学校関係者の皆さまへ

インターネットがもたらす恩恵は多い反面、「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し・なりすまし」「ネット詐欺」等のトラブルも多発しています。近年、子どもたちが容易にスマートフォンやインターネットに触れる環境が整っていることから、子どもたちはもとより、「保護者・教職員をはじめ、子どもたちを保護・教育・指導する立場にある全ての方々」に対してもインターネットの安心・安全利用に関する啓発が必要になっています。
内閣府作成リーフレット
青少年の保護者向け普及啓発リーフレット
「ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)」
主に就学前の子供を持つ保護者向けに、子供のインターネット利用について保護者が持つ疑問や不安等に対し、上手な使わせ方、安全設定、ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口などを紹介しています。
令和5年1月版
青少年の保護者向け普及啓発リーフレット
「保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編)」
中高生の子供を持つ保護者向けに、子供がインターネットを上手に・安全に使うスキルを習得するため、おさえておきたい4つのポイント「法令・規約などに違反する使い方をさせない!」「プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!」「中高生のネット利用に潜んでいるリスクを正しく知り、一緒に考える!」「ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ!」及びいざというときの相談窓口を紹介しています。
令和4年1月版
青少年の保護者向け普及啓発リーフレット
「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント(児童・生徒編)」
自分専用のスマートフォンを持ち出す年代の子供を持つ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントとして「長時間利用の中身に着目」「オンラインゲームで起きているトラブルとは」「SNSで誹謗中傷、いじめ」「写真・動画の安易な投稿が危険を招く」についての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しています。
令和3年1月版
低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」
低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して、ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者による適切な管理)等について解説しています。
令和2年1月版
青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック(令和4年度版)

令和4年9月に、「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック」(A4、40ページ)を作成しました。
本ハンドブックを、皆さまの青少年のインターネット利用環境整備に係る活動・指導等にご活用ください。
情報モラル教育の充実(教員向けの指導資料・普及イベント等)

教員向けの指導資料等を掲載しています。
学習指導要領

現在の学習指導要領は、子どもたちの現状をふまえ、「生きる力」を育むという理念のもと、知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。これからの教育は、「ゆとり」でも、「詰め込み」でもありません。次代を担う子どもたちが、これからの社会において必要となる「生きる力」を身に付けてほしい。そのような思いで、現在の学習指導要領を定めました。「生きる力」を育むためには、学校だけではなく、ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。子どもたちの未来のために。
「子供のための情報モラル育成プロジェクト」
~考えよう 家族みんなで スマホのルール~

スマートフォンの利用について家族で考えることを提案するスローガンとロゴマークを制作し、より大きな効果が得られるように政府だけでなく様々な団体や企業等と協力して取り組んでいくプロジェクトです。
出会い系サイトに係る犯罪予防ホームページ

名前を隠して異性と知りあうことのできる「出会い系サイト」。 凶悪犯罪の被害にあう少年少女が後を絶ちません。中高生から保護者様、一般成人の方等に対して啓蒙しております。
- あぶない!出会い系サイト(警察庁)
インターネットトラブル事例集(総務省ホームページ)

青少年が正しくインターネットを利活用いただくための指導の際の資料として、実際にインターネットの利用を通じて発生したトラブルの事例を紹介し、子供たちが気を付けるポイントについて事例ごとにとりまとめ紹介しています。
「ICTメディアリテラシー育成プログラム」の公開について

ICTは、学びを主体的・協働的・探究的なものにし(アクティブ)、個々の児童生徒に応じた最適なものにし(アダプティブ)、学びを妨げる障害を改善・克服させる(アシスティブ)など、様々な効果を持つツールです。総務省では、教育分野においてICTが積極的かつ適正に利活用されるよう、教育の情報化を推進しています。
迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」

迷惑メールを受け取らないための工夫や、ケータイ・パソコンでの受信時の対処法、 Webフィルタリングのすすめ、困ったときの相談先など、迷惑メールでお困りの方へ、すぐに役立つ情報が掲載されています。
「e-ネットキャラバン」の実施について

『e-ネットキャラバン』はインターネットの安心・安全な利用のために、保護者・教職員等向けおよび、小学生(中学年)~高校生向けに実施する啓発・ガイダンスです。
無料出前講座一覧
