第1節 乳幼児とふれあう機会の充実等を図る

[目次]  [戻る]  [次へ]


子どもたちが家族・社会の一員として、さらに将来の親として必要な基礎・基本を習得できるよう、様々な体験を通じて、家庭を持つことの重要性等について理解を深められるようにすることは重要である。

2008(平成20)年1月にとりまとめられた中央教育審議会の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について(答申)」では、学習指導要領改訂の基本的な考え方の一つとして、豊かな心や健やかな身体の育成のための指導の充実を提唱し、その中で体験活動の充実を提言している。文部科学省では、この答申を踏まえ、2008年3月に幼稚園教育要領及び小・中学校の学習指導要領を改訂した。

また、児童館や保健センターなどの公的施設等を活用して、主に、中学生及び高校生が乳幼児とふれあうことによって、他者への関心や共感能力を高め、乳幼児を身近な存在として意識し、愛着の感情を醸成するとともに、将来、子育てに関わった時の貴重な予備体験とすることで、育児不安から生じる虐待の予防にもつながるものとして、2003(平成15)年度から「児童ふれあい交流促進事業」を実施している。本事業は、あらかじめ、赤ちゃん講座などの事前学習を行った上で、乳幼児とのふれあい交流の機会を作ることとしているが、事前学習では、乳幼児の発達や生命の大切さなどについての講習、育児体験談などを交えた保護者との交流、赤ちゃん人形等の教材を使用した擬似体験、乳幼児健診の場や保育所、つどいの広場などの見学等を行っており、日頃、乳幼児と接する機会が少ない中学生、高校生にも、乳幼児へのイメージを膨らませ、予備知識を持ってもらうことで、取組の効果が高まるようにしている。



[目次]  [戻る]  [次へ]