少子化社会対策関係予算
(単位:百万円)
重要課題別項目 |
施策・事業名 |
16年度予算額 |
17年度予算額 |
所管府省 |
---|---|---|---|---|
1.若者の自立とたくましい子どもの育ち | ||||
(1)若者の就労支援に取り組む | 若年労働市場の整備 | 453 |
85 |
経済産業省 |
若年者のためのワンストップサービスセンターの整備 | 5,248 |
6,750 |
経済産業省 | |
起業家輩出支援事業(ドリームゲート) | 1,140 |
931 |
経済産業省 | |
草の根eラーニングシステムの整備事業 | - |
390 |
経済産業省 | |
民間におけるeラーニングの活用促進事業 | - |
180 |
厚生労働省 | |
eラーニングによる人材育成支援モデル事業 | - |
180 |
文部科学省 | |
新キャリア教育プラン推進事業 | 140 |
129 |
文部科学省 | |
キャリア教育実践プロジェクト | - |
500 |
文部科学省 | |
インターンシップの推進 | 567 |
667 |
文部科学省 | |
法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム | 1,500 |
1,800 |
文部科学省 | |
特色ある大学教育支援プログラム | 3,124 |
3,267 |
文部科学省 | |
現代的教育ニーズ取組支援プログラム | 1,997 |
3,000 |
文部科学省 | |
社会人キャリアアップ推進プラン | 294 |
293 |
文部科学省 | |
専門高校等における「日本版デュアルシステム」推進事業 | 114 |
121 |
文部科学省 | |
専修学校を活用した若者の自立・挑戦支援事業 | 510 |
509 |
文部科学省 | |
キャリア探索プログラムの拡充等による職業意識形成支援の推進 | 285 |
756 |
厚生労働省 | |
高校生に対する就職ガイダンスの実施 | 462 |
461 |
厚生労働省 | |
地域の関係者との連携による若年者雇用対策の推進 | 2,733 |
2,556 |
厚生労働省 | |
若年者トライアル雇用の活用 | 8,644 |
9,560 |
厚生労働省 | |
日本版デュアルシステムの導入 | 7,524 |
10,168 |
厚生労働省 | |
就職基礎能力速成講座の実施 | ‐ |
230 |
厚生労働省 | |
中高生に対する仕事ふれあい活動支援事業 | 1,267 |
- |
厚生労働省 | |
若年者就職基礎能力支援事業(YES‐プログラム)の推進 | 53 |
53 |
厚生労働省 | |
ヤングジョブスポット事業 | 807 |
842 |
厚生労働省 | |
若者自立塾の創設 | ‐ |
983 |
厚生労働省 | |
ものづくり立国の推進 | 229 |
671 |
厚生労働省 | |
職場定着の促進 | - |
332 |
厚生労働省 | |
若者の人間力を高めるための国民運動の充実 | - |
198 |
厚生労働省 | |
無償の労働体験等を通じての就職力強化事業(ジョブパスポート事業)の充実 | - |
96 |
厚生労働省 | |
(2)奨学金の充実を図る | 奨学金事業 | 111,565 |
115,089 |
文部科学省 |
(3)体験を通じ豊かな人間性を育成する | 地域子ども教室推進事業 | 7,000 |
文部科学省 | |
地域教育力再生プラン(地域子ども教室推進事業) | - |
8,762 |
文部科学省 | |
地域と学校が連携協力した奉仕活動・体験活動推進事業 | 1,131 |
- |
文部科学省 | |
地域教育力再生プラン(地域ボランティア活動推進事業) | - |
539 |
文部科学省 | |
豊かな体験活動推進事業 | 391 |
400 |
文部科学省 | |
本物の舞台芸術に触れる機会の確保 | 2,539 |
2,536 |
文部科学省 | |
学校への芸術家等派遣事業 | 91 |
89 |
文部科学省 | |
文化体験プログラム支援事業 | 347 |
- |
文部科学省 | |
地域教育力再生プラン(文化体験プログラム支援事業) | - |
347 |
文部科学省 | |
「文化芸術による創造のまち」支援事業 | 760 |
760 |
文部科学省 | |
伝統文化こども教室 | 1,306 |
1,488 |
文部科学省 | |
文化部活動の発表機会の充実 | 53 |
53 |
文部科学省 | |
子どもゆめ基金事業 | 2,300 |
2,300 |
文部科学省 | |
省庁連携子ども体験型環境学習推進事業 | 121 |
112 |
文部科学省 | |
青少年の自立支援事業 | - |
180 |
文部科学省 | |
問題を抱える青少年のための継続的な活動の場づくり事業 | 81 |
76 |
文部科学省 | |
総合型地域スポーツクラブ育成推進事業 | 1,011 |
1,366 |
文部科学省 | |
地域教育力再生プラン(総合型地域スポーツクラブ育成推進事業) | - |
1,366 |
