青少年育成
  • 共生社会政策トップ
  • サイトマップ
  • 子ども・若者育成支援
  • 青少年に関する調査研究等
  • 平成23年度「親と子の生活意識に関する調査」全体(PDF版)

-

平成23年度「親と子の生活意識に関する調査」
全体


内閣府


表紙・目次(PDF形式:22KB)別ウインドウで開きます

I 調査の概要(PDF形式:190KB)別ウインドウで開きます
  • 1 調査目的
  • 2 調査項目
  • 3 調査対象
  • 4 調査時期
  • 5 調査方法
  • 6 調査実施機関
  • 7 標本抽出方法
  • 8 回収結果
  • 9 本報告書を読む際の留意点
  • 10 対象者の属性
II 相対的貧困層について(PDF形式:22KB)別ウインドウで開きます
  • 1 相対的貧困層の定義
  • 2 本調査における相対的貧困層の選定方法
  • 3 本調査における相対的貧困層
III 調査の結果
1 子調査の結果(PDF形式:415KB)別ウインドウで開きます
  • 1 学校がある日の起床時間
  • 2 朝ごはんの習慣
  • 3 歯みがきの習慣
  • 4 翌日学校がある日の就寝時間
  • 5 普段の健康状態
  • 6 この1週間の心の状態(悲しいと感じたこと)
  • 7 この1週間の心の状態(ゆううつだと感じたこと)
  • 8 この1週間の心の状態(一人ぼっちで寂しいと感じたこと)
  • 9 学校にいる時間が楽しいか
  • 10 学校の成績
  • 11 学校の授業の理解度
  • 12 理解できなくなった時期
  • 13 平日の勉強時間
  • 14 休日の勉強時間
  • 15 理想的な学歴
  • 16 現実的な学歴
  • 17 現実的な学歴の理由
  • 18 意見についての考え(問題が解けたり、新しいことを知ったりすることはうれしい)
  • 19 意見についての考え(テストでよい点がとれないとくやしい)
  • 20 意見についての考え(勉強することでいろいろな考え方を身につけることができる)
  • 21 意見についての考え(勉強ができないと将来就職に困る)
  • 22 40歳くらいになったときの自分(社会的に高い地位についている)
  • 23 40歳くらいになったときの自分(世の中の役に立つ仕事をしている)
  • 24 40歳くらいになったときの自分(やりがいを感じる仕事をしている)
  • 25 40歳くらいになったときの自分(家業を継いだり、親と同じ職業についている)
  • 26 40歳くらいになったときの自分(結婚している)
  • 27 40歳くらいになったときの自分(子どもを育てている)
  • 28 40歳くらいになったときの自分(仕事以外の仲間や友人とも親しくつきあっている)
  • 29 40歳くらいになったとき、どのような働き方をしていたいと思うか
  • 30 自分の将来について明るい希望を持っているか
  • 31 家庭の雰囲気
  • 32 父とどのくらい話をするか(学校での出来事について)
  • 33 父とどのくらい話をするか(勉強や成績のことについて)
  • 34 父とどのくらい話をするか(将来や進路のことについて)
  • 35 父とどのくらい話をするか(友だちのことについて)
  • 36 父とどのくらい話をするか(社会の出来事やニュースについて)
  • 37 父とどのくらい話をするか(趣味や習い事について)
  • 38 母とどのくらい話をするか(学校での出来事について)
  • 39 母とどのくらい話をするか(勉強や成績のことについて)
  • 40 母とどのくらい話をするか(将来や進路のことについて)
  • 41 母とどのくらい話をするか(友だちのことについて)
  • 42 母とどのくらい話をするか(社会の出来事やニュースについて)
  • 43 母とどのくらい話をするか(趣味や習い事について)
  • 44 父について(私に対して厳しいほうだ)
  • 45 父について(私のことをよくわかっている)
