平成18年版 少子化社会白書(追補 概要版<HTML形式>)

本白書における2005年の合計特殊出生率は概数となっているが、本白書発刊時に確定数が公表されたので、以下のとおり、確定数に置き換えた記述も掲載する。
概数と確定数では、合計特殊出生率の算定に用いる女子人口が違っており、前者は平成12年国勢調査に基づく推計人口、後者は平成17年国勢調査の結果を用いている。また、都道府県別の合計特殊出生率の算定に用いた人口は、概数では外国人を含む総人口、確定数では日本人人口であり、日本人人口は総人口より少ないため、全ての都道府県の確定数は概数より上昇している。
なお、詳細は「平成17年人口動態統計(確定数)の概況」に記載されており、厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きますにも掲載されている。


箇所
確定数
概数
P4 5行目~ 前年の1.29をさらに0.03ポイント下回る1.26となり、過去最低を記録した。2005年の1.26という数値は、 前年の1.29をさらに0.04ポイント下回る1.25となり、過去最低を記録した。2005年の1.25という数値は、
P4 第1‐1‐1図 (2005年の合計特殊出生率)1.26 (2005年の合計特殊出生率)1.25
P6 2行目~ 2005(平成17)年の全国の合計特殊出生率は1.26であるが、合計特殊出生率が最も高い都道府県は沖縄県(1.72)であり、最も低いところは、東京都(1.00)である。2005年と2004(平成16)年を比較すると、2004年に比べて出生率が上昇した団体は、22団体であった。 2005(平成17)年の全国の合計特殊出生率は1.25であるが、合計特殊出生率が最も高い都道府県は沖縄県(1.71)であり、最も低いところは、再び1を下回った東京都(0.98)である。2005年と2004(平成16)年を比較すると、2004年に比べて出生率が上昇した団体は、福井県のみであり、他の団体はすべて前年の数値を下回った。
P7 第1‐1‐16図 別図参照  
P31 コラム最終行 日本は1.26 日本は1.25
P32 第1‐補‐6図 (日本の合計特殊出生率)1.26 (日本の合計特殊出生率)1.25