医療従事者から」が63.4%と最も高くなっている。(P67、71参照)

1.結婚に関する支援について

未婚者に対する結婚支援
未婚者に対する結婚支援として重要だと思うものについて質問したところ、20歳~59歳の男女では「給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する」(47.3%)が最も高く、次いで「夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実」(45.8%)、「雇用対策をして、安定した雇用機会を提供する」(45.7%)となっている。
39歳以下の未婚の男女では「給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する」(49.2%)が最も高く、他の分類に比べて「未婚者の結婚支援サービスを提供する(低価格の結婚あっせん所や出会いの場の提供など)」(20.4%)が高くなっている。
「未婚者に対する結婚支援」
全体
(複数選択)
【グラフ】未婚者に対する結婚支援 全体
※20歳~49歳
39歳以下の未婚の男女を性別/就業形態別でみると、女性では「夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実」を選ぶ割合が男性より高く、特に女性の学生では62.6%と他の属性に比べて高くなっている。
「未婚者に対する結婚支援」
39歳以下の未婚の男女 性別/就業形態別
(複数選択)
  給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する 夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実 雇用対策をして、安定した雇用機会を提供する 結婚した人の負担を軽減するような税制にする 結婚生活や住宅の費用を支援する資金貸与や補助金を行う 未婚者の結婚支援サービスを提供する(低価格の結婚あっせん所や出会いの場の提供など) 結婚についての意識啓発をする その他 特に対策は必要ない
全体(n=2,757) 49.2 40.4 42.0 27.9 28.9 20.4 14.1 1.8 22.7
男性(n=1,667) 47.2 33.8 39.1 29.6 27.2 19.6 13.3 1.7 26.4
  正社員、正規職員(n=773) 48.1 35.1 33.4 30.1 30.7 21.3 13.8 1.8 24.5
契約・派遣・嘱託社員(n=93) 49.5 20.4 49.5 18.3 20.4 18.3 9.7 0.0 31.2
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=186) 47.3 30.6 45.2 23.7 22.6 17.7 11.8 0.5 32.3
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=101) 38.6 34.7 40.6 31.7 24.8 19.8 14.9 0.0 24.8
学生(n=340) 47.4 35.3 41.8 36.5 25.6 19.4 14.7 1.8 24.7
無職(n=173) 46.8 35.8 46.8 25.4 24.3 14.5 10.4 4.0 30.6
女性(n=1,090) 52.2 50.6 46.3 25.3 31.7 21.7 15.5 1.9 17.0
  正社員、正規職員(n=405) 48.6 50.1 36.0 23.5 32.1 22.5 12.6 1.7 19.5
契約・派遣・嘱託社員(n=126) 57.1 43.7 57.1 27.8 36.5 21.4 23.8 1.6 7.9
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=176) 58.5 47.7 51.1 30.7 31.8 26.1 14.2 2.3 16.5
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=40) 52.5 47.5 50.0 37.5 25.0 22.5 27.5 5.0 15.0
学生(n=227) 47.1 62.6 46.7 25.1 30.4 15.0 17.6 0.9 15.4
無職(n=113) 60.2 40.7 61.9 16.8 29.2 24.8 10.6 3.5 23.0
(%)
*n数が50未満のため参考値
3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女を性別/就業形態別でみると、女性の正社員、正規職員で「夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実」が60.9%と他の属性に比べて高くなっている。
「未婚者に対する結婚支援」
3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女 性別/就業形態別
(複数選択)
  給料を上げて、安定した家計を営めるよう支援する 夫婦がともに働き続けられるような職場環境の充実 雇用対策をして、安定した雇用機会を提供する 結婚した人の負担を軽減するような税制にする 結婚生活や住宅の費用を支援する資金貸与や補助金を行う 未婚者の結婚支援サービスを提供する(低価格の結婚あっせん所や出会いの場の提供など) 結婚についての意識啓発をする その他 特に対策は必要ない
全体(n=2,000) 50.9 48.7 42.0 40.9 36.6 19.5 17.0 1.9 10.1
男性(n=1,013) 47.1 43.0 38.3 44.8 34.6 18.5 18.9 2.5 11.6
正社員、正規職員(n=855) 45.7 43.9 37.8 45.6 34.5 19.3 18.8 2.5 10.6
*契約・派遣・嘱託社員(n=49) 63.3 44.9 36.7 53.1 46.9 10.2 12.2 4.1 8.2
*パートタイム・アルバイト・非常勤(n=21) 71.4 42.9 52.4 38.1 38.1 14.3 28.6 4.8 9.5
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=63) 46.0 39.7 38.1 33.3 28.6 17.5 20.6 1.6 19.0
女性(n=987) 54.7 54.4 45.8 36.9 38.6 20.6 15.0 1.2 8.5
  正社員、正規職員(n=299) 52.8 60.9 45.2 36.1 35.5 23.1 16.1 2.7 9.7
契約・派遣・嘱託社員(n=81) 54.3 59.3 51.9 29.6 46.9 17.3 12.3 0.0 8.6
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=149) 52.3 54.4 36.2 35.6 33.6 20.1 15.4 0.7 10.1
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=37) 56.8 54.1 37.8 29.7 45.9 13.5 16.2 2.7 8.1
専業主婦・主夫(n=408) 56.9 49.0 49.5 40.4 40.4 20.3 14.0 0.5 6.1
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚していない人の結婚する意志
結婚していない人(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)を対象に、将来結婚する意志があるか聞いたところ、20歳~59歳の男女では「いずれは結婚したい」(40.4%)が最も高く、次いで「結婚するつもりはない」が32.5%、「すぐにでも結婚したい」が14.0%となっている。
39歳以下の未婚の男女では「いずれは結婚したい」の割合が45.1%と高くなっている一方、「結婚するつもりはない」の割合が23.5%と2割を超えている。
「結婚していない人の結婚する意志」
結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)
(単一選択)
【グラフ】結婚していない人の結婚する意志 結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)