文部科学省 | |
屋外教育環境整備事業 | 343 |
360 |
文部科学省 | |
こどもエコクラブ事業費 | 98 |
108 |
環境省 | |
子どもパークレンジャー事業 | 17 |
16 |
環境省 | |
自然ふれあい体験学習等推進事業費 | 20 |
20 |
環境省 | |
自然公園等事業費及び自然公園等事業工事諸費 | ‐ |
‐ |
環境省 | |
子どもたちの農業・農村体験学習推進事業 | 296 |
- |
農林水産省 | |
新規就農等促進総合支援事業のうち体験活動推進 | - |
338の内数 | 農林水産省 | |
新規就農の促進のうち体験活動の推進 | - |
強い農業づくり交付金47,009の内数 | 農林水産省 | |
森林環境教育の推進 | ‐ |
森林づくり交付金4,431の内数 | 農林水産省 | |
強い林業・木材産業づくり交付金7,809の内数 | ||||
その他237の内数 | ||||
海岸事業 | ‐ |
‐ |
農林水産省 | |
漁村総合整備事業 | ‐ |
‐ |
農林水産省 | |
森林居住環境整備事業 | ‐ |
‐ |
農林水産省 | |
農村振興総合整備事業 | ‐ |
‐ |
農林水産省 | |
農業集落排水事業 | ‐ |
‐ |
農林水産省 | |
森林の多様な利用・緑化推進対策のうち国民参加の森づくり活動の推進 | ‐ |
森林づくり交付金4,431の内数 | 農林水産省 | |
国民参加の緑づくり活動推進事業 | ‐ |
135 |
農林水産省 | |
都市公園等の整備 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
水辺の楽校プロジェクト | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
(4)子どもの学びを支援する | 子どもの体力向上推進事業 | 487 |
476 |
文部科学省 |
総合学科 | ‐ |
‐ |
文部科学省 | |
学力向上アクションプラン | 5,499 |
8,267 |
文部科学省 | |
運動部活動地域連携実践事業等 | 84 |
172 |
文部科学省 | |
学校体育大会 | 52 |
52 |
文部科学省 | |
学校評価制度 | 42 |
‐ |
文部科学省 | |
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)推進プラン | - |
108 |
文部科学省 | |
目指せスペシャリスト(「スーパー専門高校」) | 133 |
225 |
文部科学省 | |
小計 | 172,858 |
189,753 |
- |
|
2.仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し | ||||
(5)企業等におけるもう一段の取組を推進する | 次世代育成支援対策に必要な経費 | 23 |
32 |
厚生労働省 |
仕事と家庭両立支援優良企業表彰経費 | 4 |
4 |
厚生労働省 | |
少子化時代の企業のあり方に関する広報啓発事業費 | 6 |
6 |
厚生労働省 | |
仕事と家庭の両立に関する意識啓発推進事業 | 152 |
150 |
厚生労働省 | |
(6)育児休業制度等についての取組を推進する | 育児・介護休業法対策推進費 | 33 |
32 |
厚生労働省 |
育児・介護休業定着促進費 | 270 |
297 |
厚生労働省 | |
育児・介護休業者職場復帰プログラム実施奨励金 | 258 |
252 |
厚生労働省 | |
育児休業代替要員確保等助成金 | 372 |
431 |
厚生労働省 | |
育児休業取得促進奨励金 | 185 |
- |
厚生労働省 | |
育児両立支援奨励金 | 100 |
113 |
厚生労働省 | |
育児・介護費用助成金 | 617 |
631 |
厚生労働省 | |
看護休暇制度導入奨励金 | 206 |
- |
厚生労働省 | |
男性労働者の育児参加促進給付金 | - |
100 |
厚生労働省 | |
育児、介護等を行う労働者のための相談援助事業 | 373 |
369 |
厚生労働省 | |
国家公務員の育児休業制度の運営 | 4 |
3 |
人事院 | |
(8)労働時間の短縮等仕事と生活の調和のとれた働き方の実現に向けた環境整備を図る | 仕事と生活の調和のとれた働き方を可能とする環境整備(平成17年度予算事項名:労働者個人の生活に配慮した労働時間管理の推進) | 25 |
14 |
厚生労働省 |
フレックスタイム制等弾力的な労働時間制度等の普及促進及び指導援助等 | 125 |
119 |
厚生労働省 | |
長期休暇の普及促進及び援助事業 | 16 |
16 |
厚生労働省 | |
「長期休暇制度の普及と定着に関するシンポジウム」の開催等長期休暇推進事業の取組 | 47 |
47 |
厚生労働省 | |
長期休暇取得計画作成推進事業 | 43 |
29 |
厚生労働省 | |
中小企業長期休暇制度モデル助成金 | 25 |
10 |
厚生労働省 | |
