第2節 放課後対策を充実する
1 「放課後子どもプラン」の着実な推進
2007(平成19)年度に、文部科学省と厚生労働省が連携・協力して、地域社会の中で、放課後や夏休みなどの長期休暇時に子どもたちの安全で健やかな居場所づくりを推進し、総合的な放課後児童対策として実施する「放課後子どもプラン」を創設した。
本プランの実施に至った背景には、少子化や核家族化が進行し、子どもや子育て家庭を取り巻く環境が大きく変化して、家庭や地域社会における子育て力や教育力の低下が問題となっている中で、特に、
・ | 放課後等に異年齢の子ども同士で遊んだり、交流したりする機会が少なくなってきたこと、 |
・ | 子どもを巻き込む犯罪や事件の増加により、子どもが安心して過ごせる場所の確保が困難になってきたこと、 |
・ | 就労や社会参加を希望する女性が増加する中、子育てと仕事の両立を支援する環境づくりをより一層進める必要があること、 |
などにより、就学期の子どもや子育て家庭にとって、放課後等に子どもたちが安全な場所で安心して過ごすことができ、地域のボランティア等の協力・参画を得て、様々な体験や交流を深められる取組が強く求められていたことがある。
「放課後子どもプラン」は、各市町村において、小学校の余裕教室や地域の児童館・公民館などを活用して、すべての子ども(主に小学生)を対象に、地域の方々の参画を得て、学習活動やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動等の機会を提供する「放課後子ども教室推進事業」(文部科学省所管)と、主に小学校3年生までの共働き家庭など留守家庭の子どもを対象に、適切な遊びや家庭に代わって安心感のある安定した生活の場を提供する「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」(厚生労働省所管)の両事業を一体的あるいは連携して、原則としてすべての小学校区での実施を目指すものである。
2008(平成20)年度では、放課後子ども教室が7,821か所(実施予定含む)、放課後児童クラブが1万7,583か所での実施となっている。
第2-4-5表 放課後子どもプランの実施状況(2008年度)
(CSV形式:1KB)
2 「新待機児童ゼロ作戦」に基づく放課後児童クラブの設置促進
2008(平成20)年2月に策定した「新待機児童ゼロ作戦」においては、小学校就学後も引き続き放課後等の生活の場を確保するため、放課後児童クラブにも施策対象を拡大し、放課後児童クラブ(小学1年~3年)の提供割合を現行の19%から60%とすることを10年後の目標として示しているところであり、地域における計画的整備を進めるとともに、「放課後児童クラブガイドライン」を踏まえた質の高い放課後児童クラブの推進を図ることとしている。