困難を有する子ども・若者に関する職員研修
(子ども・若者支援地域協議会の設置に向けて)
平成28年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成28年12月12日~12月16日)
日程表(PDF形式:21KB)12月12日(月) | |
![]() |
東京大学社会学研究所 教授 「日本の若者の現状と課題~ニート・孤立無業者の実態と支援~」 |
![]() |
大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授・精神科医 「ひきこもりケースの精神医学的背景」 |
12月13日(火) | |
![]() |
東北文教大学人間科学部子ども教育学科 准教授 「若年無業者等の自立に困難を抱えた若者への支援~サポステの支援~」 |
![]() |
認定 特定非営利活動法人 育て上げネット 若年支援事業部担当課長 「効果的なインテークのやり方について~ロールプレイも交えて学ぶ~」 |
![]() |
池坊短期大学幼児保育学科 教授 「生活保護・生活困窮者世帯の子供と学習支援~有効な学習支援の方法と配慮すべき事項~」 |
![]() |
奈良教育大学 教授 「子供・若者支援に従事する専門職と総合的な相談に応じるための資質能力について」 ファシリテーター:一般社団法人キャリアブリッジ 代表理事 廣水乃生 子ども・若者支援専門職養成研究所 研究員 櫻井恵子 |
12月14日(水) | |
![]() |
公益財団法人 日本財団コミュニケーション本部 チームリーダー 「助成金活用 入門講座~助成制度を知る、申請書を書く、助成金を活用する~」 |
![]() |
特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 理事 「ファンドレイジング実践入門~善意のお金の集め方」 |
![]() |
龍谷大学政策学部 准教授(公益財団法人京都地域創造基金理事長ほか) 「地域におけるNPOの役割と企業等との連携~NPOの今後の在り方について」 |
12月15日(木) | |
![]() |
星槎大学 准教授 「基礎から学ぶ発達障害児・者の支援」 |
![]() |
NPO法人東京フレンズ 理事長 「心のケアが必要な思春期・青年期の若者へのかかわり方~7カテゴリ31項目の具体的な視点から~」 |
![]() |
奈良女子大学研究院生活環境科学系 教授 「不登校の子どもたちの心理とその支援」 |
12月16日(金) | |
![]() |
奈良教育大学 教授 「子供・若者支援に従事する専門職と総合的な相談に応じるための資質能力について~」 ファシリテーター:一般社団法人キャリアブリッジ 代表理事 廣水乃生 子ども・若者支援専門職養成研究所 研究員 櫻井恵子 |
平成28年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成28年10月17日~10月21日)
日程表(PDF形式:17KB)10月17日(月) | |
![]() |
放送大学 副学長/教授 「子ども・若者の実態を踏まえた自立と自立を保障する社会環境の整備」 |
![]() |
筑波大学医学医療系社会精神保健学 教授/精神科医 「不登校、青年期の社会的ひきこもりの理解と背景にあるもの」 |
10月18日(火) | |
![]() |
東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科 大学院心理学研究科 教授 「不登校の子どもへの心理教育的アプローチとチーム援助 ―子どものWantsとNeedsの観点から―」 |
![]() |
東京未来大学こども心理学部 学部長/教授 「非行の立ち直り支援 ~少年鑑別所・刑務所等で心理分析した約1万事例から見えること」 |
![]() |
名寄市立大学 教授 「貧困・経済的困窮が子供に与える影響と支援現場で求められる対応」 |
![]() |
日本福祉大学心理臨床相談室 研修指導員 「長期・年長のひきこもる人への理解と支援 ―「多元的支援」「ゆるやかな支援目標」「ネットワーク支援」―」 |
10月19日(水) | |
![]() |
久留米大学 教授 「ひきこもりの理解と支援~家族・関係機関・地域の協働でできること~」 |
![]() |
山梨大学大学院教育学研究科 教授 「困難を有する子ども・若者の支援に役立つ個人カウンセリング、家族カウンセリングの考え方~子どもや家族の問題をどう理解し、どう支援するか~」 |
![]() |
大阪府立大学人間社会学部人間社会学研究科 教授 「子どもを支える相談体制~スクールソーシャルワークの視点から~」 |
![]() |
山梨県立大学人間福祉学部 教授 「子ども虐待における理解と包括的な支援アプローチ」 |
10月20日(木) | |
![]() |
早稲田大学教育学部 教授 「アンガーマネージメント」 |
![]() |
北海道大学大学院教育学研究員 准教授 「子どもの問題を発達から考える」 |
10月21日(金) | |
![]() |
東京大学大学院教育研究科 教授 「日本社会の変化と若者支援の課題」 |
平成27年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成27年12月14日~12月18日)
