「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック」(令和元年度版)について

令和元年7月に、「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック」(A4、43ページ)を作成しました。
なお、本ハンドブックは「青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム」(令和元年度版)において、配布する資料です。本ハンドブックを、皆さまの青少年のインターネット利用環境整備に係る活動・指導等にご活用ください。
目次
国の取組 | 青少年インターネット利用環境整備法及び基本計画(第4次) | P2 |
内閣府 | 国、地方公共団体、民間団体の連携強化 | P3 |
警察庁 | 1. SNS等に起因する被害児童の現状と対策 2. サイバー防犯ボランティアの育成・支援 3. インターネット・ホットラインセンターにおける取組等 | P4 P5 P6 |
総務省 | 違法・有害情報相談センター | P7 |
総務省・文部科学省 | 「情報通信の安心安全な利用のための標語」活動 e-ネットキャラバン | P9 P10 |
文部科学省 | 情報化社会の新たな問題を考えるための教材 保護者のための情報モラル教育啓発教材 | P11 P12 |
法務省人権擁護局・法務局 | インターネット上における人権侵害について | P13 |
経済産業省 | 青少年インターネット利用環境整備に関する経済産業省の主な取組 | P14 |
地方公共団体の取組事例 | 群馬県「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P16 |
神奈川県 「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P17 | |
長野県 「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P18 | |
香川県 「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P19 | |
愛媛県 「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P20 | |
長崎県 「青少年のインターネットの適切な利用に向けた取組」 | P21 | |
一般社団法人 インターネットコンテンツ審査監視機構 (I-ROI) | P22 | |
一般財団法人 インターネット協会 (IAjapan) | P23 | |
一般社団法人 電気通信事業者協会 (TCA) | P24 | |
一般社団法人 コンピュータエンターテインメント協会 (CESA) | P25 | |
一般社団法人 セーファーインターネット協会 (SIA) | P26 | |
子どもたちのインターネット利用について考える研究会 (子どもネット研) | P27 | |
安心ネットづくり促進協議会 (安心協) | P28 | |
もっとグッドネット | P29 | |
高校生ICTカンファレンス | P30 | |
一般財団法人 草の根サイバーセキュリティ運動全国連絡会(Grafsec) | P31 | |
一般社団法人 全国携帯電話販売代理店協会(全携協) | P32 | |
2019年度 安心ネットづくり出前講座一覧 | P33 | |
配付教材一覧 | P35 | |
関係機関・団体 連絡先一覧 | P36 |
※ ハンドブックを御利用の方は、「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック」 申込フォームより御連絡ください。
小冊子の電子データ(PDF)をメール等で配布いたします。
問い合わせ先
内閣府青少年環境整備担当
TEL:03-6257-1442(直通)