フィルタリングについて

フィルタリングについて

インターネット上の、子どもたちに見せたくない出会い系サイトやアダルトサイト等、有害情報が含まれるサイトを画面に表示しないように制限する便利な機能です。しかし、フィルタリングは万能ではありません。そのため、親子でフィルタリングの特徴や機能を正しく理解して、インターネットの利用ルールについて一緒に考えていくことが大事です。

フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)

総務省ホームページのイメージ

青少年が安心して安全にインターネットを利用するためには、違法・有害情報との接触により生じるリスクを保護者が正しく認識した上で、フィルタリングサービスを利用し、適切な設定を行うことが重要です。フィルタリングに関する法制度やサービスの仕組み等の詳しい解説や、関係各社へのリンクについては、下記のページをご覧ください。

携帯電話のフィルタリングについて

一般社団法人電気通信事業者協会ホームページのイメージ

携帯インターネット上の有害情報サイトへのアクセス をブロックするため、携帯電話会社は各種のアクセス制限サービス(以下、「有害サイトアクセス制限サービス」といいます。)を無料で提供しています。各社 が提供する有害サイトアクセス制限サービスを利用することによって、子どもたちが有害情報サイトへアクセスするのを防ぐことが可能となり、安心して子ども たちに携帯電話を持たせることができます。
詳しい解説は、下記のページをご覧ください。

さまざまなインターネット端末のフィルタリングについて

一般財団法人インターネット協会ホームページのイメージ

パソコンや携帯電話、スマートフォンに加えて、タブレット端末、携帯ゲーム機、携帯音楽プレイヤーなど、主要なフィルタリングサービスの機能や設定画面を集めて、マニュアルを作成しました。詳しい情報は、下記のページの『その時の場面集』の中から、3種類の「フィルタリング編」をご覧ください。