日程表(PDF形式:22KB)12月14日(月) | |
![]() |
東京大学社会学研究所 教授 「日本の若者の現状と課題~ニート・孤立無業者の実態と支援~」 |
![]() |
日本福祉大学 名誉教授 「ひきこもりが長びく人の支援方法論と実践-「多元的支援」への道-」 |
12月15日(火) | |
![]() |
法政大学社会学部 教授 「『若者と社会』理解と『仕事の評価』をつなぐ」 |
![]() |
認定 特定非営利活動法人 育て上げネット 若年支援事業部担当課長 「効果的なインテークのやり方について~ロールプレイも交えて学ぶ~」 |
![]() |
奈良教育大学 教授 理事・副学長 「子ども・若者支援に従事する専門職の資質能力について」 |
![]() |
地域学校精神保健福祉ネットワーク事務局長・東京都教育相談センター教育相談員 臨床心理士 1.共通ワーク「子ども・若者支援と関係機関の機能理解」 |
12月16日(水) | |
![]() |
公益財団法人 日本財団コミュニケーション本部 チームリーダー 「助成金活用 入門講座~助成制度を知る、申請書を書く、助成金を活用する~」 |
![]() |
特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 理事 「ファンドレイジング実践入門~善意のお金の集め方」 |
![]() |
Medical Studio 代表理事 「相談業務の継続と改善のできる組織づくり」 |
12月17日(木) | |
![]() |
龍谷大学文学部臨床心理学科 教授 「対人援助におけるシステムズアプローチ」 |
![]() |
神奈川県立保健福祉大学 准教授 「引きこもり・不登校児への保護者経由の間接的アプローチ~ブリーフセラピーの考え方と実践~」 |
![]() |
東京大学バリアフリー支援室 准教授 「発達障害の理解と支援」 |
12月18日(金) | |
![]() |
東京都教育相談センター教育相談員、あだち若者サポートステーション臨床心理士、
NPO法人地域学校精神保健福祉ネットワーク事務局長 2.共通ワーク<発表> |
平成27年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成27年10月19日~10月23日)
日程表(PDF形式:19KB)10月19日(月) | |
![]() |
中央大学文学部 教授 「液状化するライフコース-高校中退者の追跡調査からみた問題と支援」 |
![]() |
筑波大学医学医療系社会精神保健学 教授/精神科医 「不登校、青年期の社会的ひきこもりの理解と背景にあるもの」 |
10月20日(火) | |
![]() |
大阪府立大学人間社会学部人間社会学研究科 教授 「子どもを支える相談体制~スクールソーシャルワークの視点から~」 |
![]() |
東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科・大学院心理学研究科 教授 「不登校の子どもへの心理教育的アプローチとチーム援助 ―子どものWantsとNeedsの観点から―」 |
![]() |
筑波大学人文社会系 教授 「萎縮する人生観~激減する少年犯罪の裏で~」 |
![]() |
特定非営利活動法人アスペ・エルデの会 事務局長/中京大学非常勤講師、至学館大学非常勤講師 「対人援助機関における職場内のチームワークを高めるために ~スタッフトレーニングプログラムを活用して~」 |
10月21日(水) | |
![]() |
白梅学園大学子ども学部 教授 「ひきこもりの理解と支援の基礎~地域の中核機関として必要な視点と方法~(仮)」 |
![]() |
早稲田大学教育学部 教授 「アンガーマネージメント」 |
![]() |
首都大学東京都市教養学部 教授 「ひきこもり問題をかかえる親との面接について」 |
![]() |
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科 准教授 「児童虐待時代の社会的養護」 |
10月22日(木) | |
![]() |
大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授 「支援困難事例へのアプローチ」 |
![]() |
北海道大学大学院教育学研究員 准教授 「子どもの問題を発達から考える」 |
![]() |
厚生労働省社会・援護局 地域福祉課生活困窮者自立支援室 自立支援企画調整官 「複合的な課題を抱える生活困窮者への支援 ―生活困窮者自立支援法の目指すものとは―」 |
10月23日(金) | |
![]() |
東京大学大学院教育研究科 教授 「日本社会の変化と若者支援の課題」 |
平成26年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成26年12月15日~12月19日)
日程表(PDF形式:143KB)12月15日(月) | |
![]() |
東京大学社会学研究所教授 「日本の若者の現状と課題~ニート・孤立無業者の実態と必要な支援~」 |
![]() |
沖縄大学名誉教授 「子ども・若者を取り巻く社会環境と地域で支えることの意義」 配布資料 |
12月16日(火) | |
