平成21年版 少子化社会白書(概要版<PDF形式>)

第1部 少子化対策の現状と課題

第1章 少子化の現状(PDF形式:87KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 近年の少子化の状況
第2節 人口減少社会の到来

第2章 少子化対策の取組(PDF形式:193KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 これまでの少子化対策「1.57ショック」から「「子どもと家族を応援する日本」重点戦略」まで
第2節 「待ったなし」の少子化対策の推進

第3章 仕事と生活の調和の推進(PDF形式:103KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の現状
第2節 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けた各主体の取組

第2部 平成20年度における少子化社会対策の具体的実施状況

第1章 若者の自立とたくましい子どもの育ち(PDF形式:36KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 若者の就労支援に取り組む
第2節 奨学金の充実を図る
第3節 体験を通じ豊かな人間性を育成する
第4節 子どもの学びを支援する

第2章 仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し(PDF形式:44KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 企業等におけるもう一段の取組を推進する
第2節 育児休業制度等についての取組を推進する
第3節 男性の子育て参加促進のための父親プログラム等を普及する
第4節 労働時間の短縮等仕事と生活の調和のとれた働き方の実現に向けた環境整備を図る
第5節 妊娠・出産しても安心して働き続けられる職場環境の整備を進める
第6節 再就職等を促進する

第3章 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解(PDF形式:24KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 乳幼児とふれあう機会の充実等を図る
第2節 生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を進める
第3節 安心して子どもを生み、育てることができる社会の形成についての理解を進める

第4章 子育ての新たな支え合いと連帯(PDF形式:93KB)PDFを別ウィンドウで開きます

第1節 就学前の児童の教育・保育を充実する
第2節 放課後対策を充実する
第3節 地域における子育て支援の拠点等の整備及び機能の充実を図る
第4節 家庭教育の支援に取り組む
第5節 地域住民の力の活用、民間団体の支援、世代間交流を促進する
第6節 児童虐待防止対策を推進する
第7節 特に支援を必要とする家庭の子育て支援を推進する
第8節 行政サービスの一元化を推進する
第9節 小児医療体制を充実する
第10節 子どもの健康を支援する
第11節 妊娠・出産の支援体制、周産期医療体制を充実する
第12節 不妊治療への支援等に取り組む
第13節 良質な住宅・居住環境の確保を図る
第14節 子育てバリアフリーなどを推進する
第15節 児童手当の充実を図り、税制の在り方の検討を深める

参考 少子化社会対策関係予算の概要(平成19~21年度(平成19年度決算額を含む))(PDF形式:17KB)PDFを別ウィンドウで開きます