令和4年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」
内閣府では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
本年も、2月からペアレンタルコントロールの普及促進及び青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、皆様のご協力をお願いいたします。
普及啓発コンテンツリンク集
- 青少年インターネット環境整備法・関係法令
- 普及啓発リーフレット集【内閣府】
- 上手にネットと付き合おう! ~安心・安全なインターネット利用ガイド~【総務省】
- インターネットトラブル事例集【総務省】
- #NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)【総務省】
- インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項【経済産業省】
- インターネット安全教室の概要・教材【経済産業省・IPA】
- ちょっと待って!スマホ時代の君たちへ【文部科学省】
- インターネット利用を通じた子供の性被害防止に関するリーフレット【警察庁
・文部科学省
】
- インターネットによる人権侵害をなくしましょう【法務省】
- 子供の性被害対策【警察庁】
- SNSの誹謗中傷 あなたが奪うもの、失うもの~ #NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)~【政府広報オンライン】
- 自画撮り被害が増加!SNS上の出会いに要注意!!【政府インターネットテレビ】
政府広報コンテンツ集
【政府BSテレビ番組】
「聞いてナッ得!」
- 放送日 : 令和4年2月18日(金)
- テーマ : 家族みんなで考えよう! 安全・安心なインターネットの利用(政府広報オンライン)
- 内容 :
- 春の進学や進級をきっかけに「インターネット」の使い方が大きく変わる子供たちが多いんです。SNS等の利用をはじめ、学校や学習などでも利用するようになったため利用時間が増え続け、長時間の利用による生活習慣の乱れや、不適切な利用によって犯罪に巻き込まれてしまうことも・・・。番組では、子供たちが安全・安心にインターネットを利用するために必要なポイントを、専門家が詳しく紹介しています。この機会に家族でご覧になって、インターネットの利用について考えてみませんか。
フィルタリングや時間管理機能、課金制限機能等を上手に活用しましょう
フィルタリング等は、有害情報やうっかりアクセスによるトラブル、長時間利用や高額課金請求からお子様を守ります。
各携帯電話会社のフィルタリングのサービス概要及び設定方法はこちら
ドコモをご利用の方
KDDIをご利用の方
ソフトバンクをご利用の方
楽天モバイルをご利用の方
※ 格安スマートフォン(MVNO)を御使用の場合、事業者ごとにフィルタリングのサービスや費用が異なります。各社のサービス内容を御確認下さい。
スマートフォンOSのペアレンタルコントロール機能の概要はこちら
iOSをご利用の方
- 「iPhone & iPadのセルフコントロール術/ペアレンタルコントロール術」(令和3年1月版) (PDF形式:1,412KB)
- ファミリー
- スクリーンタイムの設定方法(保護者向け・動画)
- スクリーンタイムの使い方(入門編・動画)
- スクリーンタイムの休止時間の使い方(動画)
Androidをご利用の方
- Google ファミリー リンク
- Google for Families ヘルプ
- Digital Wellbeing
- 家族で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること(トレーニング講座)
- 個人で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること(トレーニング講座)
ゲームを安全・安心に楽しむための情報はこちら
関係省庁、地方自治体、関係団体の取組New!
関係府省庁が連携した取組
内閣府の取組
協力依頼
【問い合わせ先】
内閣府青少年環境整備担当
〒100-8970 東京都千代田区永田町1丁目6番1号
TEL:03-6257-1443(直通)