![]() |
立教大学コミュニテ;イー福祉学部教授 「子どもの貧困問題、生活保護、生活困窮者への支援と公的支援制度について~」 配布資料 |
![]() |
精神保健福祉士 「社会のセーフティーネットと心に偏りのある方への支援~性格的依存~」 |
![]() |
特定非営利活動法人 育て上げネット 「有効的なインテーク方法について~ロールプレイも交えて~」 |
![]() |
地域学校精神保健福祉ネットワーク事務局長・東京都教育相談センター教育相談員 臨床心理士 1.共通ワーク「子ども・若者支援と関係機関の機能理解」 |
12月17日(水) | |
![]() |
日本財団広報グループ広報チーム 「助成金活用入門講座~国内の助成制度紹介から採択後のプロセスまで~」 |
![]() |
日本ファンドレイジング協会 事務局長 「ファンドレイジング実践入門~善意のお金の集め方」 |
![]() |
立教大学21世紀社会デザイン研究科准教授 「相談業務の継続と改善のできる組織づくり」 配布資料 |
12月18日(木) | |
![]() |
宇部フロンティア大学教授 「ひきこもり状態の心理的理解とその援助」 |
![]() |
大阪刑務所室長 「困難を有する子どもの理解における環境的・状況的な背景の考察と見立て~非行少年の特徴にもふれる~」 |
![]() |
北海道大学教育学部准教授 「子ども・若者における問題行動の理解と発達障害」 |
12月19日(金) | |
![]() |
地域学校精神保健福祉ネットワーク事務局長・東京都教育相談センター教育相談員 臨床心理士 2.共通ワーク<発表> |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成26年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成26年10月20日~10月24日)
日程表(PDF形式:147KB)10月20日(月) | |
![]() |
佐賀大学文化教育学部教授/附属教育実践総合センター長 「地域における子ども・若者支援について―佐賀市『子ども・若者白書からみえること』―」 |
![]() |
国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部部長 「子どもと若者の貧困と社会的排除 」 配布資料 |
10月21日(火) | |
![]() |
東京都教育相談センター/教育相談員、NPO法人地域学校精神保健福祉ネットワーク/事務局長 臨床心理士 「教育相談と若者自立支援における子ども・若者への支援 ~垣根を越えた連携へ~」
配布資料1(PDF形式:12KB) |
![]() |
長崎大学大学院教育学研究科准教授 「子どもの心に寄り添う話の聞き方・接し方~カウンセリング論~」 |
![]() |
東京未来大学こども心理学部長教授 「非行少年の立ち直り支援~少年鑑別所・刑務所等で心理分析した約1万事例から見えること」 |
![]() ![]() ![]() |
特定非営利活動法人育て上げネット 「相談員・支援者の相互理解と連携について~データ分析から浮かんでくる無業状態の若者をテーマに」 |
10月22日(水) | |
![]() |
立命館大学産業社会学部社会学研究科教授 「若者の社会参加と働き方の保障―新しい学び方・働き方-」 |
![]() |
早稲田大学教育学部教授 「アンガーマネージメント」 |
![]() |
龍谷大学文学部臨床心理学科教授 「家族支援―家族療法から学ぶ実践の方法―」 |
10月23日(木) | |
![]() |
久留米大学教授 「ひきこもりの理解と支援~家族・関係機関・地域の協働でできること~」 配布資料 |
![]() |
信州大学医学部附属病院診療教授 「ライフステージに応じた発達障害の理解と支援」 |
![]() |
西南学院大学/教授 「児童虐待が与える影響」 |
10月24日(金) | |
![]() |
東京大学大学院教育研究科 教授 「日本社会の変化と若者支援の課題」 配布資料 |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成25年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成25年12月16日~12月20日)
日程表(PDF形式:147KB)12月16日(月) | |
![]() |
佐賀大学文化教育学部長 「地域における子ども・若者支援について~佐賀市「子ども・若者白書」から見えること~」 |
![]() |
ファイナンシャルプランナー 「高齢化するひきこもり状態のライフプラン」 |
12月17日(火) | |
![]() |
日本福祉大学名誉教授 長期・年長ひきこもりの理解と支援方法論-「支援関係を継続すること自体の意義」 配布資料 1/6(PDF形式:503KB) 5/6(PDF形式:471KB) |
![]() |
首都大学東京都市教養学部教授 貧困・低所得者対策とその活用-生活保護制度を中心に- |
![]() |
特定非営利活動法人 育て上げネット 効果的なインテークのやり方について~ロールプレイも交えて学ぶ~ |
12月18日(水) | |
![]() |
日本財団 助成金活用入門講座~国内の助成制度紹介から採択後のプロセスまで~ 配布資料(PDF形式:124KB) |
