第2節 出生数の減少と出生率の低下

[目次]  [戻る]  [次へ]

○ 第1次ベビーブーム期(1947(昭和22)~49(昭和24)年)の出生数は年間約270万人、第2次ベビーブーム期(1971(昭和46)~74(昭和49)年)には約200万人であったが、1975(昭和50)年に200万人台を割り込んでから出生数の減少が続いている。合計特殊出生率も、1970年代半ばから約30年間、人口置き換え水準を下回っている。2003(平成15)年には、出生数は112万人、合計特殊出生率は1.29と、いずれも戦後最低の水準となった。

○ この30年間の変化をみると、すべての都道府県で合計特殊出生率の水準は低下しており、東京都は、2003年に0.9987とはじめて1を割った。出生率の低下傾向は、地域差はあるものの、全国的に同じように進行している。

○ 市区町村別の合計特殊出生率(1998(平成10)から2002(平成14)年の間の平均値)では、1.40以上1.70未満に全体の約53.1%と最も多くの市区町村が分布し、1.0未満については、約0.9%、1.00以上1.40未満に約25.1%、1.70以上2.00未満に約18.5%、2.00以上に約2.5%が分布している。最低は、東京都渋谷区の0.75である。

○ 出生数の減少は、わが国の年少人口(15歳未満人口)の減少をもたらし、2004(平成16)年4月1日現在、1,780万人、総人口比13.9%と、いずれも過去最低となっている。諸外国と比較をしても、わが国が最も低い水準となっている。

第1‐1‐4図 出生数及び合計特殊出生率の推移

[目次]  [戻る]  [次へ]