  • 46 父について(私のことを扱いにくいと感じている)
  • 47 父について(私の勉強や成績についてうるさく言うほうだ)
  • 48 父について(私にいろいろなことを話してくれる)
  • 49 父について(父の仕事についてよく知っている)
  • 50 母について(私に対して厳しいほうだ)
  • 51 母について(私のことをよくわかっている)
  • 52 母について(私のことを扱いにくいと感じている)
  • 53 母について(私の勉強や成績についてうるさく言うほうだ)
  • 54 母について(私にいろいろなことを話してくれる)
  • 55 母について(母の仕事についてよく知っている)
  • 56 父と母は仲が良いか
  • 57 家庭の暮らし向き
  • 58 無駄遣いをしないようにしているか
  • 59 欲しいものやしたいことのためにお金をためるか
  • 60 必要なものが買えなくて困ったことがあるか
  • 61 友だちづきあいについて(何でも話せるともだちがいる)
  • 62 友だちづきあいについて(面倒に感じることがある)
  • 63 友だちづきあいについて(気の合わない人とも話ができる)
  • 64 友だちづきあいについて(つきあっている異性の友だちがいる)
  • 65 普段の生活の中でできること(自分の考えを人に説明する)
  • 66 普段の生活の中でできること(人の話をよく聞く)
  • 67 普段の生活の中でできること(よく知らない人との会話)
  • 68 普段の生活の中でできること(周りの人をまとめてひっぱっていく)
  • 69 普段の生活の中でできること(面白いことを言って人を楽しませる)
  • 70 地域活動への参加
  • 71 自分自身について(自分自身に満足している)
  • 72 自分自身について(長所があると感じている)
  • 73 自分自身について(親から愛されていると思う)
  • 74 自分自身について(自分は役に立たないと強く感じることがある)
  • 75 自分自身について(早く結婚して自分の家族を持ちたい)
  • 76 自分自身について(早く親元から独立したい)
  • 77 周囲にいる大人
  • 78 今の自分の人生を楽しむほうがよいと思うか
  • 79 貧しい人と豊かな人の差が大きいと思うか
  • 80 夫は外で働き、妻は家庭を守るべきと思うか
  • 81 十分な収入がなければ、結婚はすべきではないと思うか
  • 82 希望する仕事でなければ無理につかなくてよいと思うか
  • 83 努力すれば夢や希望は実現すると思うか
  • 84 親の意見には出来る限り従うべきと思うか
  • 85 これまでの経験
  • 86 楽しさを感じる時
  • 87 悩んだり困っていること
  • 88 悩んでいるときに相談に乗ってくれる人
2 保護者調査の結果(PDF形式:209KB)別ウインドウで開きます
  • 1 平日に子と一緒に過ごす時間
  • 2 学校や友達についての子との会話
  • 3 子との関係
  • 4 子の教育で重視すること(正直であること)
  • 5 子の教育で重視すること(自制心があること)
  • 6 子の教育で重視すること(両親の言うことに従うこと)
  • 7 子の教育で重視すること(ものごとがどのようにして起こるか興味をもつこと)
  • 8 子の教育で重視すること(身だしなみがよく清潔にすること)
  • 9 子の教育で重視すること(目標を立てて努力すること)
  • 10 子の教育で重視すること(他人を思いやること)
  • 11 子の教育で重視すること(協調性のあること)
  • 12 子の教育で重視すること(自分の意見をはっきり言えること)
  • 13 子の教育で重視すること(自立して考えること)
  • 14 子の理想的な学歴
  • 15 子の現実的な学歴
  • 16 子の現実的な学歴の理由
  • 17 子が現在通っている学校
  • 18 子が塾や習い事をしているか
  • 19 子が塾や習い事をしていない理由
  • 20 教育費で負担が大きいと感じるもの
