ユニバーサル社会の実現に向けた諸施策の実施状況(令和2年度) 目次 1 障害者・高齢者等に対する社会的障壁の除去(法第2条3号イ) 2 障害者、高齢者等のあらゆる分野への活動参画機会の確保(法第2条3号ロ) 3 障害者、高齢者等の安全・安心な生活の実現(法第2条3号ハ) 4 障害者、高齢者等の円滑な情報の取得・利用(法第2条3号ニ) 5 障害者、高齢者等に利用しやすい施設・製品等(法第2条3号ホ) 1 障害者・高齢者等に対する社会的障壁の除去(法第2条3号イ) (1)ユニバーサル社会に関する教育・学習の振興、広報活動の充実(法第10条)  施策番号 1-(1) 1 施策名(法律、計画、事業等の名称) バリアフリー・ユニバーサルデザイン施策の推進  施策の概要 ハード・ソフト両面のバリアフリー・ユニバーサルデザインの優れた取組に対して表彰を行い、施設の整備や製品の開発などの活動を広く普及させる。また、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査を実施する。  令和2年度の実施状況 内閣総理大臣表彰及び内閣府特命担当大臣表彰合計9件を決定し、12月に表彰式を実施した。さらに、表彰内容を事例集としてとりまとめ、国民一般等に情報提供した。また、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査を実施し、その結果を内閣府ホームページに掲載した。  URL:https://www8.cao.go.jp/souki/barrier-free/bf-index.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(1) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害及び障害者に関する啓発・広報活動の推進(障害者週間関係事業)  施策の概要 障害者基本法第9条に規定する「障害者週間(12月3日〜9日)」の取組の一環として、@広く国民に対して障害及び障害者に対する理解を促進させるため、全国から障害のある人とない人との心の触れ合いをつづった「作文」、及び障害者に対する国民の理解の促進等に資する「ポスター」を募集し、障害者週間の時期に合わせ入賞者に対する表彰を行う。A障害者関係団体等と連携し、障害又は障害者をテーマとする、障害者週間の趣旨にふさわしいセミナーを一般国民向けに開催する。  令和2年度の実施状況 @「障害者週間」期間中に表彰式を実施し、「作文」「ポスター」の入賞作品については「入賞作品集」として冊子に収め、また、「障害者週間」の広報用ポスターとして採用し、それらを全国へ配布するなどにより「障害者週間」等における全国的な広報に活用した。A「障害者週間」期間中の2日間にわたり、障害者関係団体等(7団体)によるセミナーを開催し、障害及び障害者に対する理解促進を図った。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/kou-kei/index-kk.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(1) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) バリアフリー教室の開催  施策の概要 バリアフリー化の促進に関する国民の理解を深め協力を求める「心のバリアフリー」を推進するため、高齢者、障害者等の介助体験や擬似体験を行う「バリアフリー教室」を開催する。  令和2年度の実施状況 全国の地方運輸局等において、コロナ禍の影響により開催回数は減少したものの、バリアフリー教室を計72件開催した。  URL:http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000014.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 1-(1) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者・障害者に対する差別解消のための人権啓発活動  施策の概要 法務省の人権擁護機関において、「高齢者の人権を守ろう」及び「障害を理由とする偏見や差別をなくそう」を啓発活動の強調事項として掲げ、講演会等の開催、啓発冊子等の配布等、各種人権啓発活動を実施している。  令和2年度の実施状況 高齢者、障害のある人の人権に関する啓発冊子を全国の法務局・地方法務局で配布するとともに、啓発動画の貸出しやYouTube法務省チャンネルでの配信のほか、オリンピック・パラリンピック等経済界協議会と連携した人権教室を実施した。  担当省庁:法務省  施策番号 1-(1) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 学校における交流及び共同学習の推進 (心のバリアフリーの実現)  施策の概要 幼稚園、小・中・高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等において、交流及び共同学習の機会を設ける旨が規定されているとともに、教育委員会が主体となり、学校において、各教科やスポーツ、文化・芸術活動等を通じた交流及び共同学習の機会を設けることにより、障害者理解の一層の推進を図る取組等を行っている。  令和2年度の実施状況 平成30年度に改訂した「交流及び共同学習ガイド」の周知を行うとともに、「交流及び共同学習オンラインフォーラム」としてオンラインで各自治体の取組実践例を紹介した。  URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/1413898.htm https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/1413898_00001.htm  担当省庁:文部科学省  施策番号 1-(1) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 初等中等教育機関における多様な学習機会の確保  施策の概要 児童生徒が高齢社会の課題や高齢者に対する理解を深めるため、学習指導要領に基づき、小・中・高等学校において、ボランティア等社会奉仕に関わる活動や高齢者との交流等を含む体験活動の充実を図っている。  令和2年度の実施状況 平成29年及び30年に改訂した小・中・高等学校学習指導要領においては、特別活動において引き続き、ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるようにすることとするとともに、総則においては高齢者を含む地域における世代を超えた交流の機会を設けることとしており、新学習指導要領の趣旨の周知・徹底など新学習指導要領の円滑な実施に向けた取組を行った。  URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm  担当省庁:文部科学省  施策番号 1-(1) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 交通分野における接遇レベルの引上げ  施策の概要 交通事業者による接遇研修を充実し、高齢者や障害者等に対する一定水準の接遇を確保するため、ガイドラインを作成し、その普及を図る。  令和2年度の実施状況 「認知症施策推進大綱」を受けて、接遇を通して認知症の人や家族がいきいきと暮らしていける地域社会を実現していくことを目的に、令和3年2月に「公共交通事業者に向けた接遇ガイドライン(認知症の人編)」を作成・公表した。  URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000178.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 1-(1) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害の特性の理解の推進  施策の概要 警察職員に対し、障害のある人の特性や障害に配意したコミュニケーション等への理解の推進を図る。  令和2年度の実施状況 警察学校や警察署等の職場において、新たに採用された警察職員に対する採用時教育の段階から、障害者施設への訪問実習、有識者による講話等、障害のある人の特性や障害に配意したコミュニケーション等への理解を深めるための研修を行った。  担当省庁:警察庁 (2)その他障害者、高齢者等に対する社会的障壁の除去に関する施策 施策番号 1-(2) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者基本法  施策の概要 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため、障害者施策の基本原則、国・地方公共団体等の責務、障害者施策の基本となる事項等を規定。  令和2年度の実施状況 基本法の規定に基づき、障害者のために講じた施策の概況に関する報告書(障害者白書)を作成し、国会に報告。また、各担当省庁において、障害者基本計画に基づく各般の施策をそれぞれ着実に実施。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonhou/s45-84.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者基本計画(第4次)  施策の概要 基本法に基づき、政府が講ずる障害者施策の最も基本的な計画として、共生社会の実現に向け、障害者が、自らの決定に基づき社会のあらゆる活動に参加し、その能力を最大限発揮して自己実現できるよう支援するなどの基本理念等を規定。  令和2年度の実施状況 各担当省庁において、障害者基本計画に基づく各般の施策をそれぞれ着実に実施するとともに、障害者政策委員会においてその実施状況を監視。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/kihonkeikaku30.pdf  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者政策委員会の運営  施策の概要 障害者基本法に基づき設置された障害者政策委員会において、障害者基本計画の実施状況の監視等を実施。  令和2年度の実施状況 障害者政策委員会を開催し、第4次障害者基本計画の実施状況の監視、障害者差別解消法の施行3年後見直しの検討等を実施。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/index.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律  施策の概要 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため、障害者差別の解消の推進に関する基本的な事項、基本方針の策定、行政機関等及び事業者における障害者差別の解消のための措置等を規定。  令和2年度の実施状況 法律に基づき、各行政機関や事業者において、障害者に対する「不当な差別的取扱いの禁止」や「合理的配慮の提供」など、障害者差別の解消に向けた各般の取組を行っている。 また、障害者政策委員会において取りまとめた障害者差別解消法の施行3年後見直しに関する意見書等を踏まえ、同法の一部改正法案を国会に提出した。(令和3年5月成立、同年6月公布)  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/law_h25-65.pdf  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針  施策の概要 障害者差別解消法に基づき、障害者差別の解消の推進に関する施策を総合的かつ一体的に実施するため、障害者差別の解消の推進に関する施策に関する基本的な方向、障害者差別を解消するための措置に関する基本的な事項等を規定。  令和2年度の実施状況 障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針を踏まえ、各行政機関や事業者において、障害者に対する「不当な差別的取扱いの禁止」や「合理的配慮の提供」など、障害者差別の解消に向けた各般の取組を行った。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/kihonhoushin/honbun.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者差別解消支援地域協議会体制整備  施策の概要 地域における障害を理由とする差別の解消を推進するため、地方公共団体における地域協議会(※)の設置の促進に向けた取組を実施。 (※)地域における障害者差別の解消に向けた取組を円滑かつ効果的に行うための関係機関によるネットワーク。障害者差別解消法第17条に基づき各地域で設置可能。  令和2年度の実施状況 都道府県・指定都市の地域協議会担当者(広域相談支援員を含む)等を対象に地域協議会の設置促進や活性化に向けた的確な助言等ができる人材育成のためのブロック研修会を、オンラインにより全国4ブロック(東北、東海北陸、中国四国、九州)で開催した。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/houkoku/gaiyo_h30.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) ユニバーサル社会の実現に向けた諸施策の総合的かつ一体的な推進に関する法律  施策の概要 全ての国民が、障害の有無、年齢等にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、障害者、高齢者等の自立した日常生活及び社会生活が確保されることの重要性に鑑み、ユニバーサル社会の実現に向けた諸施策を総合的かつ一体的に推進。  令和2年度の実施状況 8月31日に法第13条に基づくユニバーサル社会推進会議を持ち回りで開催し、同日法第7条に基づく諸施策の実施状況を取りまとめ、公表した。  URL:https://www8.cao.go.jp/souki/barrier-free/pdf/kaigi/universal_hou.pdf  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) ユニバーサルデザイン2020行動計画  施策の概要 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、共生社会を実現するため、平成29年2月、総理及び障害者団体の出席を得て、「ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議(第1回)」を開催し「ユニバーサルデザイン2020行動計画」(以下「行動計画」という。)を決定。  令和2年度の実施状況 令和3年3月に「ユニバーサルデザイン2020評価会議(第4回)」を開催し、関係府省庁の施策の実施状況を確認・評価し、施策の更なる進展を図り、取組の加速化の確認等を行った。  URL:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/ud2020kkkaigi/index.html  担当省庁:内閣官房  施策番号 1-(2) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) 共生社会ホストタウン  施策の概要 パラリンピアンとの交流をきっかけに共生社会を実現するため、ユニバーサルデザインの街づくり及び心のバリアフリーの取組を実施するホストタウンを「共生社会ホストタウン」として登録。地域主導の共生社会の実現を加速すると共に、パラリンピックに向けた機運を全国に波及させる。  令和2年度の実施状況 令和2年度末時点で101件が共生社会ホストタウンとして登録。また、他の共生社会ホストタウンのモデルとなる自治体を「先導的共生社会ホストタウン」として認定する制度を令和元年5月に創設し、同年度末時点で15件を認定。先進的な取組を促進するとともに、他の自治体への横展開を図る。  URL:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/hosttown_suisin/index.html#head  担当省庁:内閣官房  施策番号 1-(2) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国際機関等の障害者施策に関わる情報収集等  施策の概要 障害者権利委員会を始めとする国際機関や外国政府等の障害者施策に関する情報収集等を実施。  令和2年度の実施状況 調査研究事業を通じ、障害者差別の解消の推進に関する国内外の取組状況の実態について調査を実施した。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/tyosa.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢社会対策基本法  施策の概要 高齢社会対策の基本理念として、公正で活力ある、地域社会が自立と連帯の精神に立脚して形成される豊かな社会の構築を掲げ、国及び地方公共団体は、それぞれ基本理念に則って高齢社会対策を策定し、実施する責務があるとするとともに、国民の努力についても規定。  令和2年度の実施状況 高齢社会対策基本法第8条の規定に基づき、「高齢化の状況及び政府が講じた高齢社会対策の実施の状況」及び「高齢化の状況を考慮して講じようとする施策」について、年次報告書(高齢社会白書)を作成し、国会に報告した。  URL:https://www8.cao.go.jp/kourei/measure/a_4.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 12  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢社会対策大綱  施策の概要 高齢化に伴う課題に横断的に対応するため、政府が実施する雇用、年金、介護、医療、教育、まちづくり、住まい、技術革新など様々な分野の高齢社会対策全体を方向づける指針として高齢社会対策基本法に基づき策定。  令和2年度の実施状況 高齢社会対策大綱における分野別の各施策の実施状況等を高齢社会白書にとりまとめ、高齢社会対策大綱のフォローアップを実施した。  URL:https://www8.cao.go.jp/kourei/measure/taikou/index.html  担当省庁:内閣府  施策番号 1-(2) 13  施策名(法律、計画、事業等の名称) ニッポン一億総活躍プラン  施策の概要 一億総活躍社会の実現に向けて、平成28年6月2日に「ニッポン一億総活躍プラン」が閣議決定された。本プランには、介護離職ゼロの実現に向け、介護職員の処遇改善などの介護の環境整備のための取り組みが盛り込まれている。10年先を見据えたロードマップの進捗状況を把握しつつ、着実に取組を進めていく。  令和2年度の実施状況 「ニッポン一億総活躍プラン」のロードマップの進捗状況について、継続的な調査及び施策の見直しの検討に資するため、令和3年1月に「ニッポン一億総活躍プラン」フォローアップ会合を開催した。  URL:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/ichiokusoukatsuyaku/index.html  担当省庁:内閣官房(厚生労働省)  施策番号 1-(2) 14  施策名(法律、計画、事業等の名称) 視覚障害者等の読書環境の整備の推進  施策の概要 令和元年6月21日、議員立法により「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(読書バリアフリー法)が成立した。障害の有無にかかわらず全ての国民が文字・活字文化を等しく恵沢できる状況の実現のため、読書環境の整備を推進していく。  令和2年度の実施状況 読書バリアフリー法に基づき、令和2年7月14日に「視覚障害者等の読書環境の推進に関する基本的な計画」(基本計画)を策定した。各分野の関係者が参画する関係者協議会を開催し、基本計画に基づく各施策について進捗状況等のフォローアップを行った。  URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/1421441.htm https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sanka/bunka_00003.html  担当省庁:文部科学省、厚生労働省 2 障害者、高齢者等のあらゆる分野への活動参画機会の確保(法第2条3号ロ) (1)障害者等に対する教育の改善・充実(法第8条1号)  施策番号 2-(1) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特別支援教育の充実  施策の概要 障害のある子供が、その能力を可能性を最大限に伸ばし、自立し社会参加するために必要な力を培うため、一人一人の教育的ニーズに応じ、多様な学びの場において適切な指導を行うとともに、必要な支援を行う。  令和2年度の実施状況 切れ目ない支援体制整備事業や発達障害の可能性のある児童生徒等に対する支援事業等、特別支援教育の充実に向けた取組を実施した。