1 子どもと子育てを応援する社会に向けて
「子ども・子育てビジョン」(以下「ビジョン」という。)は、「子どもが主人公(チルドレン・ファースト)」という基本的な考えのもと、これまでの「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へと視点を移し、社会全体で子育てを支えるとともに、「生活と仕事と子育ての調和」を目指しながら、次代を担う子どもたちが健やかにたくましく育ち、子どもの笑顔があふれる社会のために、子どもと子育てを全力で応援することを目的としている。
1)子どもが主人公(チルドレン・ファースト)
ビジョンでは、「子どもが主人公である」(チルドレン・ファースト)という基本的な考えのもと、「子どもを大切にする社会」をつくることを宣言している。
子どもは社会の希望で、未来の力であり、子どもの笑顔があふれる社会は、個人の希望や夢を大切にする社会である。このような社会を目指すためには、家族や親だけが子育てを担うのではなく、社会全体で子どもと子育てを応援していくことが重要である。
また、子どもが社会の主体的な一員であると位置づけ、その子どもと子育てを、国、地方、企業(職域)、地域、NPO、家庭、個人など社会全体で応援する姿勢を打ち出すこととしている。
近年、家庭や家族の形態、親の就業の有無や状況、個人のライフスタイルが多様化するとともに、離婚や死別によるひとり親家庭、虐待を受けた子どもたち、障害のある子どもたち、定住外国人の子どもたちなど、特別な支援が必要な子どもが増えている。このような中、「教育の格差」や「子どもの貧困」をなくし、その連鎖を防止していくことが求められている。
このため、子どもの権利条約も踏まえ、すべての子どもたちが尊重され、その育ちが等しく確実に保障されるよう取り組むこととしている。
2)「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へ
これまで「少子化対策」として、さまざまな計画の策定や対策が講じられてきているが、それが目に見える成果として、生活の中で実感できない現状にある。若者が雇用など将来の生活に不安を抱き、結婚や出産に関する希望の実現をあきらめ、子育て当事者が悩みを抱えながら苦労しているといった現実がある。これまで進められてきた少子化対策の視点からは、真に子ども・若者のニーズや不安、将来への希望に応える政策を生み出すことができなかったとも言える。
このため、ビジョンでは、「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へと視点を移し、子育てをする親や子どもたちなどの当事者の目線で、子ども・若者の育ち、そして子育てを支援することを第一に考え、個人が希望を普通にかなえられるような教育・就労・生活の環境を社会全体で整備していくこととしている。
また、各種の調査によれば、多くの若者が将来家庭を持つことを望み、希望する子どもの数は平均2人以上となっている。家庭を築き、子どもを生み育てるという個々人の選択が尊重され、それが実現される社会を築くことが重要である。
子どもと子育てを応援することは、「未来への投資」であり、子ども手当の創設は、その大きな一歩である。子ども手当等の支援と教育や保育等のサービスとを「車の両輪」としてバランス良く組み合わせて、子ども・若者と子育てを応援する社会をみんなで作り上げていくことが必要である。
3)生活と仕事と子育ての調和
子どもの成長、子育て、個人の生活、仕事を切り離して考えることはできず、また、家庭や職場における男性と女性の役割についてもあわせて考える必要がある。
例えば、我が国の女性の年齢階級別の労働力率を折れ線グラフにした際に見られる、いわゆる「M字カーブ」を台形型にしていくことは、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現でもあり、保育サービス等の子育て支援策や、職場や家庭における男女の役割のあり方とも密接に関連する課題である。
このため、ビジョンにおいては、「子ども・子育て支援」を進めるにあたり、「男女共同参画」「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」「子ども・若者育成支援」のそれぞれの施策と密接な連携を図ることとしている。