第6節 再就職等を促進する
子育て等のためにいったん離職した女性の再就職・起業等を総合的に支援するため、2005(平成17)年12月、関係閣僚で構成する「女性の再チャレンジ支援策検討会議」において「女性の再チャレンジ支援プラン」が決定された。現在、同プランに基づき、関係府省が密接に連携して支援策の推進に努めている。
職業能力開発施設では、土日・夜間等の時間帯を活用した訓練コースを設定し、訓練機会の確保を図った。2006(平成18)年度から、マザーズハローワークを全国12か所に設置し、子育てをしながら早期の就職を希望している方等に対してきめ細かな就職支援を実施している。
また、育児、介護等のために退職し、将来再就職を希望する者に対し、セミナーの実施、情報提供等の援助を行うほか、キャリアコンサルタント等による相談の実施等、再就職のための計画的な取組が行えるようきめ細かい支援を行う再チャレンジサポートプログラムを実施し、マザーズハローワークと連携して再就職の促進を図っている。
内閣府では、女性が身近な地域で気軽に再チャレンジに関する相談ができる相談窓口を設置し必要な情報やサービスをワンストップで受けられるような取組を各地域において推進するため、2006年度から、7府県において、「再チャレンジ支援地域モデル事業」を実施している。
職業能力開発施設では、土日・夜間等の時間帯を活用した訓練コースを設定し、訓練機会の確保を図った。2006(平成18)年度から、マザーズハローワークを全国12か所に設置し、子育てをしながら早期の就職を希望している方等に対してきめ細かな就職支援を実施している。
また、育児、介護等のために退職し、将来再就職を希望する者に対し、セミナーの実施、情報提供等の援助を行うほか、キャリアコンサルタント等による相談の実施等、再就職のための計画的な取組が行えるようきめ細かい支援を行う再チャレンジサポートプログラムを実施し、マザーズハローワークと連携して再就職の促進を図っている。
内閣府では、女性が身近な地域で気軽に再チャレンジに関する相談ができる相談窓口を設置し必要な情報やサービスをワンストップで受けられるような取組を各地域において推進するため、2006年度から、7府県において、「再チャレンジ支援地域モデル事業」を実施している。