20歳~59歳の男女を未婚者に絞り、性別/年代別でみると、「結婚するつもりはない」を選ぶ割合が20~29歳では22.0%、30~39歳では25.8%となっている。
40歳以上では、40歳未満に比べて、「結婚するつもりはない」を選ぶ割合が高くなっている。また、40歳以上では、男性より女性のほうが「結婚するつもりはない」を選ぶ割合が高い。
「結婚していない人の結婚する意志」
20歳~59歳の未婚の男女 性別/年代別
(単一選択)
【グラフ】結婚していない人の結婚する意志 20歳~59歳の未婚の男女 性別/年代別
20歳~59歳の男女を未婚者に絞り、性別/交際相手の有無別でみると、「結婚するつもりはない」を選ぶ割合が、男性の交際相手なし(交際経験なし)で44.9%、女性の交際相手なし(交際経験なし)で42.9%と高くなっている。
「結婚していない人の結婚する意志」
20歳~59歳の未婚の男女 性別/交際相手の有無別
(単一選択)
【グラフ】結婚していない人の結婚する意志 20歳~59歳の未婚の男女 性別/交際相手の有無別
結婚したい理由
結婚していない人(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)のうち、結婚の意志がある人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「すぐにでも結婚したい」「2~3年以内に結婚したい」「いずれは結婚したい」と回答した人)を対象に、結婚したい理由について質問したところ、20歳~59歳の男女では「家庭を持ちたいから」(57.2%)が最も高く、次いで「子どもが欲しいから」(38.5%)、「両親や親戚を安心させたいから」(33.8%)となっている。
39歳以下の未婚の男女では「家庭を持ちたいから」(60.9%)が最も高く、次いで「子どもが欲しいから」が45.3%となっている。
「結婚したい理由」
結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がある
(複数選択)
【グラフ】結婚したい理由 結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がある
39歳以下の未婚の男女を性別/交際相手の有無別でみると、男性に比べて、女性では「経済的な安定を得たいから」、「老後が不安だから」を選ぶ割合が高くなっている。
また、女性の交際相手なし(交際経験なし)では「経済的な安定を得たいから」(36.7%)が他の属性に比べて高くなっている。
「結婚したい理由」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/交際相手の有無別
(複数選択)
  家庭を持ちたいから 子どもが欲しいから 両親や親戚を安心させたいから 老後が不安だから 経済的な安定を得たいから 社会的に認められたいから 結婚するのが当たり前だから その他
全体(n=2,109) 60.9 45.3 36.4 26.0 20.7 12.8 8.5 3.3
男性(n=1,207) 61.8 41.3 33.2 19.9 13.8 14.1 9.9 3.2
  交際相手あり(n=342) 63.2 43.6 28.9 17.5 14.9 14.9 11.7 3.2
交際相手なし(交際経験あり)(n=486) 61.5 42.2 35.0 18.1 14.8 12.8 9.5 3.1
交際相手なし(交際経験なし)(n=379) 60.9 38.0 34.8 24.3 11.6 15.0 9.0 3.4
女性(n=902) 59.6 50.7 40.6 34.3 29.9 11.2 6.5 3.4
  交際相手あり(n=336) 61.0 50.9 34.5 23.5 24.1 10.4 5.7 4.8
交際相手なし(交際経験あり)(n=359) 61.3 56.3 46.2 41.8 31.5 11.1 5.8 1.9
交際相手なし(交際経験なし)(n=207) 54.6 40.6 40.6 38.6 36.7 12.6 9.2 3.9
(%)
結婚について不安に感じていること
結婚していない人(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)のうち、結婚の意志がある人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「すぐにでも結婚したい」「2~3年以内に結婚したい」「いずれは結婚したい」と回答した人)を対象に、結婚について不安に感じていることを聞いたところ、20歳~59歳の男女では「適当な相手にめぐり合わない」(48.2%)が最も高く、次いで「自分の時間を失いたくない」が33.6%、「結婚後の生活資金が足りないと思う」が33.0%となっている。
「結婚について不安に感じていること」
結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がある
(複数選択)
【グラフ】結婚について不安に感じていること 結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がある
39歳以下の未婚の男女を性別/交際相手の有無別でみると、男性の交際相手なし(交際経験なし)と、女性の交際相手なし(交際経験なし)では「異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう」の割合が他の属性に比べて高くなっている。
また、男女ともに、交際相手ありでは、交際相手なし(交際経験あり)や交際相手なし(交際経験なし)に比べて、「結婚後の生活資金が足りないと思う」や「結婚資金が足りない」という経済面での不安を選ぶ割合が高い。
「結婚について不安に感じていること」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/交際相手の有無別
(複数選択)
  適当な相手にめぐり合わない 自分の時間を失いたくない 結婚後の生活資金が足りないと思う 親戚づきあいや結婚後の夫婦関係など結婚後の生活に(経済的なもの以外で)不安がある 異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう 結婚資金が足りない 雇用が安定していない 仕事(学業)との両立が難しい まだ若すぎる 姓を変えるのに抵抗がある 女性の年収が男性より高い その他
全体(n=2,109) 46.9 34.3 33.6 27.8 31.0 27.3 25.5 17.4 11.0 4.2 3.2 1.6
男性(n=1,207) 43.4 30.9 35.5 20.1 29.3 30.8 27.8 15.1 11.3 1.6 3.7 1.7
  交際相手あり(n=342) 13.2 32.2 39.5 21.3 8.8 35.1 22.8 18.4 12.3 2.6 2.6 2.6
交際相手なし(交際経験あり)(n=486) 55.1 30.9 33.3 15.2 26.3 27.0 27.6 11.7 10.3 1.2 4.1 1.2
交際相手なし(交際経験なし)(n=379) 55.7 29.8 34.6 25.3 51.7 31.9 32.7 16.4 11.6 1.1 4.2 1.3
女性(n=902) 51.7 38.8 31.0 38.0 33.3 22.6 22.3 20.4 10.6 7.6 2.5 1.6
  交際相手あり(n=336) 16.7 31.5 41.4 37.8 7.1 33.3 25.0 23.2 13.1 8.0 3.6 2.1
交際相手なし(交際経験あり)(n=359) 73.5 40.1 24.0 35.4 39.3 16.7 20.1 20.9 7.5 6.4 1.9 1.4
交際相手なし(交際経験なし)(n=207) 70.5 48.3 26.6 43.0 65.2 15.5 21.7 15.0 12.1 9.2 1.9 1.0
(%)
結婚したくない理由
結婚していない人(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)のうち、結婚の意志がない人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「結婚するつもりはない」と回答した人)を対象に、結婚したくない理由について質問したところ、20歳~59歳の男女では「自分の時間を失いたくない」(43.3%)が最も多く、次いで「適当な相手がいない」が39.3%、「異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう」が32.8%となっている。