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(1) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害児の発達を支援するための療育などの確保  施策の概要 児童発達支援や放課後等デイサービス等をはじめ、障害児通所支援・障害児入所支援に係る各種サービスを実施する。  令和2年度の実施状況 【施設・事業所数】児童発達支援:8,265カ所、医療型児童発達支援:89カ所、放課後等デイサービス:15,834カ所、居宅訪問型児童発達支援:84カ所、保育所等訪問支援:977カ所、福祉型障害児入所施設:185カ所、医療型障害児入所施設:194カ所(令和3年2月サービス分)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(1) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業  施策の概要 学校卒業後の障害者について、学校から社会への移行期や人生の各ステージにおける効果的な学習に係る具体的な学習プログラムや実施体制等に関する実証的な研究開発を行い、成果を全国に普及する。  令和2年度の実施状況 障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究や、都道府県を中心とした地域コンソーシアムによる障害者の生涯学習支援体制の構築、担い手育成と実践の拡大を目指すブロック別コンファレンスの実施、障害者参加型のフォーラムの開催等を行った。  URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(1) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害のある学生の修学・就職支援促進事業  施策の概要 複数の大学等や関係機関が連携するプラットフォームを形成し、組織的なアプローチにより障害のある学生を支援していく取組を支援することで、各大学等の障害のある学生への修学支援や体制強化の推進を図る。  令和2年度の実施状況 大学等との既存のネットワークを活用しつつ、さらなるネットワークの拡大・強化を図るとともに、学びに対する適切なサポート及び卒業後の社会への円滑な移行を促進するための知見やノウハウの共有などを図る2件の取組を選定し、支援した。  担当省庁:文部科学省 (2)障害者、高齢者等の多様な就業機会の確保(法第8条2号)  施策番号 2-(2) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用促進法  施策の概要 障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保並びに障害者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするための措置、職業リハビリテーションの措置等を通じて、障害者の職業の安定を図る。  令和2年度の実施状況 障害者雇用ゼロ企業をはじめとする中小企業による雇用の促進や、多様な障害特性に応じた職場定着支援の推進、地域における障害者就労支援の推進等を図っている。 令和元年の法改正により、令和2年4月から、週20時間未満の障害者を雇用する事業主に対する特例給付金制度及び障害者雇用に関する優良な中小企業に対する認定制度を新設した。また、公務部門については、障害者活躍推進計画の作成・公表義務を課すなどの改正を行った。令和3年3月から、民間企業の法定雇用率が0.1%引き上げられ、2.3%となった。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用対策基本方針  施策の概要 障害者雇用促進法に基づき、今後の障害者雇用対策の展開の在り方について、国の機関及び地方公共団体の機関を含め、事業主、労働組合、障害者その他国民一般に広く示すとともに、事業主が行うべき雇用管理に関する指針を示すことにより、障害者の雇用の促進及びその職業の安定を図るもの。  令和2年度の実施状況 平成30年度から5年間を運営期間とする基本方針が施行されている。 公務部門における障害者雇用率制度の対象障害者の不適切な計上事案を踏まえた対応や、令和元年の法改正の内容を反映するため、 基本方針について必要な改正を行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用率制度  施策の概要 障害者雇用促進法において、法定雇用率を設定し、国及び地方公共団体並びに民間事業主に対して、身体障害者、知的障害者、精神障害者の雇用を義務づけている。  令和2年度の実施状況 国の実雇用率:2.83%、都道府県の実雇用率:2.73%、市町村の実雇用率:2.41%、教育委員会の実雇用率:2.05%、民間企業の実雇用率:2.15% 担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用納付金制度  施策の概要 全ての事業主は、社会連帯の理念に基づき、障害者に雇用の場を提供する共同の責務を有し、障害者の雇用に伴う経済的負担を調整するとともに、障害者を雇用する事業主に対する助成・援助を行うため、事業主の共同拠出による納付金制度。  令和2年度の実施状況 雇用率未達成企業(常用労働者100人超)から納付金(不足1人当たり原則月5万円)を徴収し、雇用率達成企業に対して調整金(超過1人当たり月2万7千円)・報奨金等を支給した。また、令和2年10月から、障害者雇用納付金制度に基づく重度障害者等に対する職場等や通勤時における支援に係る助成金の拡充を図った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者に対する差別禁止及び合理的配慮に係るノウハウ普及・対応支援事業(雇用主への相談支援)  施策の概要 中小企業を始めとした障害者を雇用しようとする企業を支援するため、雇用分野における障害者差別禁止及び合理的配慮に関して、障害者雇用経験者によるノウハウの普及や対応支援等を行う。  令和2年度の実施状況 窓口及び訪問における相談件数は1,689件であった。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者就業・生活支援センターの機能の強化  施策の概要 障害者の身近な地域において、雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点である障害者就業・生活支援センターの設置の促進・機能の充実を図り、就業面及び生活面からの一体的な相談支援を実施する。また、地域の就労支援機関と連携をしながら、継続的な職場定着支援を実施する。  令和2年度の実施状況 障害者就業・生活支援センター(全国335ヶ所)にて就業面と生活面の一体的な相談・支援を引き続き実施。また、リモート支援のためのオンライン環境の整備を図った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用関係業務運営(大臣表彰)  施策の概要 障害のある人を積極的に多数雇用している事業所、障害のある人の雇用の促進と職業の安定に著しく貢献した団体又は個人、職業人として模範的な業績をあげている勤労障害者に対し、厚生労働大臣表彰を行い、障害のある人の職業的自立の意欲を喚起するとともに、障害のある人の雇用に対する国民の関心と理解を促進する。  令和2年度の実施状況 19の障害者雇用優良事業所、17名の優秀勤労障害者の表彰を行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 精神・発達障害者を支援する環境作りに向けた支援  施策の概要 ハローワークに「精神障害者雇用トータルサポーター」や「発達障害者雇用トータルサポーター」を配置し、就職準備段階から職場定着までの一貫した支援を行うとともに、発達・精神障害に対する正しい理解を促進するため、各都道府県労働局において、広く一般労働者を対象に、精神・発達障害者を温かく見守る応援者となる「精神・発達障害者しごとサポーター」を養成。  令和2年度の実施状況 精神障害者雇用トータルサポーターを全都道府県労働局、発達障害者雇用トータルサポーターを23都道府県労働局に配置し、精神・発達障害者や事業主に対する支援を実施した。また、養成講座を全国の都道府県労働局において実施し、11,795人が受講した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) ハローワークのマッチング機能の強化  施策の概要 就職に向けて就業面及び生活面にわたる複数の分野の支援者による一体的・総合的な支援が障害者を対象に、ハローワークと地域の関係機関が連携して、就職に向けた準備から就職後の職場定着まで一貫した支援を実施する。  令和2年度の実施状況 35,191人に対して就職支援を実施し、そのうち18,199人が就職した(就職率51.7%)。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) ハローワークにおける差別禁止・合理的配慮の提供に係る相談業務等  施策の概要 雇用の分野における障害者に対する差別の禁止や合理的配慮の提供に関し、ハローワークが中心となって相談業務を行うとともに、必要な助言・指導・勧告等を行う。  令和2年度の実施状況 相談246件、助言54件、指導0件、勧告0件、紛争解決援助申立受理件数12件、調停申請受理件数5件であった。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 雇用ゼロ企業等に対する提言型「チーム支援」の実施  施策の概要 障害者を一人も雇用していない障害者雇用ゼロ企業を中心とする法定雇用率未達成企業に対し、ハローワークと地域の関係機関が連携して、障害者の雇い入れから就職後の定着指導まで一貫した支援を実施する。  令和2年度の実施状況 1,599社の企業に対して支援を実施し、そのうち544社(34.0%)が新規に障害者を雇い入れた。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 12  施策名(法律、計画、事業等の名称) 医療機関とハローワークの連携による就労支援モデル事業の実施  施策の概要 医療機関とハローワークが連携して精神障害者の就労支援を実施することにより雇用の安定・促進を図る。  令和2年度の実施状況 845人に就労支援を実施するなど、精神障害者の雇用を推進した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 13  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者トライアル雇用事業(障害者(短時間)トライアルコース助成金)  施策の概要 障害者を一定期間雇用することにより、その適正や業務遂行可能性を見極め、求職者及び求人車の相互理解を促進すること等を通じて、障害者の早期就職の実現や雇用機会の創出を図ることを目的とする。  令和2年度の実施状況 5,775人がトライアル雇用を終了し、そのうち4,701人が継続雇用へ移行した(常用移行率81.4%)。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 14  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者雇用安定助成金(障害者職場定着支援コース・障害者職場適応援助コース)  施策の概要 [障害者職場定着支援コース]職場定着支援計画を作成し、「柔軟な時間管理・休暇付与」「短時間労働者の勤務時間延長 」「正規・無期転換」「職場支援員の配置」「職場復帰支援」「中高年障害者の雇用継続支援」「社内理解の促進」のいずれかの措置を講じた事業主に助成する。 [障害者職場適応援助コース]職場適応援助者(ジョブコーチ)による援助を必要とする障害者のために、支援計画に基づき職場適応援助者による支援を実施する事業主に助成する。  令和2年度の実施状況 [障害者職場定着支援コース]令和2年度における本コースの支給決定件数は3,883件であった。 [障害者職場適応援助コース]令和2年4月1日から令和2年9月末までに、職場適応に係る支援が提供された障害者のうち、6か月間継続して雇用された割合は94.4%であった。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 15  施策名(法律、計画、事業等の名称) 人材開発支援助成金(障害者職業能力開発コース)  施策の概要 障害者の職業に必要な能力を開発し、向上させるための能力開発訓練事業を行う事業主やその団体または社会福祉法人等に対し、能力開発訓練事業に要する運営費及び訓練施設等の改善に要する経費の一部を助成する。  令和2年度の実施状況 69件の事業主等に対して574,390千円支給した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 16  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢・障害・求職者雇用支援機構高障勘定運営費交付金の支給  施策の概要 機構が高年齢者等の雇用の機会の増大に資する措置を講ずる事業主等に対する給付金の支給、高年齢者等の雇用に関する技術的事項について、事業主等に対して相談・援助、労働者に対して、その高齢期における職業生活の設計を行うことを容易にするために必要な助言・指導、障害者職業センターの設置及び運営を行うための運営費を交付。  令和2年度の実施状況 機構に対し14,622,146千円を交付した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 17  施策名(法律、計画、事業等の名称) 職業能力開発校(一般校)における精神障害者等の受け入れ強化  施策の概要 都道府県立の一般の職業能力開発校において、精神保健福祉士等の相談体制の整備を図るとともに、一般校の中から強化校を選定し、精神障害者等の受入れに係るノウハウ普及・対応力強化の取組を実施する。  令和2年度の実施状況 都道府県立の一般の職業能力開発校に精神保健福祉士等を配置し相談体制の整備を図るとともに、8府県において強化校を選定し、精神障害者等の受入れに係るノウハウ普及・対応力強化の取組を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 18  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国立障害者職業能力開発校の運営  施策の概要 国立障害者職業能力開発校は全国に13校設置されており、一般の職業能力開発校において職業訓練を受けることが困難な障害者に対して、その障害特性に適応した職業訓練を実施する。  令和2年度の実施状況 全国に13校設置されている国立障害者職業能力開発校において、一般の職業能力開発校で職業訓練を受けることが困難な障害者に対し、その障害特性に適応した職業訓練を実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/shougaisha.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 19  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者の多様なニーズに対応した委託訓練の実施  施策の概要 雇用・就業を希望する障害者の増大に対応し、居住する地域で職業訓練が受講できるよう、企業、社会福祉法人、特定非営利活動法人、民間教育訓練機関等を活用した障害者委託訓練を各都道府県において実施する。  令和2年度の実施状況 47都道府県において、企業、社会福祉法人、特定非営利活動法人、民間教育訓練機関等多様な委託訓練先を活用した障害者委託訓練を実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/shougaisha.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 20  施策名(法律、計画、事業等の名称) 農業法人等による円滑な障害者雇用の促進  施策の概要 障害者等の雇用又は就労、高齢者の生きがい等を目的とした農業生産施設等の整備及び農林水産物の生産・加工技術等の習得及び農業・福祉双方のニーズのマッチングを行う専門人材の育成等に対する支援。青年の農業法人等への雇用就農を促進するため、法人等が新規就農者を雇用して実施する実践研修等に対して支援。(最長2年間。新規就農者が障害者等の場合は支援単価を加算))  令和2年度の実施状況 農山漁村振興交付金により、障害者等の雇用・就労を通じた農業経営の発展に必要となる農業生産施設等の整備や、農産物の生産・加工技術等の習得及び専門人材の育成等の支援を実施した。令和2年度には令和元年度継続地区40件、令和2年度新規地区33件、合計73件にて実施した。新規就農者(障害者等を含む)を雇用して実施する実践研修等に対して支援した。  URL:http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kourei.html https://www.be-farmer.jp/farmer/employment/  担当省庁:農林水産省  施策番号 2-(2) 21  施策名(法律、計画、事業等の名称) 農福連携による障害者の就農促進プロジェクト  施策の概要 農業分野での障害者の就労を支援し、障害者の工賃水準の向上及び農業の支え手の拡大を図るとともに、障害者が地域を支え地域で活躍する社会(「一億総活躍」社会)の実現に資するため、障害者就労施設への農業に関する専門家の派遣や農福連携マルシェの開催等を支援する。  令和2年度の実施状況 45道府県が、農福連携による就農促進プロジェクトを実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 22  施策名(法律、計画、事業等の名称) 農福連携推進フォーラム  施策の概要 農林水産省と厚生労働省とが連携して農福連携推進フォーラム等を開催し、農業関係者と福祉関係者との相互理解を推進。  令和2年度の実施状況 農福連携に取り組んでいる優れた事例を表彰し、全国への発信を通じて横展開を図るため令和3年3月12日に「ノウフク・アワード2020」を実施し、併せてシンポジウムを開催した。  URL:http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/210112.html  担当省庁:農林水産省、厚生労働省  施策番号 2-(2) 23  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域の新規就農サポート支援事業  施策の概要 引きこもり者等、働きづらさを抱える方の農業を通じた自立支援・就農支援を行う地域における連携体制構築を支援。  令和2年度の実施状況 モデル地区として、新たに取組を行う2地区の体制構築を支援した。 上記モデル地区、及び先行事例の取組分析による体制構築マニュアルを作成し、全国へ発信した。  URL:http://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/attach/pdf/roudouryoku-106.pdf  担当省庁:農林水産省  施策番号 2-(2) 24  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者優先調達推進法  施策の概要 障害者優先調達推進法に基づき、国、地方公共団体、独立行政法人等、地方独立行政法人は、毎年度、次の取組により、障害者就労支援施設等からの物品等の調達を推進。 ・調達目標を含む毎年度の調達方針を策定し、公表 ・調達方針に基づき、物品等の調達を行い、年度終了後、調達実績を公表  令和2年度の実施状況 各省庁より、令和2年度の調達方針策定状況について聴取し、調達の目標について公表した。各省庁、各都道府県における令和元年度の調達実績の報告を受け、調達件数及び調達額について公表した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02399.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 25  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律  施策の概要 事業主に対して、65歳までの雇用を確保するために継続雇用制度の導入等の措置(以下「高年齢者雇用確保措置」という。)を講じるよう義務付けており、高年齢者雇用確保措置を講じていない事業主に対しては、公共職業安定所による指導等を実施する。 令和2年度の実施状況 事業主は、毎年一回、厚生労働省令で定めるところにより、定年及び継続雇用制度の状況その他高年齢者の雇用に関する状況を厚生労働大臣に報告しなければならないとされており、高年齢者雇用確保措置を講じていない事業主に対して、公共職業安定所による指導等を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 26  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公務部門における障害者雇用の推進・拡大等  施策の概要 障害者雇用キーパーソン養成講習会、障害者ワーク・サポート・ステーション等、国の行政機関における障害者雇用に関する理解促進のための事業や、より良い職場環境づくりにつなげる職場実習等を実施し、障害者が活躍できる場の拡大を図り、国の行政機関における障害者雇用を一層推進する。  