長期休暇制度基盤整備助成金 | 461 |
447 |
厚生労働省 | |
男女雇用機会均等対策費(一部) | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
多様就業型ワークシェアリングの普及促進 | 220 |
207 |
厚生労働省 | |
パートタイム労働者の均衡処遇の推進 | 511 |
480 |
厚生労働省 | |
テレワーク・SOHOの推進のための施策の実施 | 13 |
43 |
総務省 | |
テレワークの推進 | 24 |
69 |
国土交通省 | |
テレワーク対策の推進 | 68 |
66 |
厚生労働省 | |
在宅勤務の推進のための実証実験モデル事業 | - |
50 |
厚生労働省 | |
在宅就業対策の推進 | 57 |
66 |
厚生労働省 | |
仕事と家庭両立支援特別援助事業費 | - |
781 |
厚生労働省 | |
国家公務員の勤務形態の弾力化・多様化 | 1 |
1 |
人事院 | |
(9)妊娠・出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備を進める | 男女雇用機会均等推進対策費(一部) | ‐ |
‐ |
厚生労働省 |
雇用均等分科会費(一部) | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
女性の能力発揮促進事業委託費(「企業におけるセクシュアルハラスメントの防止の取組に対する援助」を除く) | 303 |
265 |
厚生労働省 | |
女性の能力発揮推進のための優良企業表彰経費 | 13 |
13 |
厚生労働省 | |
ポジティブ・アクション推進協議会の開催 | 14 |
14 |
厚生労働省 | |
女性労働者健康管理等対策費 | 30 |
23 |
厚生労働省 | |
母性健康サービス事業委託費 | 48 |
46 |
厚生労働省 | |
小規模事業所の母性健康管理に関する相談体制の整備 | 43 |
36 |
厚生労働省 | |
職業生活活性化のための年単位の長期休暇制度導入に向けた取組 | 15 |
10 |
厚生労働省 | |
農業・農村男女共同参画チャレンジ支援事業 | 179 |
- |
農林水産省 | |
農業・農村男女共同参画チャレンジ総合推進事業 | - |
144 |
農林水産省 | |
農業・農村男女共同参画の推進 | - |
強い農業づくり交付金47,009の内数 | 農林水産省 | |
出産・育児期農業経営サポート活動支援事業 | 28 |
- |
農林水産省 | |
経営構造対策のうち女性アグリサポートセンターの整備 | ‐ |
強い農業づくり交付金47,009の内数 | 農林水産省 | |
漁業生産基盤等の整備のうち女性等活動拠点施設の整備 | ‐ |
強い水産業づくり交付金15,228の内数 | 農林水産省 | |
男女共同参画社会実現に向けての国家公務員制度の検討等 | 2 |
2 |
人事院 | |
(10)再就職等を促進する | キャリア・コンサルタントの養成・活用の推進 | 3,177 |
3,206 |
厚生労働省 |
幅広い職種を対象とした職務分析に基づいた包括的な職業能力評価制度等の整備 | 524 |
416 |
厚生労働省 | |
育児時間に配慮した職業訓練等の推進 | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
求人年齢の上限の緩和促進 | 58 |
52 |
厚生労働省 | |
再就職希望者支援事業 | 403 |
352 |
厚生労働省 | |
両立支援事業推進費 | 861 |
853 |
厚生労働省 | |
小計 | 9,937 |
10,297 |
- |
|
3.生命の大切さ、家庭の役割等についての理解 | ||||
(11)乳幼児とふれあう機会の充実等を図る | 高校生の保育体験の推進 | 90 |
90 |
文部科学省 |
児童ふれあい交流促進事業 | 280 |
280 |
厚生労働省 | |
(12)生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を進める | 学校における「子育て理解教育」等の充実 | - |
- |
文部科学省 |
児童生徒の心に響く道徳教育推進事業 | 211 |
239 |
文部科学省 | |
(13)安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成についての理解を進める | 少子化社会対策啓発推進経費 | 33 |
45 |
内閣府 |
小計 | 614 |
654 |
- |
|
4.子育ての新たな支え合いと連帯 | ||||
(14)就学前の児童の教育・保育を充実する | 保育所運営費 | 266,521 |
279,591 |
厚生労働省 |
待機児童解消促進事業 | 1,016 |
707 |
厚生労働省 | |
保育環境改善等事業費 | 900 |
1,292 |
厚生労働省 | |
保育所整備 | 29,929 |
次世代育成支援対策施設整備費等交付金16,704の内数 | 厚生労働省 | |