39歳以下の未婚の男女では「異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう」が43.7%、「経済的な制約が増える」が37.7%、「子どもが欲しくない」が23.8%、「子育てが大変そう」が22.1%と20歳~59歳の男女に比べて高くなっている。
「結婚したくない理由」
結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がない
(複数選択)
【グラフ】結婚したくない理由 結婚していない(「未婚(結婚したことはない)」「離別・死別」)、かつ、結婚する意志がない
39歳以下の未婚の男女を性別/交際相手の有無別でみると、女性は男性に比べて「子どもが欲しくない」の割合が高くなっている。特に交際相手なし(交際経験なし)では40.4%と4割を超えている。
「結婚したくない理由」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がない) 性別/交際相手の有無別
(複数選択)
  自分の時間を失いたくない 適当な相手がいない 異性とうまく付き合えない・恋愛がめんどう 経済的な制約が増える 親戚づきあいや結婚後の夫婦関係など結婚後の生活に(経済的なもの以外で)不安がある 子どもが欲しくない 子育てが大変そう 仕事(学業)との両立が難しい 離婚が不安 姓を変えるのに抵抗がある 結婚相手の雇用が不安定 まだ若すぎる 女性の年収が男性より高い その他
全体(n=648) 44.6 40.1 43.7 37.7 30.4 23.8 22.1 9.4 8.2 3.4 4.5 6.6 1.2 7.4
男性(n=460) 44.1 37.8 39.1 40.2 25.2 18.7 18.9 9.3 7.2 0.7 2.8 7.2 1.1 7.2
  *交際相手あり(n=29) 41.4 10.3 10.3 41.4 13.8 24.1 20.7 3.4 0.0 0.0 3.4 6.9 0.0 17.2
交際相手なし(交際経験あり)(n=150) 44.7 44.0 25.3 42.0 22.0 16.0 15.3 8.7 8.0 0.7 2.7 8.0 0.7 7.3
交際相手なし(交際経験なし)(n=281) 44.1 37.4 49.5 39.1 28.1 19.6 20.6 10.3 7.5 0.7 2.8 6.8 1.4 6.0
女性(n=188) 45.7 45.7 54.8 31.4 43.1 36.2 29.8 9.6 10.6 10.1 8.5 5.3 1.6 8.0
  *交際相手あり(n=19) 42.1 10.5 10.5 26.3 47.4 36.8 26.3 10.5 10.5 0.0 26.3 10.5 0.0 10.5
交際相手なし(交際経験あり)(n=65) 52.3 52.3 55.4 33.8 49.2 29.2 29.2 13.8 9.2 12.3 7.7 1.5 3.1 9.2
交際相手なし(交際経験なし)(n=104) 42.3 48.1 62.5 30.8 38.5 40.4 30.8 6.7 11.5 10.6 5.8 6.7 1.0 6.7
(%)
*n数が50未満のため参考値
理想的な結婚年齢
理想的な結婚年齢について聞いたところ、20歳~59歳の男女では、「25~29歳」(36.5%)が最も多く、次いで「特にない」(20.0%)、「30~34歳」(19.7%)となっている。
「29歳まで(「19歳以下」「20~24歳」「25~29歳」の計)」と回答した人の割合について、39歳以下の未婚の男女では27.3%なのに対し、回答者もしくは配偶者が3年以内に妊娠・出産をした20歳~49歳の男女では57.2%、3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女では47.1%となっている。
「理想的な結婚年齢」
全体
(単一選択)
【グラフ】理想的な結婚年齢 全体
※20歳~49歳
20歳~59歳の男女を性別/年代別でみると、男女とも「25~29歳」が最も高く、女性では「25~29歳」を選ぶ割合が男性より高くなっている。男性の30~39歳では、他の属性に比べて、「35~39歳」(21.1%)が高くなっている。
「理想的な結婚年齢」
20歳~59歳の男女 性別/年代別
(単一選択)
  19歳以下 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45歳以上 特にない
全体(n=10,000) 0.1 7.7 36.5 19.7 7.5 3.9 4.6 20.0
  20~29歳(n=2,080) 0.2 11.1 39.3 23.7 6.4 0.8 0.3 18.3
30~39歳(n=2,788) 0.1 4.9 30.3 23.5 16.8 6.3 0.8 17.3
40~49歳(n=2,593) 0.0 6.5 33.6 17.5 3.9 7.3 9.1 22.1
50~59歳(n=2,539) 0.1 9.1 44.1 14.5 2.0 0.3 7.6 22.3
男性(n=5,039) 0.1 3.3 30.1 24.5 9.9 5.2 5.8 21.1
  20~29歳(n=1,056) 0.1 6.7 31.3 28.1 8.6 1.2 0.3 23.7
30~39歳(n=1,414) 0.1 1.8 21.4 26.7 21.1 8.3 0.9 19.7
40~49歳(n=1,307) 0.0 2.5 27.4 21.9 5.8 9.3 11.5 21.7
50~59歳(n=1,262) 0.2 3.1 41.8 21.7 2.9 0.6 9.8 20.0
女性(n=4,961) 0.1 12.1 43.0 14.9 5.1 2.6 3.4 18.9
  20~29歳(n=1,024) 0.3 15.6 47.6 19.0 4.1 0.3 0.4 12.7
30~39歳(n=1,374) 0.1 8.2 39.4 20.3 12.4 4.2 0.6 14.8
40~49歳(n=1,286) 0.0 10.5 39.8 13.1 2.0 5.3 6.8 22.6
50~59歳(n=1,277) 0.1 15.0 46.4 7.4 1.1 0.0 5.5 24.5
(%)
20歳~59歳の男女のうち、未婚者に絞ると、男女ともに「特にない」が最も高いが、次いで、男性では「30~34歳」の割合が、女性では「25~29歳」の割合が高くなっている。
「理想的な結婚年齢」
20歳~59歳の未婚の男女 性別/年代別
(単一選択)
  19歳以下 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45歳以上 特にない
全体(n=3,734) 0.1 3.6 17.3 18.9 13.1 7.4 3.4 32.8
  20~29歳(n=1,658) 0.1 7.5 35.6 27.3 7.6 0.8 0.3 20.7
30~39歳(n=1,099) 0.0 0.5 2.6 19.9 31.1 13.6 1.2 30.8
40~49歳(n=637) 0.0 0.6 2.4 3.8 2.7 17.7 17.3 49.1
50~59歳(n=340) 0.0 0.9 3.2 2.9 0.9 0.6 0.0 67.4
男性(n=2,238) 0.0 2.8 13.0 18.9 14.9 8.6 3.9 33.6
  20~29歳(n=942) 0.1 6.2 28.2 29.5 9.1 1.1 0.2 25.5
30~39歳(n=725) 0.0 0.4 1.9 17.7 32.4 14.6 1.1 31.7
40~49歳(n=388) 0.0 0.5 2.1 3.9 3.1 19.3 20.1 44.6
50~59歳(n=183) 0.0 0.0 1.6 1.6 0.0 1.1 0.0 60.1
女性(n=1,496) 0.1 4.9 23.7 18.8 10.4 5.7 2.7 31.5
  20~29歳(n=716) 0.1 9.2 45.4 24.3 5.6 0.4 0.4 14.4
30~39歳(n=374) 0.0 0.5 4.0 24.3 28.6 11.8 1.3 29.1
40~49歳(n=249) 0.0 0.8 2.8 3.6 2.0 15.3 12.9 56.2
50~59歳(n=157) 0.0 1.9 5.1 4.5 1.9 0.0 0.0 75.8
(%)
結婚生活を送っていく上で不安に思うこと