令和2年度の実施状況 障害者雇用キーパーソン養成講習会については、9月に1回開催した。 障害者ワーク・サポート・ステーション事業については、各府省の本府省に障害者(2人)を派遣し職場実習を実施したほか、障害特性を踏まえた業務内容や配慮事項などについて、各府省からの相談に応じる相談事業を実施した。  担当省庁:内閣官房  施策番号 2-(2) 27  施策名(法律、計画、事業等の名称) 働き方改革実行計画  施策の概要 一億総活躍社会の実現に向けて、平成29年3月、働き方改革実現会議において「働き方改革実行計画」を決定した。本計画には、長時間労働の是正や非正規雇用労働者の処遇改善のほか、障害者等の希望や能力を活かした就労支援の推進や高齢者の就労促進が盛り込こまれている。10年先を見据えたロードマップに沿って、着実に働き方改革を推進する。  令和2年度の実施状況 「働き方改革実行計画」のロードマップの進捗状況について、継続的な調査及び施策の見直しの検討に資するため、令和3年1月に働き方改革フォローアップ会合を開催した。  URL:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/index.html  担当省庁:内閣官房(厚生労働省)  施策番号 2-(2) 28  施策名(法律、計画、事業等の名称) 生涯現役支援窓口事業(高年齢者就労総合支援事業)  施策の概要 全国の主要なハローワークに生涯現役支援窓口を設置し、概ね60歳以上の高年齢求職者に対して職業生活の再設計に係る支援やチームによる就労支援を総合的に行いつつ、特に、65歳以上の高年齢求職者に対し手厚い支援を行う。  令和2年度の実施状況 全国300ヶ所に生涯現役支援窓口を設置し高年齢求職者に対する支援を行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 29  施策名(法律、計画、事業等の名称) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構による企業への相談・援助  施策の概要 高年齢者雇用確保措置を講じるにとどまっている事業主に対して、 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の65歳超雇用推進プランナーや高年齢者雇用アドバイザーによる技術的事項についての相談・援助を行う。  令和2年度の実施状況 定年引上げや継続雇用延長に係る企業への働きかけを強化するとともに、企業に対して技術的事項についての相談・援助を行った。(31,036件)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 30  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高年齢退職予定者キャリア人材バンク事業  施策の概要 (公財)産業雇用安定センターにおいて、高年齢退職予定者のキャリア情報等を登録し、その能力の活用を希望する事業者に対してこれを紹介することにより、高年齢者の就業促進を図る。  令和2年度の実施状況 (公財)産業雇用安定センターにおいて、高年齢退職予定者のキャリア情報等を登録し、その能力の活用を希望する事業者に対してこれを紹介し、マッチングを実施した。(成立(就職者)数2,118人)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 31  施策名(法律、計画、事業等の名称) シルバー人材センター事業  施策の概要 都道府県知事の指定を受けたシルバー人材センター連合の運営に必要な経費等について補助するとともに、人手不足分野や育児・介護等の現役世代を支える分野の担い手を確保・育成する。  令和2年度の実施状況 会員拡大等による企業とのマッチング機能を強化するとともに、特に、就業時間を緩和された地域について、高齢者の就業機会の促進を図った。 (派遣の就業延人員数:8,136,628人日、就業時間を緩和された地域数:712地域)※令和3年3月末時点  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 32  施策名(法律、計画、事業等の名称) 生涯現役促進地域連携事業  施策の概要 高年齢者が地域社会で活躍できる環境を整備するため、高年齢者の雇用・就業促進に向けた地域の取組を支援し、先駆的なモデル地域の普及を図ることにより、多様な雇用・就業機会を創出する。  令和2年度の実施状況 66地域(連携推進コース47地域・地域協働コース19地域)で事業を実施し、それぞれの地域で高年齢者の多様な雇用・就業機会の確保のための取組が実施された。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 33  施策名(法律、計画、事業等の名称) 新・ダイバーシティ経営企業100選  施策の概要 ダイバーシティ経営に取り組む企業のすそ野拡大を目的に、障害者・高齢者を含め多様な人材の能力を活かして、イノベーションの創出、生産性向上等の成果を上げている企業を「新・ダイバーシティ経営企業100選」として表彰。また、過去の受賞企業を対象に、特に先駆的な取組を行う企業を「100選プライム」として選定。  令和2年度の実施状況 「新・ダイバーシティ経営企業100選」については14社(大企業9社、中小企業5社)を表彰し、「100選プライム」については2社(大企業1社、中小企業1社)を選定し、3月に選定企業の公表及び表彰を実施した。  担当省庁:経済産業省  施策番号 2-(2) 34  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特定求職者雇用開発助成金の支給  施策の概要 [特定就職困難者コース]高年齢者(60歳以上65歳未満)や障害者等の就職困難者を公共職業安定所等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して賃金相当額の一部を助成。 [生涯現役コース] 65歳以上の離職者を公共職業安定所等の紹介により、1年以上継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して賃金相当額の一部を助成。  令和2年度の実施状況 高年齢者や障害者等の就職困難者等を公共職業安定所等の紹介により継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対する助成措置を実施した。 (特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)支給件数:136,587件の内数) (特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)支給件数:31,834件)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 35  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高年齢雇用継続給付制度  施策の概要 雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者が、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給される。  令和2年度の実施状況 要件を満たした延べ3,461,920人(支給金額計183,871,449千円)に支給した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 36  施策名(法律、計画、事業等の名称) 65歳超雇用推進助成金  施策の概要 将来的に継続雇用年齢や定年年齢の引上げを進めていくため、66歳以降の継続雇用延長・65歳以上への定年引上げ、高年齢者のための雇用環境整備、高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換する事業主に対して支援を行う。  令和2年度の実施状況 66歳以降の継続雇用延長・65歳以上への定年引上げ、高年齢者のための雇用環境整備、高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換する事業主に対して助成金による支援を行った。(支給件数1,794件)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(2) 37  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公務員の定年の引上げ  施策の概要 公務員の定年の引上げに関し、検討する。  令和2年度の実施状況 国家公務員の定年の引上げについては、第201回国会に「国家公務員法等の一部を改正する法律案」を提出したが、令和2年6月に審議未了のため廃案となった。政府としては、平成30年の人事院の意見の申出も踏まえ、公務員の定年引上げに向けた取組を進めている。また、地方公務員についても、第201回国会に「地方公務員法の一部を改正する法律案」を国会に提出したが、継続審議となった。  担当省庁:内閣官房、総務省  施策番号 2-(2) 38  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国家公務員の再任用制度  施策の概要 国家公務員の再任用制度を推進する。  令和2年度の実施状況 公務部門における高齢者雇用において、国家公務員については、現行の国家公務員法に基づく再任用制度を活用し、65歳までの雇用確保に努めるとともに、特に雇用と年金の接続を図る観点から、「国家公務員の雇用と年金の接続について」(平成25年3月閣議決定)に基づき、令和元年度の定年退職者等のうち希望者を対象として、公的年金の支給開始年齢まで原則再任用する等の措置を講じた。  担当省庁:内閣官房  施策番号 2-(2) 39  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公務員の高齢期雇用確保の推進  施策の概要 50歳台の職員及び40歳台の職員に対し、生涯設計を考える際に必要となる情報を提供する。  令和2年度の実施状況 50歳台の職員及び40歳台の職員を対象に、再任用制度、年金制度等に関する情報提供や参加職員による討議を通して生涯設計について考える機会を提供する「生涯設計セミナー」等を実施した。  担当省庁:人事院  施策番号 2-(2) 40  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地方公務員の再任用制度  施策の概要 地方公務員の再任用制度の推進。  令和2年度の実施状況 地方公務員については、雇用と年金を確実に接続するため、「国家公務員の雇用と年金の接続について」(平成25年3月閣議決定)の趣旨を踏まえ、必要な措置を講ずるように各地方公共団体に対して必要な助言等を行った。また、専門家による講演の実施等を通じ、各団体における再任用制度の適切な活用の取組を推進した。  担当省庁:総務省 (3)障害者、高齢者等の円滑な投票の実施(法第8条6号) 施策番号 2-(3) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公職選挙法上の障害者に対応した投票制度  施策の概要 障害者に対応した投票制度として、公職選挙法では、視覚に障害のある有権者のための点字投票、心身の故障等の理由で自ら投票用紙に記載できない有権者のための代理投票、身体に重度の障害があり投票所に行けない有権者のための郵便投票等が設けられている。  令和2年度の実施状況 公職選挙法に基づき、上記(施策の概要)の施策が行われた。  担当省庁:総務省  施策番号 2-(3) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害のある投票者への配慮  施策の概要 点字による候補者名簿等の投票所等への備付け、投票用紙に点字で選挙の種類を示す取組、点字版やカセットテープ、コンパクトディスク等の音声版による候補者情報の提供、投票所における車椅子用スロープの設置や点字器の備え付け等を行っている。  令和2年度の実施状況 上記(施策の概要)の事項について、国政選挙及び統一地方選挙に際し、技術的助言として通知を発出している。 また、令和元年5月に成立した公職選挙法の一部改正法により、選挙公報掲載文の電子データでの提出が可能となり、音声読み上げデータの各選挙管理委員会のホームページへの掲載も行われている。  担当省庁:総務省  施策番号 2-(3) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 政見放送における取組  施策の概要 政見放送における手話通訳については、公職選挙法に関する正確な知識など、通常の手話通訳にはない知識や技術が必要であるところ、政見放送に対応可能な手話通訳士を安定的に確保し、政見放送への手話通訳の付与を促進する。  令和2年度の実施状況 3県において、「政見放送手話通訳士研修会」を開催した。  担当省庁:総務省  施策番号 2-(3) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 電子投票の実施の促進  施策の概要 電子投票とは、電磁的記録式投票機を用いて投票する方法であり、開票事務の迅速化に貢献するとともに、自書が困難な選挙人であっても比較的容易に投票することが可能である。条例を制定することにより、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙において導入することができる。  令和2年度の実施状況 令和2年3月にタブレット端末等の汎用機の活用を念頭に電子投票システムの技術的条件を改定したことを踏まえ、都道府県説明会や個別に導入に向けた助言などを実施した。  担当省庁:総務省 (4)その他障害者、高齢者等の活動参画機会の確保に関する施策  施策番号 2-(4) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者スポーツ推進プロジェクト  施策の概要 各地域において障害者が身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備等を図るとともに、障害者スポーツ団体の体制の強化を図り、他団体や民間企業等と連携した活動の充実を図る。また、地域の障害者スポーツ用具(スポーツ車いす、スポーツ義足等)の保有資源を有効活用し、個人利用を容易にする仕組みの構築を行う。  令和2年度の実施状況 障害者が身近な場所でスポーツを実施できる環境の整備等を図る事業及び障害者スポーツ団体の連携や体制整備への支援等を目的とした事業を実施し、障害者のスポーツ実施環境の充実を図った。また、地域の障害者スポーツ用具(スポーツ車いす、スポーツ義足等)の保有資源を有効活用するための仕組みの構築に向けた取組を行うとともに、廉価な普及用の用具・補助具等の調査研究を行った。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(4) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 全国障害者スポーツ大会開催事業  施策の概要 障害のある選手が競技等を通じ、スポーツの楽しさを体験するとともに、国民の障害に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与するため、全国障害者スポーツ大会を開催する。  令和2年度の実施状況 令和2年10月に鹿児島県において第20回全国障害者スポーツ大会を開催する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、令和5年度に延期となった。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(4) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) Specialプロジェクト2020  施策の概要 2020年東京大会のレガシーとして共生社会を実現するため、2020年に全国の特別支援学校でスポーツ・文化・教育の全国的な祭典を開催するためのモデル事業や、特別支援学校等を活用した地域における障害者のスポーツ拠点づくり事業等を実施する。  令和2年度の実施状況 全国的な祭典を開催するためのモデル事業、特別支援学校等を活用した地域における障害者のスポーツ拠点づくり事業、特別支援学校を対象とした全国的なスポーツ大会開催を支援する事業を実施し、障害のある子供のスポーツ環境の充実を図った。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(4) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 日本障がい者スポーツ協会補助  施策の概要 障害者スポーツの普及・啓発や障がい者スポーツ指導者の養成・活用等を行うとともに、パラリンピック、デフリンピック、スペシャルオリンピックス等の総合国際競技大会への日本選手団の派遣や、国際競技力向上に資する情報収集・提供等を行う。  令和2年度の実施状況 地域の障害者スポーツ振興及び指導者育成、総合国際大会への日本選手団の派遣・強化合宿、国際競技大会におけるメダル獲得に向けた国際競技力の向上に資する情報収集・提供やドーピング防止活動の推進を図る事業を実施した。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(4) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者による文化芸術活動推進事業  施策の概要 障害者による文化芸術の鑑賞や創造、発表の機会の拡充、作品等の評価を向上する様々な取組を実施する。  令和2年度の実施状況 障害や年齢等に関わらず、全ての人が芸術文化に親しみ、優れた才能を活かして活躍することのできる社会を実現するため、障害者芸術や社会包摂に資する芸術文化活動を拡充し、障害者や高齢者等の芸術文化活動への参加を促進させるとともに、芸術文化による社会的価値を創造するための取組を実施した。  担当省庁:文部科学省  施策番号 2-(4) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者芸術文化活動支援事業  施策の概要 障害者の芸術文化活動の推進を図るため、美術分野や舞台芸術に関する、相談支援、人材育成等について、「都道府県」、「ブロック」、「全国」の活動エリアを設け、それぞれのエリアに支援拠点を設置し、実施する。  令和2年度の実施状況 35都道府県、6ブロック、全国のエリアで支援拠点を設置し事業を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(4) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者芸術・文化祭開催事業  施策の概要 障害者の芸術文化活動への参加を通じた、自立と社会参加者の促進に寄与することを目的とする「全国障害者芸術・文化祭」の開催に要する経費に対する補助を行う。  令和2年度の実施状況 宮崎県で令和2年10月17日〜12月6日に開催予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年7月3日〜10月17日に延期となった。 本大会のプレイベントとして「国文祭・芸文祭みやざき2020 さきがけプログラム」を開催した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(4) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 全国障害者技能競技大会(アビリンピック)  施策の概要 障害者が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進等を図ることを目的として全国障害者技能競技大会を実施する。  令和2年度の実施状況 令和2年11月に(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の主催で愛知県において開催された。  URL:https://www.jeed.or.jp/disability/activity/abilympics/index.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 2-(4) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) ユニバーサルツーリズム促進事業  施策の概要 障害者、高齢者を含む誰もが旅行を楽しむことができるユニバーサルツーリズムの促進を図る。  令和2年度の実施状況 地域におけるサポート体制の強化を目的とした現状調査や実証事業及び、実証事業の結果報告とユニバーサルツーリズムの普及・促進のための広報を兼ねたシンポジウムを実施した。  URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/manyuaru.