延長保育促進事業費 | 31,754 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
一時・特定保育事業費 | 5,117 |
2,968 |
厚生労働省 | |
休日保育事業 | 381 |
488 |
厚生労働省 | |
夜間保育事業 | 30 |
40 |
厚生労働省 | |
預かり保育推進事業 | 4,688 |
4,818 |
文部科学省 | |
幼稚園の子育て支援活動の推進 | 334 |
334 |
文部科学省 | |
新しい幼稚園教育の在り方に関する調査研究 | 60 |
48 |
文部科学省 | |
就学前教育と小学校の連携に関する総合的調査研究 | 40 |
35 |
文部科学省 | |
総合施設モデル事業 | - |
117 |
文部科学省 | |
- |
36 |
厚生労働省 | ||
- |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | - |
||
幼稚園の自己点検評価及び情報提供について | ‐ |
‐ |
文部科学省 | |
幼児教育支援センター事業 | - |
202 |
文部科学省 | |
幼稚園における親の子育て力向上推進事業 | - |
75 |
文部科学省 | |
乳幼児健康支援一時預かり事業 | 1,839 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 |
厚生労働省 | |
事業所内託児施設助成金 | 902 |
787 |
厚生労働省 | |
(15)放課後対策を充実する | 放課後児童健全育成事業 | 8,720 |
9,470 |
厚生労働省 |
(16)地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る | 商店街等活性化事業のうちコミュニティ施設活用事業 | ‐ |
‐ |
経済産業省 |
つどいの広場事業 | 1,588 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
保育所地域活動事業 | 1,220 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
地域子育て支援センター事業費 | 5,051 |
5,529 |
厚生労働省 | |
子育て支援総合コーディネート事業 | 1,930 |
- |
厚生労働省 | |
少子化に対応する地域活動調査 | 9 |
9 |
内閣府 | |
児童厚生施設等整備費 | 1,515 |
1,906 |
厚生労働省 | |
民間児童厚生施設等活動推進事業費 | 1,364 |
1,448 |
厚生労働省 | |
ファミリー・サポート・センター事業 | 1,905 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
(17)家庭教育の支援に取り組む | ITを活用した次世代型家庭教育支援手法開発事業 | - |
44 |
文部科学省 |
家庭教育支援総合推進事業 | 1,083 |
1,074 |
文部科学省 | |
新家庭教育手帳の作成・配布 | 309 |
280 |
文部科学省 | |
全国家庭教育フォーラムの開催 | 25 |
24 |
文部科学省 | |
家庭教育の活性化支援等に関する特別調査研究 | 10 |
10 |
文部科学省 | |
独立行政法人国立女性教育会館 | 運営費交付金の内数 | 運営費交付金の内数 | 文部科学省 | |
(18)地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する | 市民活動活性化モデル事業(市民ベンチャー事業) | 180 |
- |
経済産業省 |
高齢者活用子育て支援事業 | 666 |
757 |
厚生労働省 | |
地域組織活動育成事業費 | 252 |
252 |
厚生労働省 | |
ボランティア育成支援等事業費 | 115 |
116 |
厚生労働省 | |
(19)児童虐待防止対策を推進する | 児童虐待を始めとする被害少年に対する支援対策 | ‐ |
‐ |
警察庁 |
地域小規模児童養護施設 | 796 |
797 |
厚生労働省 | |
児童養護施設等の小規模グループケア | 1,502 |
1,501 |
厚生労働省 | |
家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)の配置 | 1,865 |
2,014 |
厚生労働省 | |
被虐待児個別対応職員の配置 | 1,693 |
1,538 |
厚生労働省 | |
心理療法担当職員の配置 | 503 |
503 |
厚生労働省 | |
被虐待児受入加算 | 1,170 |
1,341 |
厚生労働省 | |
母子生活支援施設特別指導費加算 | 146 |
146 |
厚生労働省 | |
里親支援事業 | 338 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