結婚生活を送っていく上で不安に思うことを聞いたところ、20歳~59歳の男女では、「経済的に十分な生活ができるかどうか」(55.3%)が最も多く、次いで「配偶者や自分の親の介護」(34.3%)、「配偶者の親族とのつきあい」(34.2%)となっている。
回答者もしくは配偶者が3年以内に妊娠・出産をした20歳~49歳の男女では、「子どもの教育やしつけ」が43.4%と他の分類に比べ高くなっている。
3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女では、「子どもを授かるかどうか」が26.3%と、他の分類に比べ高くなっている。
39歳以下の未婚の男女では「自分の時間が失われる」が35.3%と、20歳~59歳の男女を8.7ポイント上回っている。
「結婚生活を送っていく上で不安に思うこと」
全体
(複数選択)
【グラフ】結婚生活を送っていく上で不安に思うこと 全体
※20歳~49歳
39歳以下の未婚の男女を性別/居住地別でみると、不安に思うことが、全般的に女性は男性に比べ高くなっている。特に、女性の地方圏では「配偶者の親族とのつきあい」が53.6%と高くなっている。また、「出産・子育て」を選ぶ割合について、女性では42.3%と、男性(20.9%)に比べて高くなっている。
「結婚生活を送っていく上で不安に思うこと」
39歳以下の未婚の男女 性別/居住地別
(複数選択)
  経済的に十分な生活ができるかどうか 配偶者や自分の親の介護 配偶者の親族とのつきあい 子どもの教育やしつけ 出産・子育て 自分の時間が失われる 仕事と家庭の両立ができるかどうか 配偶者と心が通わなくなる 雇用が安定していない 配偶者との家事分担 子どもを授かるかどうか その他 わからない・特にない
全体(n=2,757) 50.1 26.1 35.7 27.3 29.4 35.3 28.1 25.4 23.9 19.5 16.7 0.7 14.8
男性(n=1,667) 49.1 19.3 26.5 23.7 20.9 32.5 22.7 21.4 24.8 14.7 11.4 0.6 18.7
  都市圏(n=919) 47.9 18.1 23.4 21.9 19.6 31.8 22.1 21.7 23.8 13.6 11.6 0.7 19.3
地方圏(n=748) 50.7 20.7 30.2 25.9 22.6 33.3 23.5 21.1 26.1 16.0 11.1 0.5 17.9
女性(n=1,090) 51.6 36.5 49.7 32.8 42.3 39.5 36.2 31.6 22.6 26.8 24.9 0.9 9.0
  都市圏(n=599) 53.4 36.6 46.6 33.4 41.1 41.7 38.9 32.7 23.7 28.0 26.4 0.7 8.5
地方圏(n=491) 49.3 36.5 53.6 32.0 43.8 36.9 33.0 30.1 21.2 25.3 23.0 1.2 9.6
(%)
39歳以下の未婚の男女を性別/就業形態別でみると、「経済的に十分な生活ができるかどうか」について、男性の契約・派遣・嘱託社員では61.3%、女性の契約・派遣・嘱託社員では61.1%、女性のパートタイム・アルバイト・非常勤では60.8%と高くなっている。また、「雇用が安定していない」についても、男性の契約・派遣・嘱託社員では55.9%と全体に比べて32.0ポイント高くなっており、非正規雇用の者で経済面や雇用面での不安が高いことがうかがわれる。
「結婚生活を送っていく上で不安に思うこと」
39歳以下の未婚の男女 性別/就業形態別
(複数選択)
  経済的に十分な生活ができるかどうか 配偶者や自分の親の介護 配偶者の親族とのつきあい 子どもの教育やしつけ 出産・子育て 自分の時間が失われる 仕事と家庭の両立ができるかどうか 配偶者と心が通わなくなる 雇用が安定していない 配偶者との家事分担 子どもを授かるかどうか その他 わからない・特にない
全体(n=2,757) 50.1 26.1 35.7 27.3 29.4 35.3 28.1 25.4 23.9 19.5 16.7 0.7 14.8
男性(n=1,667) 49.1 19.3 26.5 23.7 20.9 32.5 22.7 21.4 24.8 14.7 11.4 0.6 18.7
  正社員、正規職員(n=773) 44.5 19.8 25.0 22.4 21.7 34.7 23.5 20.7 15.4 15.3 11.9 0.6 16.4
契約・派遣・嘱託社員(n=93) 61.3 22.6 22.6 24.7 20.4 32.3 19.4 14.0 55.9 12.9 7.5 0.0 14.0
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=186) 54.8 17.2 28.5 21.0 19.4 33.9 19.9 15.6 43.0 11.3 12.4 0.5 24.2
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=101) 48.5 13.9 21.8 19.8 14.9 24.8 16.8 17.8 15.8 14.9 13.9 2.0 25.7
学生(n=340) 50.9 18.8 28.2 27.9 21.5 31.8 28.8 25.9 22.1 16.2 10.6 0.0 17.1
無職(n=173) 54.3 21.4 32.4 26.0 22.0 27.2 15.6 28.3 41.6 13.9 10.4 1.2 23.7
女性(n=1,090) 51.6 36.5 49.7 32.8 42.3 39.5 36.2 31.6 22.6 26.8 24.9 0.9 9.0
  正社員、正規職員(n=405) 44.2 33.6 43.5 29.1 41.7 35.3 41.7 25.4 13.3 25.9 27.2 0.7 9.9
契約・派遣・嘱託社員(n=126) 61.1 39.7 45.2 26.2 40.5 43.7 35.7 30.2 32.5 23.8 31.7 0.0 5.6
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=176) 60.8 43.2 63.6 37.5 47.2 48.9 31.3 39.2 30.1 27.3 23.9 1.1 9.7
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=40) 50.0 32.5 45.0 27.5 32.5 50.0 30.0 30.0 42.5 17.5 15.0 5.0 7.5
学生(n=227) 46.3 30.8 44.5 39.6 44.1 37.4 38.8 32.6 18.1 29.1 24.7 0.0 8.8
無職(n=113) 63.7 46.9 68.1 34.5 38.9 37.2 22.1 41.6 35.4 31.9 15.0 2.7 8.8
(%)
*n数が50未満のため参考値
39歳以下の未婚の男女を性別/個人年収別でみると、男女ともに「年収が300万円未満」では、「年収が300万円以上」に比べ、「経済的に十分な生活ができるかどうか」を挙げる者の割合が高くなっている。
「結婚生活を送っていく上で不安に思うこと」
39歳以下の未婚の男女 性別/個人年収別
(複数選択)
  経済的に十分な生活ができるかどうか 配偶者や自分の親の介護 配偶者の親族とのつきあい 子どもの教育やしつけ 出産・子育て 自分の時間が失われる 仕事と家庭の両立ができるかどうか 配偶者と心が通わなくなる 雇用が安定していない 配偶者との家事分担 子どもを授かるかどうか その他 わからない・特にない
全体(n=2,757) 50.1 26.1 35.7 27.3 29.4 35.3 28.1 25.4 23.9 19.5 16.7 0.7 14.8
男性(n=1,667) 49.1 19.3 26.5 23.7 20.9 32.5 22.7 21.4 24.8 14.7 11.4 0.6 18.7
  300万円未満(n=937) 54.5 19.7 27.2 24.8 21.1 29.8 23.4 22.3 30.4 15.2 11.8 0.7 17.6
300万円~500万円未満(n=442) 46.4 20.6 25.1 22.4 21.7 37.1 22.6 20.4 14.5 14.3 10.9 0.7 14.7
500万円~700万円未満(n=102) 33.3 17.6 25.5 29.4 22.5 46.1 22.5 23.5 11.8 15.7 11.8 0.0 14.7