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 2-(4) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 観光施設における心のバリアフリー認定制度  施策の概要 バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を対象とし認定することにより、高齢者や障害者等がより安全で快適な旅行をするための環境整備の推進を図る。  令和2年度の実施状況 「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を令和2年12月に創設し、同月より申請募集を開始した。  URL:https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/innovation_00001.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 2-(4) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域社会参画促進事業  施策の概要 高齢者の社会参加や世代間交流を促進するための事業を実施。  令和2年度の実施状況 高齢者の社会参加や世代間交流を促進するための「高齢社会フォーラム」を令和3年1月にオンラインで開催した。また、年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送る高齢者(エイジレス・ライフ実践者)及び社会参加活動を積極的に行っている高齢者の団体等を高齢社会フォーラム等を通じて広く国民に紹介する事業を実施した。  URL:https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/forum_listing.html  担当省庁:内閣府 3 障害者、高齢者等の安全・安心な生活の実現(法第2条3号ハ) (1)障害者、高齢者等の移動上又は施設利用上の利便性及び安全性の確保(法第8条3号)  施策番号 3-(1) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律  施策の概要 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年法律第91号。以下「バリアフリー法」という。)及び関係法令に基づき、公共交通機関・建築物・道路・路外駐車場・都市公園のバリアフリー化を推進する。  令和2年度の実施状況 車両等の優先席、車椅子使用者用駐車施設等の適正利用など、ソフト対策を強化するためバリアフリー法を改正した。(令和3年4月全面施行) 令和3年度から5年間の新たなバリアフリー整備目標(第3次目標)を策定。基本構想に位置づけられた2,000人以上/日の鉄軌道駅等について、原則として全てバリアフリー化することとするほか、マスタープラン・基本構想の作成促進や「心のバリアフリー」推進など、ハード・ソフト両面からのバリアフリー化を推進。  URL:https://www.mlit.go.jp/common/001236949.pdf https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001348477.pdf https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000260.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) バリアフリー法の移動等円滑化促進方針制度及び基本構想制度による面的・一体的なバリアフリー化の推進  施策の概要 バリアフリー法に基づき市町村による移動等円滑化促進方針及び基本構想の作成を促進し、面的・一体的なバリアフリー化を推進する。  令和2年度の実施状況 移動等円滑化促進方針及び基本構想の作成を促進するため、方針の作成に係る調査経費の助成を行うとともに、令和2年のバリアフリー法改正等を踏まえ「移動等円滑化促進方針・バリアフリー基本構想作成に関するガイドライン」の改訂を行い、法改正説明会で都道府県及び市町村に周知を行った。 また、住民提案制度のリーフレットを作成し周知を行ったほか、各地方運輸局等を通じて計画作成促進のためのプロモート活動を行った。  URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000199.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) バリアフリー環境整備促進事業  施策の概要 障害者等の快適かつ安全な移動を確保するための施設整備、障害者等の利用に配慮した建築物の建設促進を図る。  令和2年度の実施状況 障害者等の快適かつ安全な移動を確保するための施設整備や基本構想等の策定に係る費用の一部を支援した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 鉄道駅におけるバリアフリー化の推進  施策の概要 障害者や高齢者等の円滑な移動や安全性を確保するため、鉄道事業者等が行う鉄道駅等におけるバリアフリー化設備の整備を推進する。  令和2年度の実施状況 エレベーターや多機能トイレ、ホームドア等の鉄道駅におけるバリアフリー化設備の整備に対して支援を行った。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 旅客船ターミナルにおけるバリアフリー化の促進  施策の概要 高齢者、障害者等の移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性を向上するため、旅客船ターミナルにおけるバリアフリー化設備の整備を推進する。  令和2年度の実施状況 旅客船ターミナルにおける段差解消、障害者対応型便所等の整備に対して支援を行い、バリアフリー化を推進した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 空港のバリアフリー化の推進  施策の概要 障害者や高齢者等の円滑な移動や安全性を確保するため、事業の一部でターミナルビルにおけるバリアフリー化の整備を推進する。  令和2年度の実施状況 那覇空港国際線ビル増築や宮崎空港身障者用接車帯整備において、バリアフリー法及びガイドラインに準拠した整備を行い、ターミナルビルにおけるバリアフリー化を推進した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業  施策の概要 訪日外国人旅行者数4,000万人等の実現に向けて、障害者や高齢者も含めた、訪日外国人旅行者にとってストレスフリーで快適な受入環境の整備に向けてさらにきめ細やかな支援を行う。  令和2年度の実施状況 障害者や高齢者も含めた訪日外国人旅行者にとって、ストレスフリーで快適な受入環境を整備するため、多言語での観光情報提供機能の強化、無料Wi-Fiサービスの提供拡大、キャッシュレス決済の普及、バリアフリー化の推進等の取組を支援した。  URL:http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/ukeire.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公共交通利用環境の革新等  施策の概要 我が国へのゲートウェイとなる空港・港湾から訪日外国人旅行者の来訪が特に多い観光地等に至るまでの公共交通機関の利用環境を刷新するため、外国人旅行者のニーズが特に高い多言語対応、無料Wi-Fiサービス、トイレの洋式化、多機能トイレの整備、キャッシュレス決済対応等の取り組みを一気呵成に進め、シームレスで一貫した世界水準の交通サービスを実現する。  令和2年度の実施状況 障害者や高齢者も含めた訪日外国人旅行者の来訪が特に多い観光地等に至るまでの公共交通機関の利用環境を刷新するため、外国人旅行者のニーズが特に高い多言語対応、無料Wi-Fiサービス、トイレの洋式化、キャッシュレス決済対応等の取組を支援した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) 幅の広い歩道の整備等による歩行空間のバリアフリー化、無電柱化の推進  施策の概要 「移動等円滑化の促進に関する基本方針」に基づき、原則として重点整備地区内の主要な生活関連経路を構成する全ての道路について、令和2年度までに、バリアフリー化を実施する。  令和2年度の実施状況 バリアフリー法に基づき、駅、官公庁施設、病院等を結ぶ道路や駅前広場等において、高齢者や障害者を始めとする誰もが安心して通行できるよう、幅の広い歩道の整備や歩道の段差・傾斜・勾配の改善、無電柱化、視覚障害者誘導用ブロックの整備等による歩行空間のバリアフリー化を推進した。  URL:http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/bf/index.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 都市公園のバリアフリー化の推進  施策の概要 「移動等円滑化の促進に関する基本方針」において、2020年度末までの都市公園における公園施設の移動等円滑化の目標を位置付け、社会資本整備総合交付金等により、地方公共団体等の取り組みの支援を行う。  令和2年度の実施状況 社会資本整備総合交付金等により、地方公共団体等の都市公園における公園施設のバリアフリー化の取り組みの支援を行った。  URL:http://www.mlit.go.jp/toshi/park/parkun.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 人にやさしい自然公園等施設整備の推進  施策の概要 国立・国定公園等の整備に当たって、主要な利用施設であるビジターセンター、園路、公衆トイレ等のユニバーサルデザイン化を着実に実施する等、様々な利用者を想定した、人にやさしい施設の整備を推進する。  令和2年度の実施状況 ビジターセンター、園路、公衆トイレ等のユニバーサルデザイン化を実施し、様々な利用者を想定した、人にやさしい国立・国定公園の整備を昨年度に引き続き順次進めた。  担当省庁:環境省  施策番号 3-(1) 12  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国立公園におけるユニバーサルデザインの推進  施策の概要 ユニバーサルデザインに配慮し、利用者目線でのビジターセンターの再整備、景観・自然に徹底的に配慮した展望地、自然歩道等のビューポイントの整備を行う。また、利用施設のユニバーサル対応についての情報発信やガイド等の人材育成等を適切な役割分担のもと行う。 令和2年度の実施状況 ユニバーサルデザインに配慮し、利用者目線でのビジターセンターの再整備、景観・自然に配慮した展望他、自然歩道等のビューポイントの整備を昨年度に引き続き順次進めた。  担当省庁:環境省  施策番号 3-(1) 13  施策名(法律、計画、事業等の名称) 環境・ストック活用推進事業  施策の概要 建築物ストックの省エネ改修等を促進するため、民間等が行う省エネ改修工事や省エネ改修工事と併せて実施するバリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援する。  令和2年度の実施状況 建築物ストックの省エネ改修等を促進するため、民間等が行う省エネ改修工事や省エネ改修工事と併せて実施するバリアフリー改修工事等に対し、国が事業の実施に要する費用の一部を支援した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 14  施策名(法律、計画、事業等の名称) 学校施設におけるバリアフリー化の推進  施策の概要 障害のある児童生徒等が支障なく学校生活を送ることができるよう、学校施設のバリアフリー化の必要性について普及啓発を図るとともに、必要に応じて財政的な支援を行う。  令和2年度の実施状況 学校施設のバリアフリー化等を図る際の計画・設計上の留意事項を示した学校施設バリアフリー化推進指針を改訂するとともに、公立小中学校等における令和7年度末までの整備目標を設定した。また、令和3年度から公立小中学校等のバリアフリー化工事に対する補助率を三分の一から二分の一に引上げることとした。  URL:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/059/mext_00001.html  担当省庁:文部科学省  施策番号 3-(1) 15  施策名(法律、計画、事業等の名称) 官庁施設のバリアフリーの推進  施策の概要 窓口業務を行う官署が入居する官庁施設において、バリアフリー法に基づく建築物円滑化誘導基準に規定された整備水準の確保等により、高齢者、障害者をはじめすべての人が、安全に、安心して、円滑かつ快適に利用できる施設を目指した整備を推進する。  令和2年度の実施状況 窓口業務を行う官署が入居する官庁施設を新たに整備する際には、建築物移動等円滑化誘導基準に規定された整備水準の確保等により、すべての人が安全に、安心して、円滑かつ快適に利用できるよう整備を行った。  URL:http://www.mlit.go.jp/gobuild/sesaku_bfree_bfree.htm  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 16  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者・障害者に配慮した法務局庁舎の施設整備  施策の概要 法務局が窓口業務を抱える官署であることから,高齢者及び障害者の負担を軽減するためのエレベーター設備等の整備を推進する。  令和2年度の実施状況 高齢者及び障害者の負担を軽減するため,法務局庁舎のエレベーター設備等の整備を推進した。  担当省庁:法務省  施策番号 3-(1) 17  施策名(法律、計画、事業等の名称) UR賃貸住宅におけるバリアフリー化の推進  施策の概要 建替え事業によって新たに供給するUR賃貸住宅については、バリアフリー化を標準仕様とするとともに、既存UR賃貸住宅について、ELV設置等のバリアフリー改修を実施。  令和2年度の実施状況 UR賃貸住宅の建替え等に伴い、建替え後の住宅を1,290戸供給するとともに、既存の2団地において17基の後付ELVの共用を開始した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 18  施策名(法律、計画、事業等の名称) 建築物移動等円滑化誘導基準  施策の概要 高齢者、障害者等が円滑に移動できるようにするために誘導すべき建築物特定施設の構造及び配置に関する基準を省令において定めており、所管行政庁において、特定建築物の建築等及び維持保全の計画が当該基準に適合すると認めるときは、認定をすることができることとしている。  令和2年度の実施状況 所管行政庁が、特定建築物の建築等及び維持保全の計画が建築物移動等円滑化誘導基準に適合すると認められるものに対して認定を行った。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 19  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準  施策の概要 すべての建築物が利用者にとって使いやすいものとして整備されることを目的に、設計者をはじめ、建築主、審査者、施設管理者、利用者に対して、適切な設計情報を提供するバリアフリー設計のガイドラインとして定めたものである。  令和2年度の実施状況 令和元年度から継続して、学識経験者、高齢者・障害者団体、事業者団体等から構成される「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の改正に関する検討会」を開催し、小規模店舗のバリアフリー設計、重度の障害・介助者等に配慮したバリアフリー設計、優良事例の追加等を主な改正内容とする「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」を令和3年3月に改定するとともに、関係団体等に周知した。  URL:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 20  施策名(法律、計画、事業等の名称) 新たな住宅セーフティネット制度  施策の概要 民間賃貸住宅の空き室を活用した、障害者、高齢者等の住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録を推進する。  令和2年度の実施状況 住宅の改修、入居者負担の軽減、居住支援協議会等による居住支援活動等への支援を実施した。また、家賃債務保証制度の活用を推進し、障害者、高齢者等の民間賃貸住宅への円滑な入居を支援した。  URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000055.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 21  施策名(法律、計画、事業等の名称) ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進に向けた取組の推進  施策の概要 高齢者や障害者等も含め、誰もが屋内外をストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築に向け、ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進を図る。  令和2年度の実施状況 施設や経路といった屋外の歩行空間データを多くの方の参加により効率的に収集する新たな手法等の検討や、過年度に整備した屋内電子地図で必要なものは順次最新版に更新する等歩行者移動支援の普及促進を推進した。  URL:http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_mn_000002.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 22  施策名(法律、計画、事業等の名称) 市街地再開発事業等における高齢者対策  施策の概要 市街地再開発事業等において、社会福祉施設等を整備する場合、一定の条件を満たすものに対し建築主体工事費の一部を支援する。  令和2年度の実施状況 市街地再開発事業等において、社会福祉施設等を整備する場合、一定の条件を満たすものに対し建築主体工事費の一部を支援した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 23  施策名(法律、計画、事業等の名称) 優良建築物等整備事業における高齢者対策  施策の概要 優良建築物等整備事業において、社会福祉施設等を整備する場合、一定の条件を満たすものに対し建築主体工事費の一部を支援する。  令和2年度の実施状況 優良建築物等整備事業において、社会福祉施設等を整備する場合、一定の条件を満たすものに対し建築主体工事費の一部を支援した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 24  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者向け住宅の整備  施策の概要 高齢者向けの賃貸住宅等の整備を促進する。  令和2年度の実施状況 高齢者が安心して健康に暮らすことができる「サービス付き高齢者向け住宅」等の整備を推進した。  URL:http://www.mlit.go.jp/common/001267499.pdf  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 25  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国立の博物館等における高齢者に対する優遇措置やバリアフリー化等による芸術鑑賞機会の充実  施策の概要 国立の博物館等における高齢者に対するバリアフリー化等による芸術鑑賞機会の充実のための取組を実施する。  令和2年度の実施状況 国立の博物館等における高齢者等に対する芸術鑑賞機会の充実のため、入館料の免除や施設設備のバリアフリー化等の取組を実施した。  担当省庁:文部科学省  施策番号 3-(1) 26  施策名(法律、計画、事業等の名称) 第10次交通安全基本計画  施策の概要 交通安全対策基本法第22条に基づき、平成28年3月に中央交通安全対策会議で決定した「第10次交通安全基本計画」等に基づき、高齢者にとって安全で安心な交通社会の形成を図るため、高齢運転者対策等の各種交通安全対策を実施。  令和2年度の実施状況 指定行政機関の長は、交通安全基本計画に基づき、所掌事務に関する令和2年度交通安全業務計画を作成し、上記(施策の概要)の趣旨に基づいた施策を推進した。  URL:https://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku10/pdf/kihon_keikaku.pdf  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(1) 27  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者、障害者等に係る交通施設の整備等  施策の概要 高齢者、障害者等の移動等円滑化を図るため、駅・空港等の公共交通ターミナルのエレベーターの設置等の高齢者の利用に配慮した施設の整備、ノンステップバス等の車両の導入等などを推進している。  