第3節 社会生活に必要なことを学ぶ機会を
1.生命の大切さ、家庭の役割等についての理解を深める
1)妊娠や家庭・家族の役割に関する教育・啓発普及
学習指導要領においては、学校における性に関する指導として、児童生徒が妊娠、出産などに関する知識を確実に身に付け、適切な行動を取ることができるようにすることを目的とされており、これに基づき保健体育科を中心に学校教育活動全体を通して指導が行われている。
2)乳幼児とふれあう機会の提供
保育所、児童館や保健センターなどの公的施設等を活用して、中学生及び高校生等が乳幼児と出会い、ふれあう機会を広げるための取組を推進している。
3)学校・家庭・地域における取組の推進
小学校、中学校、高等学校の各学校段階で、関係教科、道徳、総合的な学習の時間及び特別活動等において相互の連携を図りながら子育てへの理解を深める教育が実施されている。
家庭や地域における取組としては、夫婦で共同して子育てをすることの大切さや命の大切さなどについて、保護者が理解を深められるよう、地域が主体的に実施する家庭教育に関する取組を支援している。
4)「家族の日」「家族の週間」等を通じた理解促進
社会全体における理解と広がりをもった取組を促進するため、「家族の日」、「家族の週間」を中心として、啓発事業を実施し、生命を次代に伝え育んでいくことや、子育てを支える家族・地域の大切さの再認識を図っている。
5)家族形成に関する調査・研究等
2011(平成23)年度において、「企業参加型子育て支援サービスに関する調査研究」や「都市と地方における子育て環境に関する調査」などを行ったところである。 両調査の結果について、ホームページ等を通じて広く情報提供することにより、子育て支援に取り組む地方自治体、企業、特定非営利活動法人・団体等の支援をすることとしている。
2.学びや体験を通じ豊かな人間性を育成する
1)地域ぐるみで子どもの教育に取り組む環境の整備
(1) 学校支援地域本部事業
地域住民がボランティアとして学校の教育活動を支援し、地域全体で子どもを育てる体制づくりを行う学校支援地域本部事業を実施している(2011(平成23)年度実施か所数:7,384校)。
(2) 放課後子ども教室
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の多様な方々の参画を得て、学習活動やスポーツ・文化芸術活動等の体験活動、地域住民との交流活動等の機会を提供する放課後子ども教室を実施している(2011年度実施か所数:9,733か所)。
(3) 家庭教育支援
身近な地域において、すべての親が家庭教育に関する学習や相談が出来る体制が整うよう、家庭教育支援チームの組織化等による相談対応、保護者への学習機会や親子参加行事の企画・提供などの家庭教育を支援する活動を実施している(2011年度実施か所数:2,512か所)。
2)消費者教育等の推進
消費者庁と文部科学省が密接に連携を図りながら、学識経験者、消費者団体、教育関係者等をメンバーとする消費者教育推進会議(会長は内閣府副大臣、副会長は文部科学大臣政務官)を開催してきた。
社会教育においては、2010(平成22)年度に「大学等及び社会教育における消費者教育の指針」を策定し、2011(平成23)年度は、親子で学ぶ消費者教育の試行的実施等により、家庭における消費者教育の推進を図った。
3)地域や学校における体験活動
(1) 地域における体験活動の推進
放課後や週末等に小学校の余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の多様な方々の参画を得て、学習活動やスポーツ・文化芸術活動等の体験活動、地域住民との交流活動等の機会を提供する放課後子ども教室を実施している。
(2) 学校における体験活動の推進
小学校においては、「豊かな体験活動推進事業」を実施し、児童の豊かな人間性や社会性を育むため、学校教育において行われる自然の中での集団宿泊活動を推進する取組を支援している。
4)文化・芸術活動
子どもたちが本物の舞台芸術や伝統文化に触れ、日頃味わえない感動や刺激を直接体験することにより、豊かな感性と創造性を育むとともに、我が国の文化を継承、発展させる環境の充実を図るため、子どもたちが、学校において、文化芸術団体や芸術家による舞台芸術公演を鑑賞し、ワークショップ等を体験することを通じて、子どもたちの豊かな感性や発想力を育む取組を推進している。そのほか、全国高等学校総合文化祭を2011(平成23)年度は8月に福島県で開催した。
5)自然とのふれあいの場
国立公園等において、子どもたちに自然の中でのマナーの習得、自然環境の再生保全活動などを行う機会を提供した。
6)農林水産業の体験や、都市と農山漁村との交流体験
総務省、文部科学省、農林水産省が連携し、小学生が農山漁村において、農林漁家への宿泊や農林漁業体験などの宿泊体験活動を行う「子ども農山漁村交流プロジェクト」を推進している。
7)子どもの遊び場の確保(公園、水辺、森林)
国有林野においては、優れた自然景観を有し、森林浴や自然観察、野外スポーツ等に適した森林を「レクリエーションの森」に選定し、広く国民に提供している。市民団体、NPOなどが行う自然体験・環境教育の活動場となる藻場・干ばつ等を保全・再生・創出し、市民による良好な港湾環境の利活用の促進、自然環境の大切さを学ぶ機会の充実を図るため、海辺の自然学校を開催している。