*700万円~1,000万円未満(n=25) 20.0 16.0 20.0 20.0 16.0 40.0 36.0 16.0 12.0 16.0 12.0 0.0 28.0
女性(n=1,090) 51.6 36.5 49.7 32.8 42.3 39.5 36.2 31.6 22.6 26.8 24.9 0.9 9.0
  300万円未満(n=790) 54.6 35.9 51.4 33.0 43.2 39.4 34.8 32.4 25.6 27.0 23.7 1.0 8.7
300万円~500万円未満(n=159) 43.4 36.5 42.8 31.4 42.1 37.7 42.8 25.2 12.6 28.3 30.2 1.3 6.9
*500万円~700万円未満(n=19) 10.5 42.1 52.6 26.3 26.3 57.9 68.4 36.8 0.0 42.1 26.3 0.0 15.8
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)または結婚の意志がある人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「すぐにでも結婚したい」「2~3年以内に結婚したい」「いずれは結婚したい」と回答した人)を対象に、結婚時に利用したい(または利用したかった)行政サービスについて聞いたところ、20歳~59歳の男女では「結婚祝い金(一時金)の支給」(45.7%)が最も高く、次いで「結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等)」が40.6%、「結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援」が31.4%となっている。
3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女では、「結婚祝い金(一時金)の支給」(62.3%)に次いで、「結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等)」が47.1%と高くなっている。
39歳以下の未婚の男女では、「結婚したカップルへの一定期間の結婚生活を支援する貸付や融資など経済的支援」が35.7%と、20歳~59歳の男女に比べて10.2ポイント高くなっている。
「結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス」
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
(複数選択)
【グラフ】結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス 結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
※20歳~49歳
20歳~59歳の男女を未婚者に絞り、性別/年代別でみると、他の属性と比べて、女性の20~29歳は全般的に行政サービスへのニーズが高くなっており、特に「結婚祝い金(一時金)の支給」が58.7%と高くなっている。
「結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス」
20歳~59歳の未婚の男女 性別/年代別
(複数選択)
  結婚祝い金(一時金)の支給 結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等) 結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援 結婚したカップルへの一定期間の結婚生活を支援する貸付や融資など経済的支援 その他 特にない
全体(n=2,626) 50.8 41.9 33.2 35.0 0.9 26.1
  20~29歳(n=1,294) 54.0 43.8 32.5 36.8 0.5 23.9
30~39歳(n=815) 52.1 42.3 35.8 34.0 1.5 25.4
40~49歳(n=386) 43.3 40.2 33.4 32.4 1.0 28.5
50~59歳(n=131) 32.1 24.4 24.4 32.1 0.8 45.0
男性(n=1,543) 49.2 42.6 34.5 34.8 1.0 27.0
  20~29歳(n=686) 49.9 42.9 31.8 35.0 0.6 27.3
30~39歳(n=521) 52.2 43.0 37.0 33.4 1.5 25.7
40~49歳(n=247) 46.2 46.6 39.3 36.8 1.2 24.7
50~59歳(n=89) 34.8 27.0 27.0 36.0 1.1 39.3
女性(n=1,083) 53.0 40.8 31.5 35.4 0.7 24.7
  20~29歳(n=608) 58.7 44.9 33.2 38.8 0.5 20.1
30~39歳(n=294) 52.0 41.2 33.7 35.0 1.4 24.8
40~49歳(n=139) 38.1 28.8 23.0 24.5 0.7 35.3
*50~59歳(n=42) 26.2 19.0 19.0 23.8 0.0 57.1
(%)
*n数が50未満のため参考値
39歳以下の未婚の男女を性別/就業形態別でみると、「結婚祝い金(一時金)の支給」について、女性の契約・派遣・嘱託社員が69.9%と高くなっている。「結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援」については、女性の契約・派遣・嘱託社員で49.5%、男性の契約・派遣・嘱託社員で40.0%と高くなっている。
「結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/就業形態別
(複数選択)
  結婚祝い金(一時金)の支給 結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等) 結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援 結婚したカップルへの一定期間の結婚生活を支援する貸付や融資など経済的支援 その他 特にない
全体(n=2,109) 53.3 43.2 33.8 35.7 0.9 24.5
男性(n=1,207) 50.9 42.9 34.1 34.3 1.0 26.6
  正社員、正規職員(n=613) 52.9 43.7 34.9 33.6 1.1 24.0
契約・派遣・嘱託社員(n=65) 52.3 40.0 40.0 35.4 0.0 21.5
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=108) 42.6 40.7 32.4 32.4 1.9 39.8
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=71) 49.3 42.3 31.0 40.8 0.0 25.4
学生(n=267) 50.6 42.7 32.6 36.0 0.7 26.6
無職(n=83) 48.2 43.4 32.5 30.1 1.2 33.7
女性(n=902) 56.5 43.7 33.4 37.6 0.8 21.6
  正社員、正規職員(n=357) 53.5 42.9 30.8 33.9 0.3 25.8
契約・派遣・嘱託社員(n=103) 69.9 55.3 49.5 43.7 1.9 11.7
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=140) 61.4 44.3 39.3 39.3 1.4 16.4
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=31) 51.6 29.0 22.6 29.0 0.0 32.3
学生(n=198) 53.5 41.9 25.8 41.4 0.5 19.2
無職(n=72) 52.8 40.3 37.5 36.1 1.4 27.8
(%)
*n数が50未満のため参考値
39歳以下の未婚の男女を性別/個人年収別でみると、女性ではほとんどの項目において、300万円未満と比べて、300万円~500万円未満は、行政サービスへのニーズの割合が低い。
「結婚時に利用したい行政・公的機関等のサービス」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/個人年収別
(複数選択)