令和2年度の実施状況 鉄道駅等旅客ターミナルのバリアフリー化、ノンステップバス、ユニバーサルデザインタクシーを含む福祉タクシーの導入等に対する支援措置を実施した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 28  施策名(法律、計画、事業等の名称) 交通安全施設等の整備  施策の概要 高齢歩行者等の安全な通行を確保するため、バリアフリー対応型信号機の整備、歩車分離式信号の運用、見やすく分かりやすい道路標識・道路標示の整備、信号灯器のLED化などを推進する。  令和2年度の実施状況 バリアフリー対応型信号機の整備等の各種施策を推進した。  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(1) 29  施策名(法律、計画、事業等の名称) 自転車利用環境の整備  施策の概要 「第2次自転車活用推進計画」(令和2年5月閣議決定)に基づく自転車通行空間の整備等により、自転車利用環境の総合的な整備を推進する。  令和2年度の実施状況 「自転車活用推進計画」(平成30年6月閣議決定)に基づいた自転車道や自転車専用通行帯、自転車の通行位置を示した路面表示等の自転車通行空間の整備等により、自転車利用環境の総合的な整備を推進した。  URL:http://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 30  施策名(法律、計画、事業等の名称) 踏切道の歩行者対策  施策の概要 踏切道改良促進法に基づき、高齢者又は障害者の通行の安全を特に確保する必要がある踏切道について、改良すべき踏切道として指定し対策を実施する。  令和2年度の実施状況 踏切道改良促進法(昭和36年法律第195号)に基づく地方踏切道改良協議会や踏切安全通行カルテを活用し、地域の実情に応じた対策を実施し、高齢者等の通行の安全対策を推進した。  URL:https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/fumikiri/fu_index.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 31  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者に対する運賃・料金割引 (公共交通機関)  施策の概要 障害者及びその介護者が公共交通機関を利用する際、障害者の自立と社会経済活動への参加を支援するため、公共交通事業者による運賃・料金の割引を実施している。 また、身体・知的障害者に比べ導入率の低い精神障害者に対する運賃・料金割引の導入について、関係事業者に対して理解と協力を求める。  令和2年度の実施状況 身体・療育(知的)・精神障害者手帳の交付を受けた障害者及びその介護者に対し、公共交通事業者が運賃・料金割引を実施した。 また、精神障害者に対する運賃・料金割引導入事業者等の拡大に向け、関係事業者等に対し、文書の発出をはじめ、様々な場において理解と協力を求めた。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 32  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者に対する運賃・料金割引 (有料道路)  施策の概要 障害者の自立と社会経済活動への参加を支援するため、高速道路会社等により有料道路料金の割引を実施している。  令和2年度の実施状況 有料道路では、身体障害者手帳の交付を受けた身体障害者が自ら運転する場合や、重度身体障害者又は重度知的障害者の移動のために介護者が運転する場合において、通行料金の割引を実施した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 33  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公共交通機関における障害者割引利用時の本人確認について  施策の概要 公共交通機関の障害者割引適用対象者の確認(本人確認)については、従来より、多くの事業者が手帳の提示を求めているところであるが、障害者に過度の負担とならないよう配慮を求めるため、合理的な方法による本人確認について、関係事業者に対し理解と協力を求める。  令和2年度の実施状況 障害者割引運賃・料金による乗車及び施設利用時等の本人確認に際して、障害者に過度な負担とならないよう、合理的な方法で本人確認を行うことについて、理解と協力を求める旨の文書を発出した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 34  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者等が運転しやすい道路交通環境の整備  施策の概要 障害者を含む全ての人が安心して運転できるよう、ゆとりある道路構造の確保や視環境の向上、疲労運転の防止等を図る。  令和2年度の実施状況 道の駅等の休憩施設の整備、付加車線(ゆずり車線)の整備、道路照明の増設を行うとともに、高速道路等のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)、自動車駐車場等において障害者用トイレや障害者用駐車スペース等の設置を実施した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 35  施策名(法律、計画、事業等の名称) 福祉タクシー等の普及促進  施策の概要 障害者等の輸送をより便利にするため、地域公共交通確保維持改善事業により福祉タクシー車両の導入等に対して経費の一部補助を行うなど、福祉タクシーの普及促進を図っている。また、バス事業者、タクシー事業者のみによっては十分な輸送サービスが確保できないと認められる場合において、地域の関係者が移動手段の確保のために必要であると合意した場合には特定非営利活動法人(NPO法人)等による福祉有償運送を可能としている。  令和2年度の実施状況 令和元年度末における福祉タクシーの導入状況は、37,064両となっている。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 36  施策名(法律、計画、事業等の名称) パーキング・パーミット制度の普及促進  施策の概要 地方公共団体において導入されているパーキング・パーミット制度の普及促進等を図る。  令和2年度の実施状況 平成30年度に作成したパーキング・パーミット制度事例集を都道府県向けの会議等で周知するほか、未導入自治体に対する導入状況調査を行った。 また、車椅子使用者用駐車施設等の適正利用の推進に係る広報啓発のためのポスター及びリーフレットを作成し、地方公共団体及び施設設置管理者等に配布を行った。  URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000198.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 37  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者に係る交通安全対策  施策の概要 高齢者にとって安全で安心な交通社会の形成を図るため、平成28年3月に中央交通安全対策会議で決定した「第10次交通安全基本計画」(計画期間:平成28〜令和2年度)等に基づき、交通安全対策を推進する。  令和2年度の実施状況 高齢者にとって安全で安心な交通社会の形成を図るため、平成28年3月に中央交通安全対策会議で決定した「第10次交通安全基本計画」(計画期間:平成28〜令和2年度)等に基づき、生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備等の交通安全対策を実施した。  URL:http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/anzen.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(1) 38  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢運転者による交通事故防止対策について  施策の概要 高齢運転者による交通死亡事故が相次いで発生したことから、平成28年11月の「高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議」における総理指示を踏まえ、関係省庁局長級を構成員とする「高齢運転者交通事故防止対策ワーキングチーム」を設置し、取り得る対策の検討等を進め、翌年7月に「交通対策本部」において、80歳以上の高齢運転者による交通事故死者数を令和2年までに200人以下とする目標を掲げ、対策を緊急かつ強力に推進することを決定。フォローアップをワーキングチームにおいて実施。  令和2年度の実施状況 「未就学児等及び高齢運転者の交通安全緊急対策」(令和元年6月18日関係閣僚会議決定)に基づき、関係省庁が連携して高齢運転者による交通事故防止対策を推進。ワーキングチームを開催し、令和2年度の取組状況についてフォローアップを実施した。  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(1) 39  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢運転者対策の充実・強化  施策の概要 75歳以上で一定の違反歴のある高齢運転者に対する運転技能検査の導入、申請によるサポカー限定免許の導入等に関する規定を整備する。  令和2年度の実施状況 運転技能検査・サポカー限定免許の導入等を内容とする道路交通法の一部を改正する法律(令和2年法律第42号)が令和2年6月に可決・成立した。  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(1) 40  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢運転者対策の推進  施策の概要 認知症に係る臨時適性検査に要する医師謝金の補助を行う。  令和2年度の実施状況 前年度に引き続き、各都道府県警察における医師謝金の補助(都道府県警察費補助金 31,285,973円の内数)を行った。  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(1) 41  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢運転者交通安全推進事業  施策の概要 地域の高齢者に影響力のある高齢者交通安全指導員(シルバーリーダー)を対象に講習会を開催し、受講者が中心となり、地域の高齢者に必要な知識をきめ細やかに普及することにより、高齢運転者による事故防止を図る。  令和2年度の実施状況 全国2か所(千葉県、兵庫県)において講習会を実施した。  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(1) 42  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高速道路での逆走対策  施策の概要 2日に1回以上の割合で発生し、重大事故に繋がる可能性の高い高速道路の逆走対策を推進。  令和2年度の実施状況 インターチェンジやジャンクション部等でラバーポールや大型矢印路面標示の設置といった物理的・視覚的な抑止対策等を進めた。さらに対策のより一層の推進をはかるため、高速道路会社が民間企業から公募・選定した新たな逆走対策技術について現地展開を進めた。  URL:http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/reverse_run/index.html  担当省庁:国土交通省 (2)障害者、高齢者等のための防災上の措置(法第8条5号) 施策番号 3-(2) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 水防法・土砂災害防止法  施策の概要 水防法及び土砂災害防止法に基づき、浸水想定区域内又は土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設への洪水予報又は土砂災害警戒情報等の伝達方法を定めることを推進する。あわせて、市町村地域防災計画において浸水想定区域又は土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の名称及び所在地を定めるとともに、これら要配慮者利用施設の所有者又は管理者による避難確保計画の作成及び計画に基づく訓練の実施を促進する。 また、「土砂災害防止対策基本指針」及び「土砂災害警戒避難ガイドライン」により市町村の警戒避難体制の充実・強化が図れるよう支援を行う。さらに、土砂災害・全国防災訓練では、住民等が主体となりハザードマップを活用した実践的な避難訓練等を重点的に実施する。さらに、土砂災害特別警戒区域における要配慮者利用施設の建築の許可制等を通じて高齢者等の安全が確保されるよう、土砂災害防止法に基づき基礎調査や区域指定の促進を図る。  令和2年度の実施状況 国土交通省では、要配慮者利用施設における避難確保計画の作成の一助として、令和2年6月により分かりやすく、また、容易に計画の作成が可能となるように「避難確保計画の手引き」の改定を行った。また、従前は、洪水・内水・高潮、土砂災害、津波と対象となる災害別に分かれていた手引きを統合した。 また、令和2年10月に「要配慮者利用施設の避難確保計画作成に向けた講習会開催マニュアル」の改定や、講習会に活用できる動画(要配慮者利用施設における避難確保計画の作成支援動画)を作成し、国土交通省のホームページに公表した。 さらに、令和2年7月に発生した豪雨災害では、熊本県球磨村の特別養護老人ホームが被災した。このため、高齢者福祉施設における被害の再発防止を図るため、今回の豪雨災害における避難の課題を検証したうえで、避難の実効性を高める方策を検討することとし、厚生労働省と共同で有識者会議「令和2年7月豪雨災害を踏まえた高齢者福祉施設の避難確保に関する検討会」を昨年10月に設置し、有識者会議の検討成果「高齢者福祉施設における避難の実効性を高める方策について」を取りまとめた。  URL:http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/jouhou/jieisuibou/bousai-gensai-suibou02.html 担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(2) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン  施策の概要 外国人来訪者や障害者等が利用する駅、空港、競技場、旅館、ホテル等の施設関係者が、デジタルサイネージやスマートフォンアプリ等を活用し、地震や火災発生時の避難誘導等の多言語化や文字等による視覚化などを行うためのガイドライン。  令和2年度の実施状況 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の各会場における当該ガイドラインへの対応状況について調査を行い、関連消防本部及び組織委員会と情報共有を図るとともに、駅や宿泊施設といった大会関連施設へ当該ガイドラインに基づく取組についての普及・促進を行った。  URL:https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/post-3.html  担当省庁:消防庁  施策番号 3-(2) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針  施策の概要 市町村において、災害時の避難支援の実効性が高まる取組が進むよう、「取組指針」を活用しながら、必要な助言を行う。  令和2年度の実施状況 市町村において、災害時の避難支援の実効性が高まる取組が進むよう、災害対策基本法に基づく避難行動要支援者名簿の作成や運用等にあたり留意する事項等を示した「取組指針」を活用しながら、様々な機会を捉えて必要な助言を行った。また、令和元年台風第19号等を踏まえて有識者会議を開催し、高齢者等の避難の実効性を確保するための検討を行い、令和3年3月に災害対策基本法等の一部を改正する法律案を閣議決定し、国会に提出した。  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(2) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針  施策の概要 取組指針は、避難所における生活環境の整備等について、自治体が取組を進める上で参考となるよう、策定・公表したものである。  令和2年度の実施状況 自治体における避難所の生活環境の整備等について、取組指針等を踏まえ、必要な助言を行った。また、令和元年台風第19号等を踏まえて有識者会議を開催し、高齢者等の避難の実効性を確保するための検討を行い、令和3年3月に災害対策基本法等の一部を改正する法律案を閣議決定し、国会に提出した。  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(2) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 災害救助法に基づく救助  施策の概要 災害救助法が適用された災害について、福祉避難所を設置した場合には、その経費についても国庫負担の対象としている。  令和2年度の実施状況 災害救助法が適用された令和2年7月豪雨災害等において、自治体が福祉避難所を設置した場合には、その経費についても国庫負担の対象としたところである。  担当省庁:内閣府  施策番号 3-(2) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 緊急通報の利用促進  施策の概要 全都道府県警察における、FAX及びEメールでの緊急通報の受理(FAX110番及びメール110番)を行っているほか、スマートフォン等を利用して、文字や画像で警察に通報できるシステムを整備し運用している。  令和2年度の実施状況 聴覚に障害のある方等、音声による110番通報が困難な方が、スマートフォン等を利用して、文字等で警察に通報できる「110番アプリシステム」を運用し、障害者からの緊急通報に適切に対応した。  URL:https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/110/app/  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(2) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 災害種別避難誘導標識システム  施策の概要 「津波避難誘導標識システム」のJIS Z9097を基に、洪水、内水氾濫、高潮、土石流、崖崩れ・地滑り及び大規模な火事にも素早く安全な場所に避難することが可能になるように、避難場所までの道順や距離についての情報を含んだ標識を、避難場所に至るまでの道のりに一連のものとして設置する場合に考慮すべき事項について規定したJIS Z9098を平成28年3月に制定、また同年10月にこれらをISO(国際標準化機構)に提案した。  令和2年度の実施状況 日本から国際提案を実施済であり、国際会議(TC145/SC2)において引き続き審議が実施された。  担当省庁:経済産業省  施策番号 3-(2) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者等の要配慮者に関する水害・土砂災害対策等の推進  施策の概要 病院、老人ホーム等の要配慮者利用施設を保全するため、土砂災害防止施設の整備を第4次社会資本整備重点計画に基づき重点的に実施するとともに、激甚な水害・土砂災害を受けた場合の再度災害防止対策を引き続き実施する。  令和2年度の実施状況 病院、老人ホーム等の要配慮者利用施設を保全するため、土砂災害防止施設の整備を第4次社会資本整備重点計画に基づき重点的に実施するとともに、激甚な水害・土砂災害を受けた場合の再度災害防止対策を引き続き実施した。  担当省庁:国土交通省 (3)その他障害者、高齢者等の安全・安心な生活の実現に関する施策 施策番号 3-(3) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者総合支援法  施策の概要 障害者及び障害児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい 日常生活又は社会生活を営むことができるよう、必要な障害者福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業、その他の支援を総合的に行う。  令和2年度の実施状況 必要な障害者福祉サービスに係る給付、地域生活支援事業、その他の支援を総合的に行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 生活福祉資金貸付制度  施策の概要 高齢者世帯、障害者世帯等に対し、資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図る。  