専門里親 | 112 |
153 |
厚生労働省 | |
児童自立生活援助事業 | 114 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
自立促進等事業 | 112 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
児童家庭支援センター運営事業 | 283 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
虐待を行った保護者の指導・支援の在り方等の調査研究 | - |
厚生労働科学研究費補助金の内数 | 厚生労働省 | |
学校等における児童虐待防止に向けた取組に関する調査研究 | - |
15 |
文部科学省 | |
子どもと親の相談員等の配置 | 401 |
501 |
文部科学省 | |
虐待防止ネットワークの設置 | ‐ |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
育児支援家庭訪問事業 | 2,021 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数内数 | 厚生労働省 | |
協力体制整備事業 | 102 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
児童虐待対応強化事業 | 174 |
- |
厚生労働省 | |
カウンセリング強化事業 | 64 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
児童虐待機関連携強化事業 | 24 |
- |
厚生労働省 | |
子育て支援総合推進モデル都道府県事業 | 195 |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
児童相談所の夜間対応等の体制整備 | - |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
虐待対応のための協力医療機関の充実 | ‐ |
児童虐待・DV対策等総合支援事業1,775の内数 | 厚生労働省 | |
個別対応できる一時保護所の環境改善 | ‐ |
次世代育成支援対策施設整備費等交付金16,704の内数 | 厚生労働省 | |
被虐待児一時保護委託加算 | - |
15 |
厚生労働省 | |
子育て短期支援事業 | 200 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
(20)特に支援を必要とする家庭の子育て支援を推進する | 小児慢性特定疾患治療研究 | 12,741 |
12,702 |
厚生労働省 |
特別支援教育体制推進事業 | 146 |
203 |
文部科学省 | |
療育指導事業 | 32 |
母子保健医療対策等総合支援事業3,623の内数 | 厚生労働省 | |
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業 | 64 |
64 |
厚生労働省 | |
日常生活支援事業 | 161 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
ひとり親家庭生活支援事業 | 132 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
母子家庭等就業・自立支援センター事業 | 832 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
自立支援教育訓練給付 | 1,009 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
母子家庭高等技能訓練促進費 | 105 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
常用雇用転換奨励金 | 73 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
特定事業推進モデル事業 | 40 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
母子家庭等自立支援推進事業 | 204 |
母子家庭等対策総合支援事業1,868の内数 | 厚生労働省 | |
母子家庭等自立促進基盤事業費 | 7 |
6 |
厚生労働省 | |
母子寡婦福祉貸付金 | 4,970 |
5,110 |
厚生労働省 | |
児童扶養手当 | 301,882 |
325,244 |
厚生労働省 | |
母子家庭の母等に対する職業訓練機会の拡充 | ‐ |
657 |
厚生労働省 | |
障害児通園(デイサービス)事業 | 3,034 |
5,371 |
厚生労働省 | |
障害児(者)短期入所(ショートステイ)事業 | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