  結婚祝い金(一時金)の支給 結婚したカップルへの一定期間の住宅支援(家賃補助、住宅ローンの利子補給等) 結婚したカップルへの公営住宅への優先入居などの支援 結婚したカップルへの一定期間の結婚生活を支援する貸付や融資など経済的支援 その他 特にない
全体(n=2,109) 53.3 43.2 33.8 35.7 0.9 24.5
男性(n=1,207) 50.9 42.9 34.1 34.3 1.0 26.6
  300万円未満(n=658) 50.3 43.2 35.0 36.3 0.8 26.4
300万円~500万円未満(n=344) 55.2 47.7 34.3 34.0 1.2 22.7
500万円~700万円未満(n=90) 53.3 40.0 34.4 30.0 2.2 22.2
*700万円~1,000万円未満(n=21) 42.9 19.0 23.8 19.0 0.0 33.3
女性(n=902) 56.5 43.7 33.4 37.6 0.8 21.6
  300万円未満(n=640) 58.6 44.1 35.8 39.8 0.8 19.4
300万円~500万円未満(n=139) 54.0 48.2 30.2 33.1 1.4 23.7
*500万円~700万円未満(n=17) 29.4 29.4 11.8 11.8 0.0 35.3
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚時に利用したい職場の制度や取組
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)または結婚の意志がある人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「すぐにでも結婚したい」「2~3年以内に結婚したい」「いずれは結婚したい」と回答した人)を対象に、結婚時に利用したい(または利用したかった)職場の取組について聞いたところ、20歳~59歳の男女では「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」(42.1%)が最も高く、次いで「結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等)」が39.0%、「世帯用社宅、借り上げ住宅の提供や家賃補助」が37.9%となっている。
3年以内に結婚をした20歳~49歳の男女では「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」(53.3%)が最も高くなっている。
39歳以下の未婚の男女は、「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」(46.6%)が最も高く、次いで「結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等)」が45.4%、「世帯用社宅、借り上げ住宅の提供や家賃補助」が34.2%となっている。
「結婚時に利用したい職場の制度や取組」
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
(複数選択)
【グラフ】結婚時に利用したい職場の制度や取組 結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
※20歳~49歳
結婚経験があるまたは結婚の意志がある20歳~59歳の男女を未婚者に絞り、性別/年代別でみると、他の属性と比べて、女性の20~29歳で「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」が53.0%、「結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等)」が53.0%と高くなっている。
「結婚時に利用したい職場の制度や取組」
20歳~59歳の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/年代別
(複数選択)
  結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等) 結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等 ) 世帯用社宅、借り上げ住宅の提供や家賃補助 民間の結婚支援サービスを利用する際の経済的支援 企業による結婚に向けた出会いの場の提供 結婚費用の貸付 その他 特にない
全体(n=2,626) 45.5 43.1 34.0 20.4 19.7 18.3 0.3 26.6
  20~29歳(n=1,294) 48.1 47.5 34.9 19.9 19.5 20.3 0.1 23.0
30~39歳(n=815) 44.0 42.0 33.3 22.3 21.2 17.8 0.5 28.0
40~49歳(n=386) 44.0 35.0 35.0 19.9 18.7 13.5 0.5 31.3
50~59歳(n=131) 32.1 29.8 26.7 14.5 16.0 15.3 0.8 40.5
男性(n=1,543) 43.8 38.8 32.3 21.7 20.1 20.3 0.3 29.4
  20~29歳(n=686) 43.9 42.7 32.2 21.3 20.6 22.0 0.0 26.2
30~39歳(n=521) 43.4 39.2 32.2 22.1 20.0 20.9 0.6 30.5
40~49歳(n=247) 48.6 32.4 36.8 23.9 19.8 16.2 0.4 30.8
50~59歳(n=89) 32.6 24.7 21.3 16.9 18.0 15.7 1.1 43.8
女性(n=1,083) 47.8 49.1 36.3 18.6 19.2 15.3 0.3 22.6
  20~29歳(n=608) 53.0 53.0 37.8 18.4 18.3 18.4 0.2 19.2
30~39歳(n=294) 45.2 46.9 35.0 22.8 23.5 12.2 0.3 23.5
40~49歳(n=139) 36.0 39.6 31.7 12.9 16.5 8.6 0.7 32.4
*50~59歳(n=42) 31.0 40.5 38.1 9.5 11.9 14.3 0.0 33.3
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚経験があるまたは結婚の意志がある39歳以下の未婚の男女を性別/就業形態別でみると、男性の契約・派遣・嘱託社員では、「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」が55.4%と他の属性に比べて高いが、「結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等)」は33.8%と他の属性に比べて低くなっている。
「結婚時に利用したい職場の制度や取組」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/就業形態別
(複数選択)
  結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等) 結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等 ) 世帯用社宅、借り上げ住宅の提供や家賃補助 民間の結婚支援サービスを利用する際の経済的支援 企業による結婚に向けた出会いの場の提供 結婚費用の貸付 その他 特にない
全体(n=2,109) 46.6 45.4 34.2 20.9 20.2 19.3 0.2 24.9
男性(n=1,207) 43.7 41.2 32.2 21.6 20.3 21.5 0.2 28.1
  正社員、正規職員(n=613) 44.4 41.9 33.6 21.7 21.7 20.7 0.3 27.1
契約・派遣・嘱託社員(n=65) 55.4 33.8 32.3 26.2 29.2 23.1 0.0 15.4
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=108) 33.3 37.0 26.9 18.5 15.7 24.1 0.0 38.9
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=71) 32.4 35.2 18.3 23.9 16.9 25.4 0.0 38.0
学生(n=267) 45.3 44.2 36.7 21.3 20.6 22.5 0.0 23.2
