第2部 少子化対策の具体的実施状況(第1章 第1節 4)
第1章 重点課題(第1節 4)
第1節 結婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境をつくる(4)
4 子育て等により離職した女性の再就職支援、地域活動への参画支援
子育て女性等の再就職支援
全国204か所(2022年3月31日現在)のマザーズハローワーク・マザーズコーナーにおいて、子育てをしながら就職を希望する女性等に対して、子供連れで来所しやすい環境を整備するとともに、担当者制によるきめ細かな就職支援、求人情報や地方公共団体等との連携による保育サービス関連情報等の提供など、再就職に向けた総合的かつ一貫した支援を行う「マザーズハローワーク事業」を実施している。
公的職業訓練において、母子家庭の母及び父子家庭の父の特性に応じたコース、育児により決まった日時に訓練を受講することが困難な者等を対象としたe-ラーニングコースや託児サービスを付加した訓練等を実施している。
さらに、インターネット上で再就職に向けた具体的な取組計画の作成や再就職のための基礎知識を習得できるe-ラーニングプログラムの提供を行っている。
内閣府では、様々なライフステージにある女性のニーズに合わせた、女性活躍等に向けた各実施機関の支援情報を集約・整理し、「女性応援ポータルサイト1」により発信している。
経済産業省では、地域の中小企業・小規模事業者が抱える経営課題の解決に即した多様な人材を確保できるよう、企業の魅力発信やマッチングの促進等を行っている。
1 https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/ouen/
女性の幅広い活躍を推進する学び直し支援
男女が共に仕事と家庭、地域における活動に参画し、活躍できるような社会の実現を目指すためには、個人の可能性を引き出すための学びが必要不可欠である。このため、文部科学省では、2020年度より「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」において、大学、男女共同参画センター、企業等の連携による、キャリアアップやキャリアチェンジ等を総合的に支援するモデル事業(4か所)と、女性の活躍を促進する普及啓発事業(1か所)を実施している。