訪問介護(ホームヘルプサービス)事業 | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
重症心身障害児(者)通園事業 | ‐ |
‐ |
厚生労働省 | |
障害児タイムケア事業 | ‐ |
805 |
厚生労働省 | |
発達障害者支援体制整備事業 | - |
247 |
厚生労働省 | |
自閉症・発達障害支援センター運営事業 | 245 |
443 |
厚生労働省 | |
研修及び普及啓発等 | 7 |
16 |
厚生労働省 | |
育成医療の給付 | 2,812 |
2,228 |
厚生労働省 | |
(22)小児医療体制を充実する | 小児救急医療支援事業 | 456 |
484 |
厚生労働省 |
小児救急医療拠点病院運営事業 | 540 |
720 |
厚生労働省 | |
小児初期救急医療推進事業 | 31 |
- |
厚生労働省 | |
小児救急電話相談事業 | 500 |
499 |
厚生労働省 | |
小児救急地域医師研修事業 | 199 |
199 |
厚生労働省 | |
小児救急医師確保等調整事業 | - |
82 |
厚生労働省 | |
厚生労働科学研究 | 100 |
- |
厚生労働省 | |
新生児集中治療管理室(NICU)や小児病棟など、小児医療施設施設整備事業(医療施設等施設整備費のメニュー) | 16,192の内数 | 15,382の内数 | 厚生労働省 | |
新生児集中治療管理室(NICU)や小児病棟など、小児医療施設設備整備事業(医療施設等設備整備費のメニュー) | 2,640の内数 | 2,620の内数 | 厚生労働省 | |
国立成育医療センターの整備運営 | 14,793 |
14,459 |
厚生労働省 | |
(23)子どもの健康を支援する | 児童関連サービス調査研究等事業 | 122 |
122 |
厚生労働省 |
予防接種後健康状況調査事業 | 26 |
26 |
厚生労働省 | |
こころの健康づくり対策事業 | 17 |
17 |
厚生労働省 | |
1歳6か月児健康診査及び3歳児健康診査 | 1,402 |
- |
厚生労働省 | |
育児等健康支援事業 | 500 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
にっぽん食育推進事業 | ‐ |
588 |
農林水産省 | |
地域における食育の推進 | - |
食の安全・安心確保交付金2,742の内数 | 農林水産省 | |
「食育」等の推進(食育等推進事業) | 38(内数) | 次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
「食育」等の推進(食育に関する調査研究等(本省費) | 6 |
23 |
厚生労働省 | |
思春期保健相談等事業 | 40 |
40 |
厚生労働省 | |
食育の推進 | 379 |
434 |
文部科学省 | |
学校・地域保健連携推進事業 | 211 |
169 |
文部科学省 | |
中高生の心と体を守るための啓発教材の作成 | - |
183 |
文部科学省 | |
性教育実践調査研究事業 | 62 |
85 |
文部科学省 | |
「心身や言葉の健やかな発達と脳の成長」の研究 | 運営費交付金の内数 | 運営費交付金の内数 | 文部科学省 | |
特定感染症検査等事業 | 320 |
318 |
厚生労働省 | |
たばこ対策緊急特別促進事業 | - |
17の内数 | 厚生労働省 | |
青少年エイズ対策事業 | 6 |
12 |
厚生労働省 | |
(24)妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を充実する | 国立成育医療センターの整備運営(再掲) | 14,793(再掲) | 14,459(再掲) | 厚生労働省 |
周産期医療ネットワーク(周産期医療対策費) | 198 |
母子保健医療対策等総合支援事業3,623の内数 | 厚生労働省 | |
「いいお産」の普及 | 食育等推進事業38の内数 | 次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 | |
(25)不妊治療への支援等に取り組む | 特定不妊治療費助成事業 | 2,540 |
母子保健医療対策等総合支援事業3,623の内数 | 厚生労働省 |
不妊専門相談センター事業 | 127 |
母子保健医療対策等総合支援事業3,623の内数 | 厚生労働省 | |
(26)良質な住宅・居住環境の確保を図る | 住宅金融公庫融資 | ‐ |
‐ |
国土交通省 |
住宅金融公庫の証券化支援事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
特定優良賃貸住宅の供給 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
都市再生機構による民間供給支援型賃貸住宅制度 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