無職(n=83) 47.0 42.2 26.5 20.5 10.8 16.9 1.2 38.6
女性(n=902) 50.4 51.0 36.9 19.8 20.0 16.4 0.2 20.6
  正社員、正規職員(n=357) 50.7 53.8 36.4 18.8 21.6 16.5 0.0 19.9
契約・派遣・嘱託社員(n=103) 54.4 50.5 41.7 26.2 16.5 19.4 1.0 19.4
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=140) 56.4 55.0 38.6 19.3 22.1 14.3 0.0 18.6
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=31) 38.7 35.5 22.6 12.9 19.4 9.7 0.0 32.3
学生(n=198) 49.0 48.5 34.3 19.2 16.7 17.7 0.5 18.7
無職(n=72) 40.3 43.1 41.7 20.8 22.2 15.3 0.0 30.6
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚経験があるまたは結婚の意志がある39歳以下の未婚の男女を性別/個人年収別でみると、「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」について、男性の300万円未満では44.5%、女性の300万円未満では51.4%となっている。
また、男女ともに、500万円未満では、「結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等)」や「民間の結婚支援サービスを利用する際の経済的支援」、「結婚費用の貸付」という経済面での支援の取組を選ぶ割合が高い。
「結婚時に利用したい職場の制度や取組」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/個人年収別
(複数選択)
  結婚したカップルへの経済的支援(結婚祝い金(一時金)の支給等) 結婚のための特別休暇制度(結婚休暇制度等 ) 世帯用社宅、借り上げ住宅の提供や家賃補助 民間の結婚支援サービスを利用する際の経済的支援 企業による結婚に向けた出会いの場の提供 結婚費用の貸付 その他 特にない
全体(n=2,109) 46.6 45.4 34.2 20.9 20.2 19.3 0.2 24.9
男性(n=1,207) 43.7 41.2 32.2 21.6 20.3 21.5 0.2 28.1
  300万円未満(n=658) 44.5 41.8 32.8 22.8 19.1 22.3 0.3 26.9
300万円~500万円未満(n=344) 46.8 43.0 33.4 23.0 21.8 20.6 0.0 25.3
500万円~700万円未満(n=90) 36.7 44.4 33.3 15.6 20.0 17.8 0.0 28.9
*700万円~1,000万円未満(n=21) 38.1 33.3 19.0 19.0 19.0 14.3 4.8 23.8
女性(n=902) 50.4 51.0 36.9 19.8 20.0 16.4 0.2 20.6
  300万円未満(n=640) 51.4 50.8 38.1 20.0 19.4 17.5 0.3 19.2
300万円~500万円未満(n=139) 53.2 57.6 36.0 18.7 20.1 15.1 0.0 18.0
*500万円~700万円未満(n=17) 29.4 58.8 41.2 11.8 23.5 0.0 0.0 17.6
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚時に利用したいサービス
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)または結婚の意志がある人(将来結婚する意志があるかという質問に対し「すぐにでも結婚したい」「2~3年以内に結婚したい」「いずれは結婚したい」と回答した人)を対象に、結婚時に利用したい(または利用したかった)サービスについて聞いたところ、20歳~59歳の男女では「行政・公的機関等による、イベント開催など複数の異性と出会えるサービス」(16.3%)が最も高く、次いで「民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス」が15.9%、「行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス」が13.0%となっている。
39歳以下の未婚の男女では、20歳~59歳の男女と比べて、全般的に各サービスの利用を希望する者の割合が高くなっている。
「結婚時に利用したいサービス」
結婚経験がある(「結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
(複数選択)
【グラフ】結婚時に利用したいサービス 結婚経験がある(結婚している」「離別・死別」)、または結婚する意志がある
※20歳~49歳
結婚経験がある、または結婚の意志がある20歳~59歳の男女を未婚者に絞り、性別/年代別でみると、男性では、年代が上がるほど「行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス」の割合が高くなっている。
「結婚時に利用したいサービス」
20歳~59歳の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/年代別
(複数選択)
  行政・公的機関等による、イベント開催など複数の異性と出会えるサービス 民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス 行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス 民間業者による、登録をして異性を紹介するサービス 民間のサービスを利用するための費用の援助 行政・公的機関等による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 民間業者による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 行政・公的機関等による、カウンセリングやコーチング 民間業者による、カウンセリングやコーチング 行政・公的機関等による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 民間業者による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 特に利用したことはない/利用してみたいものはない
全体(n=2,626) 18.9 19.3 17.5 15.7 11.6 10.5 10.4 8.7 8.1 7.5 6.4 57.0
  20~29歳(n=1,294) 17.9 20.8 15.2 14.6 10.0 7.5 8.0 7.9 8.0 7.4 7.2 58.3
30~39歳(n=815) 19.8 18.5 19.1 17.8 13.4 12.1 11.9 9.6 8.6 8.2 6.4 54.5
40~49歳(n=386) 21.2 18.7 19.9 15.8 12.7 15.3 14.0 8.8 9.1 7.0 4.4 56.2
50~59歳(n=131) 17.6 12.2 22.1 13.7 13.0 15.3 13.7 10.7 4.6 6.1 4.6 61.8
男性(n=1,543) 18.4 18.0 19.8 17.5 12.2 11.6 10.3 9.3 7.7 8.3 7.2 56.4
  20~29歳(n=686) 16.6 18.5 17.2 16.5 10.3 8.7 8.2 8.7 7.6 7.9 7.9 58.7
30~39歳(n=521) 18.6 18.2 19.4 18.6 13.6 12.1 10.9 9.2 7.7 8.6 6.9 53.9
40~49歳(n=247) 22.7 18.2 24.3 19.4 14.6 17.8 15.0 10.1 9.3 8.9 6.5 53.0
50~59歳(n=89) 19.1 12.4 29.2 13.5 12.4 13.5 10.1 11.2 4.5 7.9 5.6 61.8
女性(n=1,083) 19.7 21.2 14.2 13.2 10.7 8.9 10.5 7.8 8.8 6.5 5.3 57.8
