平成27年版 少子化社会対策白書(全体版<HTML形式>)
第1部 少子化対策の現状と課題
第1章 少子化の現状
第2章 少子化対策の取組
第1節 これまでの少子化対策
- エンゼルプランと新エンゼルプラン
- 次世代育成支援対策推進法
- 少子化社会対策基本法、少子化社会対策大綱及び子ども・子育て応援プラン
- 新しい少子化対策について
- 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略
- 少子化社会対策基本法に基づく大綱(子ども・子育てビジョン)の策定
- 子ども・子育て支援新制度
- 待機児童の解消に向けた取組
- 少子化危機突破のための緊急対策
- 「選択する未来」委員会と「骨太方針2014」
- 放課後子ども総合プランの策定
- 地方創生の取組
- 新たな少子化社会対策大綱の策定
- 子ども・子育て本部の設置
第2節 「子ども・子育て支援新制度」の施行開始【特集】
- 新制度の検討の背景と主なポイント
- 新制度の実施主体
- 施設・事業等の利用手続と市町村の役割
- 費用負担
- 利用者負担
- 実施体制
第3節 少子化対策の新たな取組について【特集】
- 地方創生の取組と少子化社会対策大綱の策定
- 人口減少・少子高齢化への危機感
- 少子化社会対策大綱
- 大綱の検討の経緯
- 新たな少子化社会対策大綱の主な特徴
- 地方創生(まち・ひと・しごと創生)
- (1)背景
- (2)主な取組の経緯について
- まち・ひと・しごと創生長期ビジョン
- まち・ひと・しごと創生総合戦略
第2部 少子化社会対策の具体的実施状況
第1章 重点課題
第1節 子育て支援施策を一層充実させる。
- 子ども・子育て支援新制度の円滑な実施
- 地域の実情に応じた幼児教育・保育・子育て支援の質・量の充実
- 地域のニーズに対応した多様な子育て支援の充実
- 待機児童の解消
- 「待機児童解消加速化プラン」の推進
- 「保育士確保プラン」の推進
- 「小1の壁」の打破
- 放課後子ども総合プランの推進
- 放課後児童クラブの充実
第2節 若い年齢での結婚・出産の希望が実現できる環境を整備する。
- 経済的基盤の安定
- (若者の雇用の安定)
- (高齢世代から若者世代への経済的支援の促進)
- (若年者や低所得者への経済的負担の軽減)
第3節 多子世帯へ一層の配慮を行い、3人以上子供が持てる環境を整備する。
- 子育て、保育、教育、住居など様々な面での負担軽減
- (多子世帯における様々な面での負担の軽減)
第4節 男女の働き方改革を進める。
- 男性の意識・行動改革
- (長時間労働の是正)
- (人事評価制度の見直しなど経営者・管理職の意識改革)
- (出産直後からの男性の休暇取得の促進)
- 「ワーク・ライフ・バランス」・「女性の活躍」の推進
- (ワーク・ライフ・バランスに向けた環境整備)
- (女性の活躍の推進)
第5節 地域の実情に即した取組を強化する。
- 地域の強みを活かした取組支援
- 地方自治体の取組の支援
- 特定非営利活動等の地域子育て活動の支援
- 企業参加型の子育て支援
- 「子育て支援員」の養成
- 地域の退職者や高齢者等の人材活用・世代間交流
- 「地方創生」と連携した取組の推進
- 「地方創生」と連携した少子化対策の推進
第2章 きめ細かな少子化対策の推進
第1節 結婚、妊娠・出産、子育ての各段階に応じ、一人一人を支援する。
- 結婚
- (ライフデザイン構築のための情報提供等)
- (結婚や子育てに関する情報発信の充実)
- 妊娠・出産
- (妊娠から子育てまでの切れ目のない支援体制の構築)
- (マタニティハラスメントの防止等)
- (妊娠・出産に関する経済的負担の軽減と相談支援の充実)
- (周産期医療の確保・充実等)
- (不妊治療等への支援)
- (健康な体づくり、母子感染予防対策)
- 子育て
- (子育ての経済的負担の緩和・教育費負担の軽減)
- (多様な主体による子や孫育てに係る支援)
- (子供が健康で、安全かつ安心に育つ環境整備)
- (様々な家庭・子供への支援)
- 教育
- 性に関する科学的な知識の普及
- 妊娠や家庭・家族の役割に関する教育・啓発普及
- キャリア教育の推進
- 仕事
- ロールモデルの提示
第2節 社会全体で行動し、少子化対策を推進する。
- 結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会づくり
- (マタニティマーク、ベビーカーマークの普及啓発)
- (好事例の顕彰と情報発信)
- (妊娠中の方や子供連れに優しい施設や外出しやすい環境整備)
- (子供連れにお得なサービスの充実)
- 企業の取組
- (企業の少子化対策や両立支援の取組の「見える化」)
- (企業の少子化対策の取組に対するインセンティブ付与)
参考
付録
コラム
- 結婚・家族形成に関する意識調査について
- 夫の帰宅時間が少子化に与える影響〈~内閣府経済社会総合研究所の少子化研究より~〉
- 次世代育成支援対策推進法の延長・拡充
- 企業における取組事例
- 地域少子化対策強化交付金を活用した取組
- 地方自治体による結婚支援事業の取組事例
- 不妊治療と妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識の普及啓発について
- 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について
- 妊娠・出産包括支援事業を活用した取組
- 東日本大震災の被災地等における子供・子育てに関する対応
図表目次
第1部
- 第1-1-1図 出生数及び合計特殊出生率の年次推移
- 第1-1-2図 都道府県別合計特殊出生率(2013年)
- 第1-1-3図 我が国の総人口の推移(出生中位(死亡中位)推計)
- 第1-1-4図 我が国の人口構造の推移と見通し
- 第1-1-5図 婚姻件数及び婚姻率の年次推移
- 第1-1-6図 年齢別未婚率の推移(男性)
