第3章 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解
第1節 乳幼児とふれあう機会の充実等を図る
○2008(平成20)年1月にとりまとめられた中央教育審議会の答申では、学習指導要領改訂の基本的な考え方の一つとして、豊かな心や健やかな身体の育成のための指導の充実を提唱し、その中で体験活動の充実を提言している。○2007(平成19)年度は、人間力の基礎の戦略的な育成を支援するため、新たに「学校教育における人間力向上のための長期宿泊体験活動推進プロジェクト」を実施した。
第2節 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を進める
○学校教育においては、少子化とそれがもたらす社会への影響、子育てや男女が共同して家庭を築くことの大切さなどについても理解を深めることが重要である。このため、小学校、中学校、高等学校の各学校段階で、関係教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間において子育てへの理解を深める教育が実施されている。○家庭や地域における取組としては、子育てのヒント集としての家庭教育手帳を作成し、乳幼児及び小・中学生を持つ親に配布している。また、子育て中の父親の役割等について学習する集いの開催など、父親の家庭教育への参加を促進する取組の支援を行うとともに、将来親となる中・高校生を対象とした子育て理解講座を開設している。
第3節 安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成についての理解を進める
○働き方の見直しについての労使の意識改革を促す国民運動を展開するため、官民連携子育て支援推進フォーラム、シンポジウムの開催、啓発パンフレットの作成など「官民一体子育て支援推進運動事業」を実施している。○2007(平成19)年度から、11月の第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めて、この期間を中心として「家族・地域のきずなを再生する国民運動」を展開している。初年度は、全国大会を富山県で、地方大会を茨城県、静岡県及び高知県で開催した。