-
青少年育成 サイトマップ
-

青少年トップ総合的推進懇談会等有識者懇談会 > 第4回議事次第

-


青少年の育成に関する有識者懇談会(第4回)議事次第・配付資料


日時:平成14年7月5日(金)
16時〜18時
場所:合同庁舎4号館第4特別会議室

〔議事次第〕

  1. 開会

  2. 青少年の育成の在り方について(思春期)
    (1)思春期(中学生)の現状と課題
     <発表者>
       前田委員
    (2)思春期の青少年をどういうまなざしでみていけばよいのか
     <発表者>
       広田委員
    (3)子どもとおとなの間−子どもの自律をめぐって
     <発表者>
       後藤委員

  3. その他

  4. 閉会


〔会議資料〕

資料1 前田委員説明資料1−1「確かな学力の向上のための2002アピール」(文部科学省パンフレット)
1−2「2002年4月 新学習指導要領START!」(文部科学省パンフレット)
1−3「完全学校週5日制〜学校・家庭・地域の役割から〜」(文部科学省パンフレット)
1−4「校長の5割が『社会体育に移行を』」(2001年4月20日内外教育記事より)
1−5「きょういくズームアップ『問題整理が必要な時期を迎えた』」(2001年5月29日内外教育記事より)
1−6「思春期(中学生)の現状と課題」 [PDF形式]
資料2 広田委員説明資料2−1「思春期の青少年をどういうまなざしでみていけばよいのか」 [PDF形式]
2−2各種データ集(引用資料)
2−3各種データ集(引用資料)
2−4「私のメディア批評(大平健)『17歳』の心は分からない」(2000年6月16日朝日新聞記事より)
2−5「『子どもはもういない』のか?」(創文2001.1-2記事より) [PDF形式]
2−6「現代の母親はダメになったのか−歴史からの考察」(助産婦雑誌Vol.54 No.9記事より) [PDF形式]
2−7「学校は家庭・地域と連携できるのか」(教育展望2001年4月号記事より) [PDF形式]
資料3 後藤委員説明資料3−1「子どもとおとなの間−子どもの自律をめぐって」 [PDF形式]
3−2「医療と子どもの権利」(吉峯康博編「医療と子どもの人権」より)

開催状況にもどる

-

青少年トップ総合的推進懇談会等有識者懇談会 > 第4回議事次第