平成20年版 少子化社会白書(本編<HTML形式>)
第1部 少子化対策の現状と課題
第1章 少子化の現状
第1節 近年の少子化の状況
第2節 人口減少社会の到来
第2章 少子化対策の取組
第1節 これまでの少子化対策
第2節 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略の概要
第3章 仕事の生活の調和の推進
第1節 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の重要性
第2節 「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」の概要
第2部 平成19年度における少子化社会対策の具体的実施状況
第1章 若者の自立とたくましい子どもの育ち
第1節 若者の就労支援に取り組む
- 学校段階から職場定着に至るまでの総合的・継続的なキャリア形成・就職支援策
- 就職経路の複線化に対応した多様な就職システムの整備
- 能力を軸としたマッチングを可能とする若年労働市場の基盤の整備
- 若年者のためのワンストップサービスセンター(通称ジョブカフェ)の整備
- 若年の人間力を高めるための国民運動の推進
第2節 奨学金の充実を図る
第3節 体験を通じ豊かな人間性を育成する
第4節 子どもの学びを支援する
第2章 仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し
第1節 企業等におけるもう一段の取組を推進する
第2節 育児休業制度等についての取組を推進する
第3節 男性の子育て参加促進のための父親プログラム等を普及する
第4節 労働時間の短縮等仕事と生活の調和のとれた働き方の実現に向けた環境整備を図る
- 仕事と生活の調和の考え方の浸透のための取組
- 長時間労働の抑制や年次有給休暇の取得促進等、労働時間等設定改善の促進
- ライフスタイルに応じた多様な働き方の推進
- テレワークの推進
- 公務員の働き方の見直し
- 農山漁村での両立支援
第5節 妊娠・出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備を進める
第6節 再就職等を促進する
第3章 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解
第1節 乳幼児とふれあう機会の充実等を図る
第2節 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を進める
第3節 安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成についての理解を進める
第4章 子育ての新たな支え合いと連帯
第1節 就学前の児童の教育・保育を充実する
第2節 放課後対策を充実する
第3節 地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る
第4節 家庭教育の支援に取り組む
第5節 地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する
第6節 児童虐待防止対策を推進する
第7節 特に支援を必要とする家庭の子育て支援を推進する
第8節 行政サービスの一元化を推進する
第9節 小児医療体制を充実する
第10節 子どもの健康を支援する
第11節 妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を充実する
第12節 不妊治療への支援等に取り組む
第13節 良質な住宅・居住環境の確保を図る
第14節 子育てバリアフリーなどを推進する
- ユニバーサルデザインの考え方を踏まえたバリアフリー施策の推進
- 建築物におけるバリアフリー化の推進
- 公共交通機関のバリアフリー化の推進
- 都市公園、自然公園及び河川空間等のバリアフリー化の推進
- 子育てバリアフリーの情報提供
- 子育てを支援する道路交通環境の整備
- 子どもの事故防止対策の推進
- 子どもを犯罪等の被害から守るための取組の推進
- 「安全・安心まちづくり」の推進
第15節 児童手当の充実を図り、税制の在り方の検討を深める
参考
付録
- 少子化社会対策基本法(平成15年法律第133号)
- 少子化社会対策大綱について(平成16年6月4日閣議決定)
- 少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について(子ども・子育て応援プラン)(平成16年12月24日少子化社会対策会議決定)
- 新しい少子化対策について(平成18年6月20日少子化社会対策会議決定)
- 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略(平成19年12月27日少子化社会対策会議決定)
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章(平成19年12月18日ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議決定)
- 仕事と生活の調和推進のための行動指針(平成19年12月18日ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議決定)
- 基礎データ