令和2年度の実施状況 高齢者世帯、障害者世帯等に対し、資金の貸付けと必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立及び生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図った。 また、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入が減少した世帯等に対し、緊急小口資金等の特例貸付を実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1/index.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 良質な障害福祉サービスの確保  施策の概要 障害児・障害者が地域や住み慣れた場所で暮らすために必要な障害福祉サービスや障害児支援等に必要な経費を確保する。  令和2年度の実施状況 1,584,193,259千円の予算措置を行った。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kyouseishisetsu/index.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域生活支援事業等の着実な実施  施策の概要 障害のある人が社会の構成員としての尊厳にふさわしい日常生活や社会生活を過ごすことができるよう、市町村や都道府県が地域の特性、利用者の状況に応じ、創意工夫による柔軟な形態により事業を計画的に実施するもの。  令和2年度の実施状況 障害のある人の社会参加や自立支援を推進するとともに、障害の有無に関わらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会づくりに寄与した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域生活定着促進事業  施策の概要 高齢又は障害により、福祉的な支援を必要とする釈放後に行き場のない矯正施設出所者の社会復帰を支援するため、各都道府県に「地域生活定着支援センター」を設置し、矯正施設や保護観察所、既存の福祉の関係者と連携して、支援の対象となる人が釈放後から福祉サービスを受けられるよう取り組む事業。  令和2年度の実施状況 地域生活定着支援センターで、入所中から帰住地調整を行うコーディネート業務、福祉施設等へ入所した後も継続的に支援するフォローアップ業務、地域に暮らす矯正施設退所者に対して福祉サービスの利用等に関する相談支援業務を実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/kyouseishisetsu/index.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 療養生活環境整備事業等  施策の概要 難病法に基づき、難病患者の療養生活の質の維持向上を図ることを目的に、難病患者・家族等に関する相談支援や、難病患者に対する医療費等に係る人材育成、在宅療養患者に対する訪問看護支援等を実施する。  令和2年度の実施状況 難病患者相談支援センターにおいて相談を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進事業  施策の概要 精神障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、障害保健福祉圏域ごとの保健・医療・福祉関係者による協議の場を通じて、精神科病院等の医療機関、地域援助事業者、自治体担当部局等の関係者間の顔の見える関係を構築し、地域の課題を共有化した上で、包括ケアシステムの構築に資する取組を実施する。  令和2年度の実施状況 都道府県、指定都市、保健所設置市及び特別区が実施するアウトリーチ支援に係る事業、ピアサポートの活用に係る事業など精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に資する取組に対し1/2の国庫補助を行っており、令和2年度は、96の都道府県等において、本事業を活用した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害児・者への福祉サービス提供体制の基盤整備  施策の概要 社会福祉施設等施設整備費補助金において、地方自治体が策定する整備計画が着実に実施されるよう障害児・者の障害福祉サービス等の基盤整備を図る。  令和2年度の実施状況 令和2年度当初予算において386件、 15,696,758千円を補助している。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害児の保育所での受け入れ促進  施策の概要 保育所における障害児の受入れについて必要な保育士の加配に係る経費を地方交付税により措置を行っている。  令和2年度の実施状況 地方自治体の障害児保育の実施状況を踏まえ、地方交付税により措置を行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 重度訪問介護等の利用促進に係る市町村支援事業  施策の概要 重度訪問介護等の訪問系サービスの利用において、国庫負担基準額を超えている自治体に対して財政支援を行うことにより、重度障害者の地域生活を支援する。  令和2年度の実施状況 重度障害者が多いこと等により、国庫負担基準額を超えている小規模な自治体に対し財政支援を行い、重度障害者の地域生活の促進を図った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国立更生援護施設運営事業  施策の概要 国立障害者リハビリテーションセンターの運営事業。  令和2年度の実施状況 国立の障害者支援施設等を運営する事業を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 12  施策名(法律、計画、事業等の名称) 補装具費の支給  施策の概要 身体に障害のある人の日常生活や社会生活の向上を図るために、身体機能を補完又は代替するものとして、義肢、装具、車椅子、盲人安全つえ、補聴器等の補装具の購入等の費用の一部について公費を支給するもの。  令和2年度の実施状況 補装具費の購入や修理等に要する費用を適切に交付し、障害者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことに寄与した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 13  施策名(法律、計画、事業等の名称) 療養介護医療費の支給  施策の概要 療養介護を利用している障害者に対し、医療に要した費用について、療養介護医療費を支給する。  令和2年度の実施状況 療養介護医療費の受給者数:20,915人(令和3年2月サービス分)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 14  施策名(法律、計画、事業等の名称) 自立支援医療費の給付  施策の概要 障害者(児)が自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な心身の障害の状態を軽減するための医療(保険診療に限る。)について、当該医療費の自己負担額を軽減するための公費負担医療制度。  令和2年度の実施状況 身体障害の状態を軽減するための医療(更生医療及び育成医療)及び精神疾患に対する継続的な治療(精神通院医療)を自立支援医療と位置づけ、その医療費の自己負担の一部又は全部を公費負担している。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 15  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特別児童扶養手当  施策の概要 20歳未満で精神又は身体に障害を有する児童の福祉の増進を図るため、これらの児童を家庭で監護、養育している父母等に手当を支給する。  令和2年度の実施状況 【支給対象児数(令和元年度末)】1級 95,555人、2級 168,792人 【給付月額(令和2年度)】1級 52,500円、2級 34,970円  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 16  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特別障害給付金  施策の概要 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ、障害基礎年金等の受給権を有していない障害者に特別障害給付金を支給することにより、その福祉の増進を図る。  令和2年度の実施状況 各種給付及び支援を適切に実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631_00006.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 17  施策名(法律、計画、事業等の名称) 傷病恩給  施策の概要 恩給法に基づいて、公務による傷病のために退職した旧軍人等に恩給を支給する。  令和2年度の実施状況 傷病恩給受給者(約1,400人)に対する支給を確実に実施した。  担当省庁:総務省  施策番号 3-(3) 18  施策名(法律、計画、事業等の名称) 市街地整備における福祉施設の立地の促進  施策の概要 市街地再開発事業、土地区画整理事業、都市再生整備計画事業、暮らし・にぎわい再生事業に対して社会資本整備総合交付金による支援を行うほか、都市構造再編集中支援事業により社会福祉施設等の整備を推進している。  令和2年度の実施状況 市街地再開発事業、土地区画整理事業、都市再生整備計画事業、暮らし・にぎわい再生事業に対して社会資本整備総合交付金による支援を行ったほか、都市構造再編集中支援事業により社会福祉施設等の整備を推進した。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 19  施策名(法律、計画、事業等の名称) 国が所有・管理する施設の利用料等の割引・減免等措置  施策の概要 国が所有・管理する施設の利用料等について、割引・減免等の措置を行う。  令和2年度の実施状況 新宿御苑において、身体障害者手帳、療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名の入園料金を免除。 迎賓館赤坂離宮及び京都迎賓館において、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳又は被爆者健康手帳をお持ちの方と付添人(1名まで)の参観料金を免除。  URL:http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/2_guide/guide.html     https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/visit/visit_fees/ https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/visit/visit_fees/  担当省庁:環境省、内閣府  施策番号 3-(3) 20  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者向け公共賃貸住宅の供給の推進  施策の概要 新設されるすべての公営住宅、都市再生機構賃貸住宅、改良住宅及び公社賃貸住宅について、原則として障害者の心身の特性に応じた設備等の設置に配慮し、既設のものについても、建替えや改善によるバリアフリー化を実施した。  令和2年度の実施状況 障害者向けの公営住宅の建設にあたっては、規模の大きなものや特別の設備を設置するものに対しては、工事費に係る助成の限度額を特例的に引き上げて助成を行った。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 21  施策名(法律、計画、事業等の名称) 発達障害児地域生活支援モデル事業  施策の概要 発達障害児者及びその家族が地域で安心して暮らしていけるよう、発達障害児者の特性を踏まえた支援手法を開発するためのモデル事業を実施し、全国への普及に繋げる。  令和2年度の実施状況 6自治体でモデル事業を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 22  施策名(法律、計画、事業等の名称) 発達障害情報・支援センター  施策の概要 発達障害に関する国内外の文献、研究成果等を集積し、情報発信、普及啓発等を行う。また全国の発達障害者支援センターの中核拠点としての役割を担い、支援手法の普及や国民の理解の促進を図る。  令和2年度の実施状況 発達障害に関する情報発信、普及啓発等を実施し、全国の発達障害者支援センターに対する支援手法の普及や国民の理解の促進を図った。  備考 国立障害者リハビリテーションセンター内  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 23  施策名(法律、計画、事業等の名称) 発達障害診断待機解消事業  施策の概要 発達障害児者の診断に係る初診待機の解消を進めるため、 発達障害の医療ネットワークを構築し、発達障害の診療・支援ができる医師の養成を行うための実地研修等の実施(発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業)に加え、発達障害のアセスメントの実施や、医療機関におけるアセスメントに対応できる職員の配置などにより、診断を行う医療機関の負担を軽減することで、医療機関での診療にかかる時間の短縮を図るとともに、その成果について効果検証を行う(発達障害専門医療機関初診待機解消事業)。  令和2年度の実施状況 「発達障害専門医療機関ネットワーク構築事業」については7自治体、「発達障害専門医療機関初診待機解消事業」については9自治体がそれぞれ実施した。  備考 令和元年度より、施策名:発達障害診断待機解消事業に変更(令和元年度新規事業の発達障害専門医療機関初診待機解消事業と統合)  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 24  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者虐待防止などに関する総合的な施策の推進  施策の概要 障害者虐待の未然防止や早期発見、その後の適切な支援を行うため、地域における関係機関等の協力体制の整備等を図る。また、障害者虐待や権利擁護に関して、各都道府県で指導的役割を担う者の養成研修や虐待事案の未然防止のための調査研究等を行う。  令和2年度の実施状況 障害者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援を行うため、地域における関係機関等の協力体制の整備や支援体制の強化を図るための都道府県等向けの予算措置を行った。また、障害者の虐待防止や権利擁護に関して、各都道府県から指導的役割を担う者の参加を集い研修会を実施した。さらに、虐待事案の未然防止等に資する観点から全国の虐待発生状況等を把握するための調査研究・事例分析を行った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 25  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者に対する差別及びその他の権利侵害に係る人権救済及び人権相談等  施策の概要 全国の法務局・地方法務局及びその支局において、法務局職員及び人権擁護委員が障害のある人に対する差別、虐待等の人権問題について、面談・電話による相談に応じている。また、障害者支援施設等の社会福祉施設等において特設の人権相談所を開設しているほか、法務省のホームページ上でもインターネットによる人権相談の受付を行っている。加えて、人権相談等を通じて、障害のある人に対する差別、虐待等の人権侵害の疑いのある事案を認知した場合は、人権侵犯事件として調査を行い、事案に応じた適切な措置を講じている。  令和2年度の実施状況 引き続き全国の法務局・地方法務局及びその支局において相談に応じるとともに、特設相談所における相談を実施した。令和2年の障害者に対する差別待遇に関する相談件数は1,470件であった。  担当省庁:法務省  施策番号 3-(3) 26  施策名(法律、計画、事業等の名称) 累犯障害者等に対する地域生活定着支援等の実施  施策の概要 高齢・障害等により自立が困難な入所者に、福祉的支援を行うため、矯正施設に社会福祉士等を配置するもの。  令和2年度の実施状況 87施設に社会福祉士を、10施設に精神保健福祉士を配置し、福祉的支援を実施した。  担当省庁:法務省  施策番号 3-(3) 27  施策名(法律、計画、事業等の名称) 多様な被災者の意見を反映した復興の推進  施策の概要 障害者を含む様々な被災者に配慮した支援を推進するため、被災自治体や各地で復興に取り組んでいる方々の参考となるよう、まちづくり、仕事づくり、健康づくりなどの復興の各分野に関し、被災者を支援している事例等を収集し公表する。また、障害者支援を含む東日本大震災の被災地内の課題やニーズと、支援する側である被災地内外の多様な活動主体(NPOや企業CSR等)とのマッチング等を行う。  令和2年度の実施状況 障害者を含む様々な被災者を支援している好事例を収集し、事例集として復興庁HP上に公開した。また、被災者支援コーディネート事業の一環として、障害者支援を含む東日本大震災の被災地内の課題やニーズと、支援する側である被災地内外の多様な活動主体(NPOや企業CSR等)とのマッチング等を行った。  備考 男女共同参画の視点からの復興〜参考事例集〜  URL:https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-16/20130626164021.html  担当省庁:復興庁  施策番号 3-(3) 28  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害福祉サービスの再構築支援  施策の概要 東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地の事業所が、被災障害福祉圏域ごとに障害福祉サービス復興支援拠点を設置し、福祉人材等のマンパワー確保のための支援や就労支援事業所の活動支援等を行う被災3県に対して、必要な費用の補助を行う。  令和2年度の実施状況 被災3県ごとに支援拠点を設置し、障害者就労支援事業所の活動支援(業務発注の確保、流通経路の再建等)を行うために要する経費を補助した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 29  施策名(法律、計画、事業等の名称) 避難指示区域等での障害福祉制度の特別措置  施策の概要 東京電力福島第一原子力発電所事故による帰宅困難区域等に住所を有する障害福祉サービス等の利用者について、市町村が利用者負担免除を行った場合は、利用者負担相当額について補助を行う。  令和2年度の実施状況 被災した障害者等にかかる障害福祉サービス等の利用者負担を市町村が免除した場合、この利用者負担額に相当する経費を補助した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 30  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害福祉サービス事業所等の災害復旧に対する支援  施策の概要 社会福祉施設等災害復旧費補助金において、東日本大震災を受け、被災した障害者施設等の復旧事業について、実地調査を行い被害額を確定した上で、その復旧に要する経費の一部を助成するもの。社会福祉施設等設備災害復旧費補助金において、東日本大震災を受け、被災した障害者施設の復旧事業とあわせ、事業再開のために必要な備品・設備等の復旧費用を補助する。  令和2年度の実施状況 社会福祉施設等災害復旧費補助金について、令和元年度当初予算繰越分において、34件、484,149千円を補助している。また、令和2年度予備費分において、3件、16,243千円を補助している。社会福祉施設等設備災害復旧費補助金について、令和元年度当初予算繰越分において、3件、29,535千円を補助している。また、令和2年度予備費分において、7件、42,837千円を補助している。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 31  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特定援助対象者法律相談援助事業  施策の概要 日本司法支援センター(法テラス)において、総合法律支援法に基づき、認知機能が十分でないために自己の権利の実現が妨げられているおそれがある高齢者・障がい者に対し、福祉機関等からの申入れに基づき、弁護士・司法書士が出張法律相談を行う特定援助対象者法律相談援助を実施する。  令和2年度の実施状況 法テラスにおいて、743件の特定援助対象者法律相談援助を実施した。  