  • 21 意見についての考え(学歴が低いと将来希望する職業につけない)
  • 22 意見についての考え(他のことを我慢しても子どもの教育にお金をかけたほうがよい)
  • 23 意見についての考え(勉強することでいろいろな考え方を身につけることができる)
  • 24 子の将来に望むこと(社会的に高い地位についてほしいか)
  • 25 子の将来に望むこと(世の中の役に立つような仕事をしてほしいか)
  • 26 子の将来に望むこと(やりがいが感じられる仕事をしてほしいか)
  • 27 子の将来に望むこと(少しでも早く働いてほしいか)
  • 28 子の将来に望むこと(家業を継いだり親と同じ職業についてほしいか)
  • 29 子の将来に望むこと(早く親元から独立してほしいか)
  • 30 家庭の暮らし向き
  • 31 毎日の生活の上で不足している費用
  • 32 この一年間にした活動
  • 33 中学3年生のときの家庭の暮らし向き
  • 34 中学3年生のときの学校の成績
  • 35 中学3年生のときの両親の様子
  • 36 現在の生活全体の満足度
  • 37 普段の健康状態
  • 38 この1週間の心の状態(悲しいと感じたこと)
  • 39 この1週間の心の状態(憂うつだと感じたこと)
  • 40 この1週間の心の状態(一人ぼっちで寂しいと感じたこと)
  • 41 自分自身に満足しているか
  • 42 自分に長所があると感じているか
  • 43 自分は役に立たないと強く感じることがあるか
  • 44 頼りにする人や機関(問題を抱えて落ち込んだり混乱したとき)
  • 45 頼りにする人や機関(急いでお金を借りなければならないとき)
  • 46 頼りにする人や機関(あなたや家族の誰かが病気や事故で人手が必要なとき)
  • 47 頼りにする人や機関(子どもについての悩み事や心配事があるとき)
  • 48 今の自分の人生を楽しむほうがよいと思うか
  • 49 貧しい人と豊かな人の差が大きいと思うか
  • 50 夫は外で働き、妻は家庭を守るべきと思うか
  • 51 十分な収入がなければ、結婚はすべきではないと思うか
  • 52 希望する仕事でなければ無理につかなくてよいと思うか
  • 53 努力すれば夢や希望は実現すると思うか
  • 54 子育てに必要な支援
  • 55 配偶者との関係
  • 56 子の理想的な学歴(配偶者)
IV 調査結果の分析(PDF形式:8KB)別ウインドウで開きます
  • 1 相対的貧困世帯と親及び子の行動と意識(石田座長)(PDF形式:284KB)別ウインドウで開きます
  • 2 ひとり親世帯と子どもの進学期待・学習状況(稲葉委員)(PDF形式:220KB)別ウインドウで開きます
  • 3 生活保護世帯における親子を取り巻く状況と生活意識(新保委員)(PDF形式:501KB)別ウインドウで開きます
  • 4 子どもの理想学歴と家庭環境(平沢委員)(PDF形式:281KB)別ウインドウで開きます
  • 5 ひとり親/ふたり親世帯の格差と貧困の影響(藤原委員)(PDF形式:259KB)別ウインドウで開きます
  • 6 貧困・低所得とメンタルヘルス及びその世代的再生産(稲葉委員)(PDF形式:258KB)別ウインドウで開きます
V 集計表
  • 1 子調査 1/2(PDF形式:262KB)別ウインドウで開きます|2/2(PDF形式:420KB)別ウインドウで開きます
  • 2 保護者調査 1/2(PDF形式:481KB)別ウインドウで開きます|2/2(PDF形式:470KB)別ウインドウで開きます
VI 調査票(単純集計付)
  • 1 子調査(PDF形式:242KB)別ウインドウで開きます
  • 2 保護者調査(PDF形式:57KB)別ウインドウで開きます
VII 親と子の生活意識に関する調査企画分析会議構成員名簿(PDF形式:13KB)別ウインドウで開きます

▲ このページの上へ

-

  • 内閣府トップページ
  • 内閣府の政策
  • 共生社会政策トップページ