  20~29歳(n=608) 19.2 23.4 13.0 12.5 9.7 6.1 7.9 6.9 8.4 6.9 6.4 57.7
30~39歳(n=294) 21.8 19.0 18.7 16.3 12.9 12.2 13.6 10.2 10.2 7.5 5.4 55.4
40~49歳(n=139) 18.7 19.4 12.2 9.4 9.4 10.8 12.2 6.5 8.6 3.6 0.7 61.9
*50~59歳(n=42) 14.3 11.9 7.1 14.3 14.3 19.0 21.4 9.5 4.8 2.4 2.4 61.9
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚経験がある、または結婚の意志がある39歳以下の未婚の男女を性別/就業形態別でみると、男性の契約・派遣・嘱託社員では、「行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス」が23.1%と高くなっている。女性の契約・派遣・嘱託社員では、「民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス」が29.1%と高くなっている。
「結婚時に利用したいサービス」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/就業形態別
(複数選択)
  行政・公的機関等による、イベント開催など複数の異性と出会えるサービス 民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス 行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス 民間業者による、登録をして異性を紹介するサービス 民間のサービスを利用するための費用の援助 行政・公的機関等による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 民間業者による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 行政・公的機関等による、カウンセリングやコーチング 民間業者による、カウンセリングやコーチング 行政・公的機関等による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 民間業者による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 特に利用したことはない/利用してみたいものはない
全体(n=2,109) 18.6 19.9 16.7 15.8 11.3 9.3 9.5 8.5 8.2 7.7 6.9 56.8
男性(n=1,207) 17.5 18.4 18.1 17.4 11.8 10.2 9.4 8.9 7.6 8.2 7.5 56.7
  正社員、正規職員(n=613) 17.8 20.4 16.8 19.7 11.4 9.1 9.0 7.2 6.7 8.2 9.0 54.3
契約・派遣・嘱託社員(n=65) 15.4 21.5 23.1 18.5 18.5 12.3 13.8 13.8 6.2 10.8 7.7 49.2
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=108) 15.7 14.8 17.6 14.8 12.0 12.0 9.3 15.7 13.0 8.3 6.5 61.1
自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=71) 21.1 16.9 18.3 14.1 15.5 11.3 15.5 8.5 7.0 5.6 4.2 56.3
学生(n=267) 18.0 17.2 20.6 15.0 9.4 9.4 7.5 9.7 8.2 8.2 6.4 57.7
無職(n=83) 14.5 10.8 16.9 13.3 13.3 15.7 9.6 7.2 7.2 8.4 3.6 71.1
女性(n=902) 20.1 22.0 14.9 13.7 10.8 8.1 9.8 8.0 9.0 7.1 6.1 57.0
  正社員、正規職員(n=357) 21.6 22.4 16.8 15.7 11.5 8.7 8.1 6.2 7.6 7.8 6.7 56.3
契約・派遣・嘱託社員(n=103) 22.3 29.1 14.6 15.5 12.6 9.7 13.6 9.7 7.8 7.8 3.9 51.5
パートタイム・アルバイト・非常勤(n=140) 25.7 23.6 13.6 14.3 10.7 10.7 11.4 10.0 10.0 6.4 8.6 55.0
*自営業・自由業・家族従業・内職・その他の仕事(n=31) 6.5 3.2 12.9 3.2 12.9 6.5 12.9 6.5 6.5 3.2 0.0 77.4
学生(n=198) 13.1 16.7 11.1 9.6 9.1 3.5 6.1 6.1 8.6 5.6 4.0 60.1
無職(n=72) 23.6 29.2 19.4 16.7 8.3 11.1 18.1 16.7 18.1 9.7 9.7 54.2
(%)
*n数が50未満のため参考値
結婚経験がある、または結婚の意志がある39歳以下の未婚の男女を性別/個人年収別でみると、他の属性に比べて、女性の300万円~500万円未満で、「行政・公的機関等による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス」(25.2%)、「民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス」(25.9%)が高くなっている。
「結婚時に利用したいサービス」
39歳以下の未婚の男女(結婚する意志がある) 性別/個人年収別
(複数選択)
  行政・公的機関等による、イベント開催など複数の異性と出会えるサービス 民間業者による、イベント開催など複数の異性と出会う機会を提供するサービス 行政・公的機関等による、登録をして異性を紹介するサービス 民間業者による、登録をして異性を紹介するサービス 民間のサービスを利用するための費用の援助 行政・公的機関等による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 民間業者による、在宅で相手を探せるインターネットのサービス 行政・公的機関等による、カウンセリングやコーチング 民間業者による、カウンセリングやコーチング 行政・公的機関等による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 民間業者による、結婚を念頭に置いた自己啓発セミナー等への参加 特に利用したことはない/利用してみたいものはない
全体(n=2,109) 18.6 19.9 16.7 15.8 11.3 9.3 9.5 8.5 8.2 7.7 6.9 56.8
男性(n=1,207) 17.5 18.4 18.1 17.4 11.8 10.2 9.4 8.9 7.6 8.2 7.5 56.7
  300万円未満(n=658) 16.7 16.9 18.7 16.1 12.2 10.9 9.7 9.7 8.7 7.8 6.7 57.8
300万円~500万円未満(n=344) 20.6 22.4 18.6 19.5 11.6 10.5 9.3 8.1 6.1 9.6 9.3 51.7
500万円~700万円未満(n=90) 13.3 17.8 18.9 24.4 12.2 7.8 11.1 7.8 8.9 5.6 8.9 48.9
*700万円~1,000万円未満(n=21) 14.3 19.0 23.8 19.0 14.3 14.3 9.5 0.0 0.0 9.5 4.8 61.9
女性(n=902) 20.1 22.0 14.9 13.7 10.8 8.1 9.8 8.0 9.0 7.1 6.1 57.0
  300万円未満(n=640) 19.5 21.3 15.2 14.1 11.1 8.6 10.3 8.9 10.2 7.2 5.9 56.7
300万円~500万円未満(n=139) 25.2 25.9 20.1 16.5 12.2 7.9 10.8 6.5 7.9 10.1 7.2 50.4
*500万円~700万円未満(n=17) 23.5 17.6 17.6 17.6 17.6 11.8 5.9 5.9 5.9 5.9 5.9 64.7
(%)
*n数が50未満のため参考値

[戻る]  [次へ]