担当省庁:法務省  施策番号 3-(3) 32  施策名(法律、計画、事業等の名称) 成年後見制度  施策の概要 成年後見制度は、認知症、知的障害その他の精神上の障害があることにより、財産の管理又は日常生活等に支障がある者を支える重要な手段であり、その利用の促進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「成年後見制度利用促進基本計画」に基づき施策を推進。  令和2年度の実施状況 成年後見制度の広報用ポスター及び成年後見制度の概要や手続方法等について分かりやすく説明したパンフレットの配布のほか、制度内容・手続等に関する情報を法務省ホームページから取得することができるようにするためのインターネット広告を行うなど、制度周知のための活動を実施した。 成年後見制度における市町村長申立に関する実務者協議を開催し、市町村申立てを円滑に行うための市町村間の調整を円滑にする方策等について検討を行い、とりまとめを行った。成年後見制度利用促進ポータルサイトを立ち上げて制度の広報・啓発を行った。  URL:http://www.moj.go.jp/content/001312918.pdf  担当省庁:法務省、厚生労働省  施策番号 3-(3) 33  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者等の消費者被害防止のための見守り活動の充実  施策の概要 認知症高齢者等の配慮を要する消費者を見守るためのネットワークである消費者安全確保地域協議会(見守りネットワーク)の設置及び活動を促進する。  令和2年度の実施状況 地方消費者行政強化交付金等を通じて、地方公共団体の取組を支援した。 見守りネットワーク(消費者安全確保地域協議会)総合情報サイトを開設し、設置事例・活用事例の掲載や、見守りガイドブック等の情報提供を行った。 見守りネットワークの更なる設置促進をテーマに「第16回高齢消費者・障がい消費者見守りネットワーク連絡協議会」を開催し、各構成員からの積極的な情報発信や見守りネットワークの設置促進に関して各地方公共団体への働きかけを行うことなどを申し合わせた。  URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/grant/ https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/system_improvement/network/ https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/system_improvement/#network_liaison_council  担当省庁:消費者庁  施策番号 3-(3) 34  施策名(法律、計画、事業等の名称) 消費者教育の推進  施策の概要 消費者教育コーディネーターの育成、配置に向けた支援  令和2年度の実施状況 34都道府県において消費者教育コーディネーターが配置されている(地方消費者行政の現況調査の結果) 「地域における消費者教育の充実に向けた連携に関する分科会」の取りまとめ(令和元年7月)において、消費者教育コーディネーターの在り方等を示した。 「全世代における体系的な消費者教育に向けた連携に関する分科会」の取りまとめ(令和2年10月)において、消費者教育コーディネーターを活用した事例を整理するとともに、消費者庁ウェブサイトでの公表や消費者教育コーディネーター会議での事例紹介を通じ、取組を促した。また、消費者教育コーディネーターの育成、消費生活センターを含む地方公共団体等の取組促進のため、消費者教育コーディネーター相互の意見交換の場として消費者教育コーディネーター会議を開催し、実務経験者等を外部講師として活用した事例等の紹介を通じ、取組を促した。  担当省庁:消費者庁  施策番号 3-(3) 35  施策名(法律、計画、事業等の名称) 特殊詐欺の取締り強化、広報啓発  施策の概要 高齢者の被害が多いオレオレ詐欺、還付金等詐欺等に対する取締活動を強力に推進する。特殊詐欺について、高齢者のみならず、その子・孫世代も含めた幅広い世代に対する広報啓発活動、関係機関等と連携した官民一体となった予防活動を推進する(再掲)。  令和2年度の実施状況 令和2年中、オレオレ詐欺、預貯金詐欺、キャッシュカード詐欺盗等を中心に7,424件(前年比+607件)、2,621人(-240人)を検挙した。 「オレオレ詐欺等対策プラン」(令和元年6月25日犯罪対策閣僚会議決定)に基づき、幅広い世代に対して発信力を有する著名な方々により結成されているオレオレ詐欺予防プロジェクトチーム(SOS47)とともに、公的機関、民間事業者等の幅広い協力を得ながら広報啓発活動を展開した。  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(3) 36  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者犯罪被害防止  施策の概要 特殊詐欺について、高齢者のみならず、その子・孫世代も含めた幅広い世代に対する広報啓発活動、関係機関等と連携した官民一体となった予防活動を推進する。 特殊詐欺等の犯行グループは、被害者や被害者になり得る者等が登載された名簿を利用しており、当該名簿登載者の多くは高齢者であって、今後更なる被害に遭う可能性が高いと考えられるため、捜査の過程で警察が押収したこれらの名簿をデータ化し、都道府県警察が委託したオペレーターがこれを基に電話による注意喚起を行うなどの被害防止対策を実施する。  令和2年度の実施状況 「オレオレ詐欺等対策プラン」(令和元年6月25日犯罪対策閣僚会議決定)に基づき、幅広い世代に対して発信力を有する著名な方々により結成されているオレオレ詐欺予防プロジェクトチーム(SOS47)とともに、公的機関、民間事業者等の幅広い協力を得ながら広報啓発活動を展開した。また、捜査の過程で押収した名簿の登載者に対し、警察官による個別訪問や警察が民間委託したコールセンターからの電話連絡等を行い、注意喚起や具体的な予防対策等の周知を図るなどの取組を実施した。  担当省庁:警察庁  施策番号 3-(3) 37  施策名(法律、計画、事業等の名称) 公的年金制度  施策の概要 高齢で働けなくなった時や重い障害を負った時、一家の大黒柱が亡くなったときなどに、本人や残された家族に年金を支給することで生活を保障する。  令和2年度の実施状況 各種給付及び支援を適切に実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631_00006.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 38  施策名(法律、計画、事業等の名称) 年金生活者支援給付金  施策の概要 基礎年金を受給しながら生活をしている高齢者等で、年金を含めても所得が低い方について、年金生活者支援給付金を支給することにより、その生活の支援を図る。  令和2年度の実施状況 各種給付及び支援を適切に実施した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143356_00002.html  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 39  施策名(法律、計画、事業等の名称) 介護保険制度  施策の概要 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行う制度。  令和2年度の実施状況 令和3年度からの第8期介護保険事業計画に向けて、計画策定のガイドラインである「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針(令和3年厚生労働省告示第29号)」を公布し、それに基づいて各自治体が当該計画を策定した。  URL:https://www.mhlw.go.jp/content/0000213177.pdf  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 40  施策名(法律、計画、事業等の名称) 認知症施策(認知症施策推進大綱)の推進  施策の概要 認知症の人ができる限り地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指し、「共生」と「予防」を柱とした総合的な認知症施策を「認知症施策推進大綱」に基づき推進する。  令和2年度の実施状況 令和元年6月にとりまとめられた認知症施策推進大綱について、関係省庁にて1年後の実施状況(令和2年6月時点)の確認を行い、必要な点検等を行った。また、「認知症サポーター」の養成については1317万人に達し、うち、企業・職域型の認知症サポーターの養成は274万人に達した。さらに、認知症の人本人・家族のニーズに応える認知症サポーターの活動(チームオレンジ)の中核的な役割を担うコーディネーター等を養成するための研修に関する事業の創設等を行った。  URL:https://www.mhlw.go.jp/content/000522832.pdf  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 41  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築事業  施策の概要 「地域共生社会」の実現に向け、社会福祉法に基づき、市町村における包括的な支援体制の整備等を推進。  令和2年度の実施状況 地域共生社会の実現に向けた地方自治体の創意工夫ある取組を支援するモデル事業を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 42  施策名(法律、計画、事業等の名称) 地域福祉計画の策定の支援  施策の概要 社会福祉法に基づく地域福祉計画の策定を支援。  令和2年度の実施状況 福祉サービスの適切な利用の推進や福祉事業の健全な発達、地域福祉活動への住民参加の促進等を盛り込んだ地域福祉計画の策定の支援を実施した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 3-(3) 43  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者の居住の安定確保に関する法律  施策の概要 高齢者が日常生活を営むために必要な福祉サービスが提供される賃貸住宅の認定基準等を定める。  令和2年度の実施状況 引き続き、同法に基づいて施策を実施。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 44  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者が居住する住宅の設計に係る指針  施策の概要 高齢者が居住する住宅において、加齢等に伴って心身の機能の低下が生じた場合にも、高齢者がそのまま住み続けることができるよう、一般的な住宅の設計上の配慮事項等を示す。  令和2年度の実施状況 引き続き、同指針に基づいて施策を実施。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 45  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者世帯向公営住宅の供給の促進  施策の概要 地域の実情を踏まえた地方公共団体の判断もふまえた、高齢者世帯向公営住宅の供給を行う。  令和2年度の実施状況 地域の実情を踏まえた地方公共団体の判断により、高齢者世帯の入居収入基準を一定額まで引き上げるとともに、入居者選考において優先的に取り扱うことを可能とした。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 46  施策名(法律、計画、事業等の名称) UR賃貸住宅における二世代の近居の促進  施策の概要 高齢者世帯等が、UR賃貸住宅に居住する親族に近居するため、UR賃貸住宅に新たに入居する世帯の家賃を5年間5%減額(近居割)することにより、親族と交流援助しながら生活することを促進する。  令和2年度の実施状況 近居割を適用した契約実績8,825件であった。  URL:https://www.ur-net.go.jp/chintai/whats/system/kinkyo/  担当省庁:国土交通省 施策番号 3-(3) 47  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者の生活に配慮した公営住宅等の供給  施策の概要 原則として、新たに供給するすべての公営住宅について、段差の解消等一定の高齢化に対応した仕様により建設する。  令和2年度の実施状況 公営住宅の整備においては、中高層住宅におけるエレベーター設置等の高齢者向けの設計・設備によって増加する工事費について助成を行った。  担当省庁:国土交通省  施策番号 3-(3) 48  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者虐待等の人権侵害の防止  施策の概要 全国の法務局・地方法務局及びその支局において、法務局職員及び人権擁護委員が高齢者に対する差別、虐待等の人権問題について、面談・電話による相談に応じている。また、老人福祉施設等の社会福祉施設等において特設の人権相談所を開設しているほか、法務省のホームページ上でもインターネットによる人権相談の受付を行っている。加えて、人権相談等を通じて、高齢者に対する虐待等の人権侵害の疑いのある事案を認知した場合は、人権侵犯事件として調査を行い、事案に応じた適切な措置を講じている。  令和2年度の実施状況 引き続き全国の法務局・地方法務局及びその支局において相談に応じるとともに、特設相談所における相談を実施した。令和2年の高齢者に対する差別待遇に関する相談件数は350件であった。  担当省庁:法務省  施策番号 3-(3) 49  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者の虐待防止、高齢者の養護者の支援に関する法律  施策の概要 市町村における相談・通報体制の整備、事実確認や被虐待高齢者の保護に係る権限の付与、介護保険法又は老人福祉法に基づく適切な権限行使などについて規定し、虐待の未然防止、早期発見、迅速かつ適切な対応を実施。  令和2年度の実施状況 同法に基づき、虐待の未然防止、早期発見、迅速かつ適切な対応を実施した。  担当省庁:厚生労働省 4 障害者、高齢者等の円滑な情報の取得・利用(法第2条3号ニ) (1)障害者、高齢者等の意思疎通手段及び情報の取得・利用手段の確保(法第8条4号) 施策番号 4-(1) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 放送分野における情報アクセシビリティに関する指針  施策の概要 本指針は、放送法第4条第2項等を踏まえ、放送分野における情報アクセシビリティの向上を図るため、字幕放送、解説放送及び手話放送の普及目標を定めるもの。本指針に基づき、各放送事業者が字幕放送等の拡充を行い、総務省はその実績の調査を行う。  令和2年度の実施状況 令和2年度字幕放送等の実績は令和3年9月末に公表予定。  備考 (参考)令和元年度の字幕放送等の実績  URL:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000264.html  担当省庁:総務省  施策番号 4-(1) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 通信・放送分野における情報バリアフリー促進支援事業  施策の概要 障害や年齢によるデジタル・ディバイドを解消するため、通信・放送分野における情報バリアフリーの推進に向けた助成を行う。  令和2年度の実施状況 「身体障害者向け通信・放送役務の提供・開発等の推進」のために5者、「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」のために4者へそれぞれ助成し、障害者向けICTサービスに係る民間における取組を支援した。  担当省庁:総務省  施策番号 4-(1) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 字幕番組・解説番組・手話番組等の制作促進  施策の概要 「身体障害者の利便の増進に資する通信・放送身体障害者利用円滑化事業の推進に関する法律」に基づき、国立研究開発法人情報通信研究機構が、字幕番組、解説番組、手話番組を制作する者等に対して、その制作費等の2分の1(在京キー5局の字幕番組は生放送番組に限る。)を上限として助成を行う。  令和2年度の実施状況 120者に助成を実施した。  担当省庁:総務省  施策番号 4-(1) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) ウェブアクセシビリティに関する調査研究  施策の概要 高齢者・障害者を含む誰もが公的機関のホームページ等を利用しやすくなるよう、公的機関のウェブアクセシビリティ確保・向上に向けた取組を支援する。  令和2年度の実施状況 地方公共団体を対象としてJIS対応状況調査、公的機関や独立行政法人等を対象としたアンケート調査を実施した。  担当省庁:総務省  施策番号 4-(1) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 音声によらない119番通報  施策の概要 会話に不自由な聴覚・言語機能障害者がスマートフォンなどの画面上のボタン操作や文字入力で119番通報を行えるシステムについて、Net119緊急通報システムについて全国で導入すべきシステムの標準仕様を盛り込んだ「119番通報の多様化に関する検討会報告書」を平成29年3月にとりまとめ、サービス提供事業者や消防本部へ周知。これ以降、全国の消防本部で早期導入するよう継続的に働きかけを実施。また、電話リレーサービスによる緊急通報を円滑に行うための調整を実施。  令和2年度の実施状況 Net119緊急通報システムについて、全国への普及を促進するため、導入に係る経費について平成30年度に引き続き地方交付税措置を講じた。また、令和3年1月1日現在の全国の消防本部における導入状況及び未導入の消防本部における今後の導入予定時期を消防庁ホームページに公表した。併せて、全国の消防本部に対してNet119の導入状況等を公表したことを周知するとともに、引き続きシステム導入を働きかける事務連絡を発出した。また、令和3年度の電話リレーサービスによる緊急通報の開始に向けた各種調整を行った。  URL:https://www.fdma.go.jp/mission/prepare/transmission/net119.html  担当省庁:消防庁  施策番号 4-(1) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 電話リレーサービスの実施  施策の概要 聴覚に障害のある方が一人で電話を掛けられるよう、手話や文字通訳を行うオペレーターを経由して相手先に掛けられるサービス。  令和2年度の実施状況 日本財団のモデルプロジェクトの協力を得ながら、平成30年度からは、全国7箇所の聴覚障害者情報提供施設においてサービスを実施した。令和2年6月12日、総務省提出法案の「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」が成立、同年12月1日に施行した。関係団体等が参加したヒアリング及び意見募集を経て、同年12月1日に同法に基づく基本方針(総務省告示)を策定。令和3年1月に電話リレーサービス支援機関及び提供機関を指定し、令和3年7月の開始に向けた取組を行った。  URL:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_utilization/index.html https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephonerelay/index.html  担当省庁:総務省、厚生労働省  施策番号 4-(1) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIS T0103)及びアクセシブルミーティング(JIS S0042)  施策の概要 平成17(2005)年に文字や話し言葉によるコミュニケーションの困難な人が、自分の意思や要求を相手に的確に伝え、正しく理解してもらうことを支援するための絵記号に関する規格を「コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIS T0103)」として制定し、平成22(2010)年に障害のある人が会議に参加しやすいように主催者側の配慮事項を「アクセシブルミーティング(JIS S0042)」として規格を制定した。  令和2年度の実施状況 規格制定済み。WEBへの掲載、オンラインで大学での講演(日本福祉大学・早稲田大学・武蔵野美術大学等)、関係団体や企業に対して情報提供や講演などを適宜行った。  