第2部 少子化対策の具体的実施状況(第1章 第4節 3)

[目次]  [戻る]  [次へ]

第1章 重点課題(第4節 3)

第4節 結婚、妊娠・出産、子供・子育てに温かい社会をつくる(3)

3 結婚、妊娠・出産、子供・子育てに関する効果的な情報発信

「子供と家族・若者応援団表彰」等の実施

子供・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動において顕著な功績のあった企業、団体又は個人に対する「子供と家族・若者応援団表彰」並びに優れた活動等を広く社会に紹介する「子供と家族・若者応援団活動事例紹介事業」を実施している。2021年度「子供と家族・若者応援団表彰」(子育て・家族支援部門)では内閣総理大臣表彰として2団体を、内閣府特命担当大臣表彰として4団体をそれぞれ表彰し、「子供と家族・若者応援団活動事例紹介事業(チャイルド・ユースサポート章)」(子育て・家族支援部門)で1団体1企業の優良な活動について紹介した1

「子供と家族・若者応援団表彰」(子育て・家族支援部門)受賞者

1 https://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/support/r03/index.html (子供と家族・若者応援団表彰)
https://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/support/example/r03/index.html (チャイルド・ユースサポート章)

子供目線のものづくりの推進(キッズデザインの推進)

NPO法人キッズデザイン協議会と連携し、子供や子供を産み育てやすい生活環境の実現を目指すデザインである「キッズデザイン」の普及・推進に取り組んでいる。

キッズデザイン協議会は、2007年に、子供や子供の産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする表彰制度「キッズデザイン賞」を創設した。受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められる。(第2-1-21図)

第2-1-21図 キッズデザインマーク

キッズデザイン賞では、経済産業大臣賞、少子化対策担当大臣賞、消費者担当大臣賞の表彰に加え、2013年の第7回から内閣総理大臣賞、2015年の第9回から男女共同参画担当大臣賞を表彰しており、政府をあげてキッズデザインを推進している。

2021年の「第15回キッズデザイン賞」では、企業や地方公共団体等から合わせて409点の応募があり、そのうち234点が受賞している。また、受賞作品のうち、「防犯ウォーキングアプリ「歩いてミイマイ」を活用した地域安全マップ作成活動」(個人・家庭部門)及び「Smart Wellness Town PEP MOTOMACHI」(地域・社会部門)が少子化対策担当大臣賞を受賞している。(第2-1-22図)

第2-1-22図 2021年度少子化対策担当大臣賞「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」

少子化に関する調査研究等

少子化に関する調査研究については、2021年度に「結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査」及び「地方自治体における少子化対策の取組状況に関する調査」を実施した。「結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査」では、地方公共団体における結婚支援人材が最低限有しておくべき知識、能力等を検討し、人材育成のためのモデルプログラムを策定した。「地方自治体における少子化対策の取組状況に関する調査」では、地方自治体における少子化対策の取組状況とこれに伴う地域の実情・課題を把握した。

[目次]  [戻る]  [次へ]