第2節 少子化の社会的影響

[目次]  [戻る]  [次へ]

○ 少子化による世帯規模の縮小、子どもがいる世帯割合の減少を通じて、単独世帯やひとり親と子の世帯の増大等の世帯類型の多様化が進むとともに、児童数や小・中学校の減少、子どもの社会性発達に関する影響、地域社会の活力の低下など、様々な社会的影響があげられる。
○ たとえば、子ども自体の数やきょうだい数の減少は、子ども同士が切磋琢磨し社会性を育みながら成長していくという機会を減少させ、自立したたくましい若者へと育っていくことをより困難にする可能性がある。

[目次]  [戻る]  [次へ]