2 婚姻の状況
(未婚化・非婚化の進行)
婚姻件数は、第1次ベビーブーム世代が25歳前後の年齢を迎えた1970(昭和45)年から1974(昭和49)年にかけて年間100万組を超え、婚姻率(人口千対)もおおむね10.0以上であった。その後は、婚姻件数、婚姻率ともに低下傾向となり、1978(昭和53)年以降は年間70万組台(1987(昭和62)年のみ60万組台)で増減を繰り返しながら推移してきた。2008(平成20)年は72万6,106組(対前年比6,284組増)と前年よりは増加した。婚姻率も5.8で前年の5.7から0.1上回ったが、1970年代前半と比べると半分近くである。
また、2005年の総務省「国勢調査」によると、25~39歳の未婚率は男女ともに引き続き上昇している。男性では、25~29歳で71.4%、30~34歳で47.1%、35~39歳で30.0%、女性では、25~29歳で59.0%、30~34歳で32.0%、35~39歳で18.4%となっている。さらに、生涯未婚率を30年前と比較すると、男性は2.12%(1975年)から15.96%(2005年)、女性は4.32%(1975年)から7.25%(2005年)へ上昇している。
(晩婚化、晩産化の進行)
日本人の平均初婚年齢は、2008年で、夫が30.2歳(対前年比0.1歳上昇)、妻が28.5歳(同0.2歳上昇)と上昇傾向を続けており、結婚年齢が高くなる晩婚化が進行している。1975年には、夫が27.0歳、妻が24.7歳であったので、ほぼ30年間に、夫は3.2歳、妻は3.8歳、平均初婚年齢が上昇していることになる。
また、初婚の妻の年齢(各歳)別婚姻件数の構成割合を1988(昭和63)年から10年ごとにみると、ピーク時の年齢が上昇するとともに、その年齢が占める割合は低下し、高い年齢の割合が増加していることがわかる。
また、出生したときの母親の平均年齢をみると、2008年の場合、第1子が29.5歳、第2子が31.6歳、第3子が33.0歳であり、ほぼ30年前の1975年と比較すると、それぞれ3.8歳、3.6歳、2.7歳遅くなっている。