URL:http://www.kyoyohin.org/ja/research/japan/index.php  担当省庁:経済産業省 (2)その他障害者、高齢者等の円滑な情報の取得・利用に関する施策 施策番号 4-(2) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者政策委員会インターネットオンデマンド配信  施策の概要 障害者政策委員会について、情報保障の観点から、会議の動画、音声、手話及び要約筆記の文字情報によりインターネットによるオンデマンド配信を一定期間行うもの。  令和2年度の実施状況 令和2年度に開催された障害者政策委員会(全4回)において配信を実施した。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/index.html  担当省庁:内閣府  施策番号 4-(2) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者白書マルチメディアデイジー化  施策の概要 障害者基本法第13条に基づき、障害者のために講じた施策の概況について、毎年、政府が国会に提出することとされている「障害者白書」について、視覚障害者や普通の印刷物を読むことが困難な人々のためのデジタル録音図書の国際標準規格として用いられている情報システムである「マルチメディアデイジ−」版を作成。  令和2年度の実施状況 令和2年版障害者白書(令和元年度障害者施策の概況)の「マルチメディアデイジー」版を作成し、内閣府ホームページに公表した。  URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h30hakusho/zenbun/gaibu/h30shougai-daisy.html  担当省庁:内閣府  施策番号 4-(2) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 点字ニュース即時提供事業  施策の概要 視覚に障害のある人が、全国の点字図書館や自宅にいながらにしてウェブ上で新聞情報等の点字データを即時に得られるネットワークを運営するもの。  令和2年度の実施状況 視覚に障害のある者に、日刊の新聞記事や新聞には取り上げがたいテーマに関する取材等を即時的に点字や音声による媒体で提供することで、視覚に障害がある者の社会参加の促進に寄与した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 4-(2) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 視覚障害者等への情報提供  施策の概要 消費者教育コーディネーターの育成、配置に向けた支援や配慮を要する消費者を見守るための取組等  令和2年度の実施状況 34都道府県において消費者教育コーディネーターが配置されている。(地方消費者行政の現況調査の結果) 「地域における消費者教育の充実に向けた連携に関する分科会」の取りまとめ(令和元年7月)において、消費者教育コーディネーターの在り方等を示した。 「全世代における体系的な消費者教育に向けた連携に関する分科会」の取りまとめ(令和2年10月)において、消費者教育コーディネーターを活用した事例を整理するとともに、消費者庁ウェブサイトでの公表や消費者教育コーディネーター会議での事例紹介を通じ、取組を促した。また、消費者教育コーディネーターの育成、消費生活センターを含む地方公共団体等の取組促進のため、消費者教育コーディネーター相互の意見交換の場として消費者教育コーディネーター会議を開催し、実務経験者等を外部講師として活用した事例等の紹介を通じ、取組を促した。 消費者庁作成の高校生向け消費者教育教材「社会への扉」について、視覚障害者への活用を促進するため、専用の音声読上げツールを引き続き提供した。また、令和2年度には、特別支援学校向けの教材開発に取り組んだ。 年1回、「高齢消費者・障がい消費者見守りネットワーク連絡協議会」を開催し、高齢者及び障がい者の消費者トラブルの動向や周りで見守る方々の取組について情報共有し、必要に応じたフォローアップを行っている。 視覚障がい者向けの音声コードを付けた「見守りガイドブック」をウエブサイトに公表し、消費者被害防止の情報提供を行っている。  担当省庁:消費者庁  施策番号 4-(2) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) 視覚障害情報総合ネットワーク「サピエ」  施策の概要 視覚に障害のある人が、全国どこにいてもインターネットを通じて点字図書や音声図書をダウンロードできるネットワークを運営するもの。  令和2年度の実施状況 視覚等に障害のある者が、全国どこにいてもインターネットを通じて点字図書や音声図書をダウンロードし情報にアクセスできる環境を整えることにより、視覚等に障害がある者の教養の向上を図り、自立と社会参加の促進に寄与した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 4-(2) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者情報ネットワーク「ノーマネット」  施策の概要 障害のある人が、社会参加に役立つ各種障害保健福祉関連情報の収集・提供と、情報交換を行うための支援を行うネットワークを運営するもの。  令和2年度の実施状況 国内外の障害保健福祉関連情報に関する情報を提供することにより、障害者の保健福祉の向上及び自立と社会参加の促進に寄与した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 4-(2) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 政府広報における情報提供  施策の概要 視覚に障害がある方等に対して政府の重要な施策の情報を提供するため、政府広報として音声広報CD「明日への声」及び点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」を発行。 それぞれ全国の視覚障害者情報提供施設協会、日本視覚障害者団体連合、特別支援学校、公立図書館(都道府県、政令市、中核市、特別区立等)、地方公共団体等に配布している。  令和2年度の実施状況 年6回、各号約4,300部を、全国約3,000ヶ所に配布した。  備考 音声広報CD「明日への声」  URL:https://www.gov-online.go.jp/pr/media/cd/index.html 点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」  URL:https://www.gov-online.go.jp/pr/media/katsuji/index.html  担当省庁:内閣府  施策番号 4-(2) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 法務省における字幕付きDVD、点字版パンフレット等の作成  施策の概要 全国の検察庁や身近な施設に対し、字幕付きDVDや点字版パンフレット等の配布を行い、障害者の犯罪被害に関する情報収集の容易化を図り、犯罪被害者の保護支援のための制度を広く普及させる。  令和2年度の実施状況 検察庁における犯罪被害者の保護・支援のための制度を分かりやすく説明したDVDについて、説明のポイントにテロップを利用しているほか、全編に字幕を付すなどしており、聴覚障害者が利用できるようにしている。また、犯罪被害者等向けパンフレットの点字版及び同パンフレットの内容を音声で録音したCDを全国の検察庁及び点字図書館等へ配布しており、視覚障害者が利用できるようにしている。  URL:http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji_keiji12.html  担当省庁:法務省  施策番号 4-(2) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) 手話能力者育成のための手話講習会実施  施策の概要 部外講師による講習等を通じて、聴覚に障害のある人の特性や障害に配意したコミュニケーション等への理解の深化を推進し、手話技能等を有する職員の育成を図る。  令和2年度の実施状況 警察学校や警察署等の職場において、新たに採用された警察職員に対する採用時教育の段階から、有識者による講話や手話技能の研修等、聴覚に障害のある人の特性や障害に配意したコミュニケーション等への理解を深めるための研修を行った。  担当省庁:警察庁  施策番号 4-(2) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 運転免許保有者等に対する各種講習用映像資料の制作  施策の概要 運転免許に係る各種講習において、交通安全に関する必要な知識等に関する映像を受講者に視聴させることにより、安全な運転を実践させ、交通事故の防止を図ることを目的として各種講習用映像資料を制作する。  令和2年度の実施状況 手話、日本語ルビ入り字幕又は外国語字幕が挿入された更新時講習用映像資料を制作し、更新時講習の際などに活用するため、各都道府県警察に配布した。  担当省庁:警察庁  施策番号 4-(2) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 日本映画製作支援事業  施策の概要 聴覚や視覚に障害のある方々に、より多くの映画を鑑賞していただく場を提供する趣旨から、映画のバリアフリー字幕や音声ガイド制作に対して、支援を実施。  令和2年度の実施状況 製作を支援した全44作品中、バリアフリー字幕実施については23作品、音声ガイド実施については18作品に支援を実施。  担当省庁:文部科学省 5 障害者、高齢者等に利用しやすい施設・製品等(法第2条3号ホ) (1)施設・製品の普及及びそのための調査研究、技術開発、成果の普及等(法第11条) 施策番号 5-(1) 1  施策名(法律、計画、事業等の名称) 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律  施策の概要 「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」(平成5年法律第38号)は、心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人及び心身障害者の自立の促進並びにこれらの者の介護を行う者の負担の軽減を図るため、福祉用具の研究開発及び普及を促進し、もってこれらの者の福祉の増進に寄与し、あわせて産業技術の向上に資することを目的(第1条)として制定された法律である。  令和2年度の実施状況 同法に基づき、福祉用具の実用化開発を行う事業者に対する助成や、研究開発及び普及のために必要な情報の収集・分析及び提供を実施した。  担当省庁:厚生労働省、経済産業省  施策番号 5-(1) 2  施策名(法律、計画、事業等の名称) 課題解決型福祉用具実用化開発支援事業  施策の概要 「福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律」(平成5年法律第38号)に基づき、福祉用具の実用化開発を行う事業者に対する助成や、研究開発及び普及のために必要な情報の収集・分析及び提供を実施する。  令和2年度の実施状況 助成事業の実施テーマ件数として新規に4件の事業を採択した。  担当省庁:経済産業省  施策番号 5-(1) 3  施策名(法律、計画、事業等の名称) 福祉機器開発普及等事業  施策の概要 福祉機器のニーズと技術シーズの適切な連携を促進することにより、身体障害者等の福祉の向上に資することを目的とした事業。  令和2年度の実施状況 「福祉用具ニーズ情報収集・提供システム」を運用し、福祉機器のニーズと技術シーズの適切な情報連携を図った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 5-(1) 4  施策名(法律、計画、事業等の名称) 介護ロボット開発等加速化事業  施策の概要 介護現場のニーズをふまえた介護ロボット等の開発・普及について、介護ロボット開発等加速化事業を実施し、介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームを構築、必要な支援を行うことにより加速化を図る。  令和2年度の実施状況 介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォームにおいて、@介護施設等(ニーズ側)・開発企業等(シーズ側)の一元的な相談窓口の設置(全国11箇所)、A開発実証のアドバイス等を行うリビングラボのネットワークの構築(全国6箇所)、B介護現場における実証フィールドを整備し、介護ロボットの開発・普及の加速化を図った。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 5-(1) 5  施策名(法律、計画、事業等の名称) ロボット介護機器開発・導入促進事業  施策の概要 厚生労働省と連携して策定した重点分野について、介護現場のニーズに基づいた自立支援等に資するロボット介護機器の開発支援(ロボット介護機器の開発費補助)を実施する。また、ロボット介護機器の効果に係る評価を実施するとともに、新たな機器の安全基準を策定するほか、安全性に関する国際規格(ISO13482)とEUに基準適合(CEマーク)との連携を進める。  令和2年度の実施状況 厚生労働省と連携して策定した重点分野に基づき、ロボット介護機器補助採択件数として新規に4件を採択した。  担当省庁:経済産業省  施策番号 5-(1) 6  施策名(法律、計画、事業等の名称) 障害者自立支援機器等開発促進事業  施策の概要 障害者の自立や社会参加の促進の観点から、障害者のニーズと開発者のシーズのマッチングを図りながら、開発を行う企業等が障害者と連携して開発する取組に補助を行い、支援機器の製品化・普及を図る。  令和2年度の実施状況 開発企業等から公募し、審査委員会等を経て採択事業を決定した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 5-(1) 7  施策名(法律、計画、事業等の名称) 安全運転サポート車の普及啓発  施策の概要 高齢運転者による痛ましい交通事故を踏まえ、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術を搭載した「安全運転サポート車(サポカー・サポカーS)」の普及啓発に取り組む。  令和2年度の実施状況 新車に搭載されている衝突被害軽減ブレーキ及びペダル踏み間違い急発進抑制装置並びに既販車に取り付ける後付ペダル踏み間違い急発進抑制装置について性能を認定し、随時認定結果を公表している。令和元年度に引き続き、65歳以上の高齢者を対象に、対歩行者衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置を搭載した安全運転サポート車の購入等を補助するサポカー補助金を、令和3年度に予算を繰り越し引き続き事業を実施した。高齢運転者等に対してサポカーの機能等を分かりやすく伝えるため、サポカーのポータルサイト・ガイドブックのリニューアルや小学生向けのサポカーポスターコンテストによるサポカーの普及・啓発を実施した。 URL:https://www.safety-support-car.go.jp/  担当省庁:経済産業省、国土交通省  施策番号 5-(1) 8  施策名(法律、計画、事業等の名称) 信号情報活用運転支援システム、高度道路交通システムに関するサービス展開  施策の概要 ETC2.0について、全国の高速道路上に設置された路側機を活用し、広域的な渋滞情報の提供や、カーブ先の見えない渋滞といった危険な状況の注意喚起など、交通の円滑化と安全に向けた取組を進める。 高齢者等が安全で快適に移動できるよう、最先端の情報通信技術等を用いて、運転者に周辺の交通状況や信号灯火に関する情報等を提供することで注意を促し、ゆとりをもった運転ができる環境を作り出す信号情報活用運転支援システム(TSPS)のサービス展開を実施する。また、高齢者等の安全な横断を支援するため、Bluetoothを活用し、スマートフォン等に対して歩行者用信号情報を送信するとともに、スマートフォン等の操作により青信号の延長を可能とする歩行者等支援情報通信システム(高度化PICS)の整備を実施する。  令和2年度の実施状況 道路利用者へ適切な道路交通情報等を提供するETC2.0等の整備・拡充を図ったほか、ETC2.0の普及促進を行った。信号情報活用運転支援システム(TSPS)に関するサービス展開を実施するとともに、高度化PICSの整備を実施した。  URL:http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/pdf/etc2gaiyou.pdf  担当省庁:国土交通省、警察庁  施策番号 5-(1) 9  施策名(法律、計画、事業等の名称) 自動運転移動サービスの実験、実装  施策の概要 高齢化が進む中山間地域において、人流・物流を確保するため、道の駅等を拠点とした自動運転移動サービスの社会実装に向けた取組を推進する。  令和2年度の実施状況 道の駅等を拠点とした自動運転サービスについては、自動運転車に対応した道路空間の確保方策やビジネスモデル構築のため、長期間(1〜2ヶ月程度)の実証実験を実施した。令和元年11月に自動運転サービスを本格導入した道の駅「かみこあに」では、1年以上にわたる安全な運行管理、延べ6,000kmを超える安全な運行を継続した。  URL:https://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/automated-driving-FOT/index.html  担当省庁:国土交通省  施策番号 5-(1) 10  施策名(法律、計画、事業等の名称) 無人自動運転移動サービス  施策の概要 無人自動運転移動サービスについては、当面は遠隔型自動運転システムを使用した現在の実証実験の枠組みを事業化の際にも利用可能とすることとされているところ、引き続き、公道実証実験の安全な推進を支援する。  令和2年度の実施状況 令和2年9月に自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準を定めた「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」を改訂し、許可に係る手続を合理化した。遠隔型自動運転システム及び特別装置自動車の公道実証実験の実施に当たっては、都道府県警察が協議に参画する等、関係機関が連携して公道実証実験の安全な推進を支援した。令和4年頃に限定地域における遠隔監視のみの無人自動運転移動サービスが実現される可能性があることを踏まえ、有識者を交えた調査検討委員会において検討を行い、検討結果を「自動運転の実現に向けた調査研究報告書」に取りまとめ、令和3年4月に公表した。  担当省庁:警察庁  施策番号 5-(1) 11  施策名(法律、計画、事業等の名称) 高齢者に特有の疾病及び健康増進に関する調査研究  施策の概要 認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等の研究開発及びその成果の普及の推進を目指した研究を実施する。  令和2年度の実施状況 全国規模で認知症の実態を把握するための研究(一万人コホート)や認知症の診断に資するバイオマーカー開発に向けた取組を推進した。また、アルツハイマー型認知症前臨床期を主な対象とする治験対応コホートにおいてウェブスタディを運営し、オンサイト施設検査も開始した。  担当省庁:厚生労働省  施策番号 5-(1) 12  施策名(法律、計画、事業等の名称) 通信・放送分野における情報バリアフリー促進支援事業  施策の概要 障害や年齢によるデジタル・ディバイドを解消するため、通信・放送分野における情報バリアフリーの推進に向けた助成を行う。  令和2年度の実施状況 「身体障害者向け通信・放送役務の提供・開発等の推進」のために5者、「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」のために4者へそれぞれ助成し、障害者向けICTサービスに係る民間における取組を支援した。  備考 4-(1)-2再掲  担当省庁:総務省  施策番号 5-(1) 13  施策名(法律、計画、事業等の名称) 日常生活製品等のユニバーサルデザイン化に関する標準化の推進  施策の概要 高齢者や障害のある人々の利便性に配慮した標準化の推進のため、2003年(平成15年)に制定したJIS Z8071(高齢者及び障害のある人々のニーズに対応した規格作成配慮指針)をはじめ、アクセシブルデザインに関するJIS規格を制定した。Z8071は2017年(平成29年)に「規格におけるアクセシビリティ配慮のための指針」として改正しユニバーサルデザイン化の推進を行っている。  令和2年度の実施状況 規格制定済。冊子の作成、WEBへの掲載、小学校及び大学(日本福祉大学、早稲田大学・武蔵野美術大学等)での授業及びオンライン等での講演、関係団体での講演(適宜)、セミナー、シンポジウムを開催した。  URL:http://www.kyoyohin.org/ja/research/japan/index.php  担当省庁:経済産業省  施策番号 5-(1) 14  施策名(法律、計画、事業等の名称) AMED障害者対策総合研究開発事業  施策の概要 AMEDの実施する障害者対策総合研究開発事業を活用した研究を実施。  令和2年度の実施状況 視覚障害者への情報通信技術機器普及を目的とした実用的指導マニュアルを作成した。  担当省庁:厚生労働省