青少年の皆さまへ

インターネットは、有用で便利なコミュニケーション手段として、18歳未満の青少年に広く浸透している一方、心身が未発達な青少年が閲覧するには望ましくないと考えられる情報や犯罪に巻きこまれる危険性もあわせ持っています。このような危険から身を守るためにも、適切にインターネットを使いましょう。

青少年を取り巻く有害環境対策に向けて(普及啓発資料:ちょっと待って!シリーズ)

文部科学省ホームページのイメージ

社会の高度化・複雑化に伴い、青少年を取り巻く有害環境は大きく変わっています。特に情報化の進展に伴う、インターネット上の有害情報などが青少年におよぼす悪影響等から青少年を守ることは、緊急に対応を要する重要課題となっています。このような実態を踏まえ、文部科学省では、特にはじめてケータイを所持する子どもの保護者を対象として、親子のルールづくりを促すリーフレットを作成し、保護者に配布します。ケータイの必要性、どのような機能が必要なのかチェックシートで描くなど親子で話し合いやすいよう工夫をしました。ルールの例示等を参考に、我が家のオリジナルのルールを作成し、親子でサインして壁等に掲示しご活用ください。

出会い系サイトに係る犯罪予防ホームページ

警察庁ホームページのイメージ

名前を隠して異性と知りあうことのできる「出会い系サイト」。 凶悪犯罪の被害にあう少年少女が後を絶ちません。中高生から保護者様、一般成人の方等に対して啓蒙しております。

  • あぶない!出会い系サイト(警察庁)

インターネットトラブル事例集(総務省ホームページ)

総務省ホームページのイメージ

青少年が正しくインターネットを利活用いただくための指導の際の資料として、実際にインターネットの利用を通じて発生したトラブルの事例を紹介し、子供たちが気を付けるポイントについて事例ごとにとりまとめ紹介しています。

迷惑メール対策BOOK「撃退!迷惑メール」

一般財団法人日本データ通信協会ホームページのイメージ

迷惑メールを受け取らないための工夫や、ケータイ・パソコンでの受信時の対処法、 Webフィルタリングのすすめ、困ったときの相談先など、迷惑メールでお困りの方へ、すぐに役立つ情報が掲載されています。

チェーンメール対策BOOK「撃退!チェーンメール」

一般財団法人日本データ通信協会ホームページのイメージ

有害情報対策ポータルサイト「迷惑メール対策編」

一般財団法人インターネット協会ホームページのイメージ

「有害情報対策ポータルサイト -迷惑メール対策編-」は、迷惑メール対策に関する情報を公開するためのサイトで、財団法人インターネット協会により運営されています。インターネットサービスプロバイダ向けの情報を中心に公開を開始し、順次扱う情報の範囲を広げていく予定です。