第4章 少子化の行方はどうなるのか
○ 国立社会保障・人口問題研究所の「平成14年1月将来推計人口(中位推計)」は、1985(昭和60)年生まれの女性について、晩婚化が進み(平均初婚年齢は1950(昭和25)年生まれの24.4歳から27.8歳へ)、未婚化が進み(生涯未婚率は1950年生まれの4.9%から16.8%へ)、夫婦出生力も低下する(夫婦の完結出生児数は1948(昭和23)~52(昭和27)年生まれの2.14人から1.72人へ)と仮定し、この結果、合計特殊出生率は2000(平成12)年の1.36から2007(平成19)年の1.31まで低下し、その後2032年から1.39になることを前提としている。この結果、2050年には、総人口が10,059万人と、現在(2003(平成15)年)よりも、2,700万人減少すると推計されている。
近年の出生数は、毎年2~3万人減少しており、依然として少子化傾向はとどまることがない。合計特殊出生率(2003年1.29)も、中位推計が前提とした数値(同1.32)より低く推移している。
○ 出生率の今後の変化については、晩婚化や未婚化の状況、夫婦出生力(夫婦の完結出生児数の状況)などがどのように変化するのかによる。これらの変化の背景には、育児と仕事の両立の状況や、結婚・出産に対する価値観の変化、子育て負担に対する対応や子育て支援策の状況、若者の経済的安定の状態等、様々な要因が存在する。今後、少子化の流れがどのように変わり、どう反転していくかは、これからの少子化に対する取組や国民の意識・行動の動向にかかっている。
第1‐4‐1図 総人口の推移