- 第1-1-7図 年齢別未婚率の推移(女性)
- 第1-1-8図 生涯未婚率の推移
- 第1-1-9図 初婚年齢別婚姻件数の割合
- 第1-1-10図 平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢の年次推移
- 第1-1-11図 性、正規・非正規別にみた20代独身者の結婚意欲ありの者の割合【14年調査(第1回)・24年調査(第1回)】
- 第1-1-12図 性、正規・非正規別にみた20代独身者の交際異性ありの者の割合【24年調査(第1回)】
- 第1-1-13図 正規・非正規別にみた20代独身女性の結婚後の就業継続意欲別の状況【14年調査(第1回)・24年調査(第1回)】
- 第1-1-14図 平均理想子供数と平均予定子供数の推移
- 第1-1-15図 妻の年齢別にみた、理想の子供数を持たない理由
- 第1-1-16図 20代・30代の所得分布
- 第1-1-17図 若年者の完全失業率と非正規雇用割合
- 第1-1-18図 就労形態別配偶者のいる割合(男性)
- 第1-1-19図 年収別配偶者のいる割合(男性)
- 第1-1-20図 きょうだい数1人(本人のみ)の母の出産1年前の就業状況別にみた出産半年後の就業状況
- 第1-1-21図 妻の就労意向について
- 第1-1-22図 妊娠・出産前後に退職した理由
- 第1-1-23図 年齢別就業時間が週60時間以上の男性就業者の割合の推移
- 第1-1-24図 子供がいる夫婦の夫の休日の家事・育児時間別にみたこの10年間の第2子以降の出生の状況
- 第1-1-25図 6歳未満の子供を持つ夫の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)
- 第1-1-26図 主な国の合計特殊出生率の動き(欧米)
- 第1-1-27図 主な国・地域の合計特殊出生率の動き(アジア)
- 第1-1-28表 諸外国における年齢(3区分)別人口の割合
- 第1-1-29図 各国の家族関係社会支出の対GDP比の比較
- 第1-2-1図 経済財政運営と改革の基本方針2014(抜粋)
- 第1-2-2図 これまでの取組
- 第1-2-3図 子ども・子育て関連3法(平成24年8月成立)の趣旨と主なポイント
- 第1-2-4図 子ども・子育て支援
- 第1-2-5図 子ども・子育て支援新制度の概要
- 第1-2-6図 地域型保育事業
- 第1-2-7図 市町村子ども・子育て支援事業計画のイメージ
- 第1-2-8図 「量的拡充」と「質の向上」
- 第1-2-9図 利用者負担額
- 第1-2-10図 子ども・子育て本部
- 第1-2-11図 少子化社会対策大綱(概要)~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~
- 第1-2-12図 少子化社会対策大綱(概要)~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~(つづき)
- 第1-2-13図 少子化社会対策大綱(概要)~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~(つづき)
- 第1-2-14図 少子化社会対策大綱(概要)~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~(つづき)
- 第1-2-15図 まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」が目指す将来の方向
- 第1-2-16図 まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」の全体像
- 第1-2-17図 地方への多様な支援と「切れ目」のない施策の展開
- 第1-2-18図 地域住民生活等緊急支援のための交付金の概要
第2部
- 第2-1-1表 認定こども園数
- 第2-1-2図 保育所待機児童の現状
- 第2-1-3表 保育計画を策定する市町村(待機児童数50人以上)
- 第2-1-4表 年齢区分別待機児童数
- 第2-1-5図 待機児童解消加速化プラン
- 第2-1-6表 放課後子供教室及び放課後児童クラブの実施状況
- 第2-1-7図 放課後子どもプランの推進
- 第2-1-8図 ポジティブ・アクション普及促進のためのシンボルマーク「きらら」
- 第2-2-1図 「家族の日」「家族の週間」ロゴマーク
- 第2-2-2図 奨学金の貸与人員の推移
- 第2-2-3図 奨学金事業費の推移
- 第2-2-4図 小児救急電話相談(#8000)事業の概要と実施状況について
- 第2-2-5図 エコチル調査について
- 第2-2-6図 オレンジリボンについて
- 第2-2-7図 児童相談所における児童虐待相談対応件数の推移及び主たる虐待者の内訳
- 第2-2-8図 マタニティマーク
- 第2-2-9図 ベビーカーマーク
- 第2-2-10図 キッズデザインマーク
- 第2-2-11図 認定マーク「くるみん」
- 第2-2-12表 均等・両立推進企業表彰受賞企業一覧
コラム 結婚・家族形成に関する意識調査について
- 図1 恋人が欲しいですか(未婚者かつ現在恋人がいない人)〈単一回答〉【性・年代別】
- 図2 恋人が欲しいですか(未婚者かつ現在恋人がいない人)〈単一回答〉【コミュニケーション力別】
- 図3 交際への不安(未婚者かつ現在恋人がいない人)〈複数回答〉【性・年代別】
- 図4 結婚観(全員)〈単一回答〉【性・結婚状況(性・年代)別】
- 図5 結婚意向に関する周囲からの影響(未婚者)〈複数回答〉【性・年代別】
- 図6 女性の理想の働き方(全員)〈単一回答〉【性別】
- 図7 子育ての不安要素(全員)〈複数回答〉【性・結婚状況(性・年代)別】
- 図8 妊娠・出産の医学的情報について知っておくべきと考える時期(全員)〈単一回答〉【性・結婚状況(性・年代)別】