公共賃貸住宅団地における社会福祉施設との一体的整備 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
市街地再開発事業等における社会福祉施設との一体的整備 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
住宅市街地総合整備事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
優良建築物等整備事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
シックハウス症候群に関する調査研究 | 60 |
60 |
文部科学省 | |
(27)子育てバリアフリーなどを推進する | 子育てバリアフリー推進事業 | 158 |
次世代育成支援対策交付金34,568の内数 | 厚生労働省 |
人にやさしいまちづくり事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
先導型再開発緊急促進事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
官庁施設のバリアフリー化の推進 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
河川空間のバリアフリー化 | 3,426 |
3,952 |
国土交通省 | |
鉄道駅におけるバリアフリー化の推進 | 7,882 |
7,627 |
国土交通省 | |
低床式路面電車システム(LRT)の導入の促進等 | 225 |
- |
国土交通省 | |
LRTシステムの整備 | - |
685 |
国土交通省 | |
ICカード乗車券の共通化・相互利用化の促進 | 120 |
110 |
国土交通省 | |
ノンステップバス等の導入の促進等 | 3,172 |
3,140 |
国土交通省 | |
98 |
- |
|||
‐ |
‐ |
|||
旅客船のバリアフリー化推進 | 2 |
2 |
国土交通省 | |
離島航路整備費補助 | 76 |
43 |
国土交通省 | |
旅客船ターミナル等におけるバリアフリー化 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
空港のバリアフリー化の推進 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
交通バリアフリー教室の開催等交通バリアフリー化の総合的な推進 | 22 |
- |
国土交通省 | |
心のバリアフリー社会形成に向けた総合的な施策の推進 | - |
97 |
国土交通省 | |
交通バリアフリー基本構想策定促進のための環境整備の推進 | 22 |
19 |
国土交通省 | |
STS(スペシャル・トランスポート・サービス)の普及推進 | 23 |
- |
国土交通省 | |
交通安全施設等整備事業 | ‐ |
‐ |
国土交通省 | |
‐ |
‐ |
警察庁 | ||
(28)児童手当の充実を図り、税制の在り方の検討を深める | 児童手当国庫負担金 | 293,212 |
317,475 |
厚生労働省 |
その他 | 幼稚園就園奨励費補助 | 18,087 |
18,114 |
文部科学省 |
防犯教室実践事例集の作成 | 0 |
26 |
文部科学省 | |
防犯教室の推進 | 52 |
41 |
文部科学省 | |
地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業 | - |
750 |
文部科学省 | |
子どもを犯罪等の被害から守るための取組の推進 | 13 |
13 |
警察庁 | |
安全・安心まちづくりの推進 | 44 |
21 |
警察庁 | |
次世代育成支援対策交付金等 | - |
58,538 |
厚生労働省 | |
小計 | 1,059,033 |
1,103,250 |
- |
|
その他(内閣府調査研究経費) |
42 |
88 |
- |
|
少子化社会対策関係予算総計 |
1,242,484 |
1,304,042 |
- |
注1: | 表は、少子化社会対策大綱に基づき、再掲をせず整理している。 |
2: | 各事業の予算のうち、少子化対策の予算を特掲できない場合は「‐」、また、事業自体ない場合は「空欄」としている。 |
3: | 「4.子育ての新たな支え合いと連帯」のその他の「次世代育成支援対策交付金等」には次のものを含む。 |
- | (1)次世代育成支援対策交付金(34,568百万円) |
- | (2)母子保健医療対策等総合支援事業(3,623百万円) |
- | (3)児童虐待・DV対策等総合支援事業(1,775百万円) |
- | (4)母子家庭等対策総合支援事業(1,868百万円) |
- | (5)次世代育成支援対策施設整備費等交付金(16,704百万円) |
なお、これらの交付金等に統合されることとなった事業については、平成17年度予算額の欄では、「次世代育成支援対策交付金34,568の内数」等と表記し、予算の総計は重複を避けて算出。 |