![]() |
日本ファンドレイジング協会 事務局長 ファンドレイジング実践入門~善意のお金の集め方 配布資料(PDF形式:253KB) |
![]() |
都留文科大学兼立教大学講師 臨床発達心理士・学校心理士 |
![]() |
東京学芸大学教職大学院教授 |
![]() |
東京学芸大学教職大学院特任教授 支援についてのグループワーク 配布資料(PDF形式:200KB) |
12月19日(木) | |
![]() |
山梨県立こころの発達総合支援センター所長 発達障害におけるライフステージ的理解と支援 配布資料 1/3(PDF形式:481KB) |
![]() |
早稲田大学教育学部教授 アンガ-マネジメント |
![]() |
龍谷大学文学部臨床心理学科教授 家族支援~臨床療法を活かした実践的支援方法~ |
12月20日(金) | |
支援についてのグループワークの発表 |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成25年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成25年10月21日~10月25日)
日程表(PDF形式:365KB)10月21日(月) | |
![]() |
神奈川県田奈高等学校 キャリア支援センター事務局 「キャリア支援センターにおける自立支援の試みと外部連携について」 配布資料 1/2(PDF形式:315KB) |
10月22日(火) | |
![]() |
久留米大学文学部社会福祉学科 ひきこもり概説 「ひきこもりの理解と支援~家族・関係機関・地域の協働による支援方法について」 配布資料 1/3(PDF形式:504KB) |
![]() |
名古屋市健康福祉局障害福祉部 障害企画課 ひきこもり各論 「ひきこもり状態の方への支援における精神保健福祉」 配布資料 1/4(PDF形式:405KB) |
![]() |
大阪刑務所分類審議室室長 「非行少年とどう向き合うか~見立てと処遇」 配布資料(PDF形式:324KB) |
10月23日(水) | |
![]() |
帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授 「困難を有する子ども・若者の理解と支援に役立つカウンセリング」 配布資料(PDF形式:264KB) |
![]() |
筑波大学人文社会系教授 「〈優しい〉子どもたち ~少年非行の動向から考える~」 配布資料 1/8(PDF形式:452KB) 5/8(PDF形式:440KB) |
![]() |
新潟大学大学院現代社会文化研究科准教授 「子ども・若者の活躍する地域づくり」 配布資料 1/2(PDF形式:410KB) |
10月24日(木) | |
![]() |
星槎大学共生科学部准教授 「基礎から学ぶ発達障害児・者支援」 |
![]() |
山梨県立大学人間福祉学部教授 「子ども虐待:その理解と支援のための包括的アプローチ」 |
![]() |
北海道大学大学院教育学研究院准教授授 「子どもの問題の見方:発達という視点を中心に」 |
10月25日(金) | |
![]() |
東京大学大学院教育学研究科教授 「日本社会の変化と若者支援の課題」 配布資料 1/4(PDF形式:503KB) |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成24年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成25年1月28日~2月1日)
日程表(PDF形式:90KB)1月28日(月) | |
![]() |
NPO法人「育て上げ」ネット 地域担当部長 「民間団体と地域、関係機関との連携」 配布資料 1/6(PDF形式:418KB) 5/6(PDF形式:334KB) |
![]() |
日本財団 経営支援グループ 情報コミュニケーションチームリーダー(CANPAN事務局) 「我が国におけるファンドレイジングと情報提供について」 講演録(PDF形式:273KB) |
1月29日(火) | |
![]() |
日本財団 広報グループ 広報チーム 「助成金獲得入門 (助成制度から事業の実施まで)」 配布資料(PDF形式:310KB) |
![]() |
日本ファンドレイジング協会 事務局長 「ファンドレイジング実践入門~善意のお金の集め方」 配布資料(PDF形式:253KB) |
![]() |
NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 「NPOの自己財源アップ入門~NGOの事例報告~」 配布資料 1/2(PDF形式:439KB) |
![]() |
関西大学臨床心理専門職大学院教授 (ファシリテーター3名) 「支援課題についてのグループワーク<1>」 参考資料(PDF形式:54KB) |
1月30日(水) | |
![]() |
久留米大学文学部社会福祉学科教授 ひきこもり(概説) 「ひきこもりの理解と支援の基礎~家族・関係機関・地域の協働による支援方法について」 配布資料 1/5(PDF形式:210KB) |
![]() |
東京都立小児総合医療センター 児童・思春期精神科部長 ひきこもり(各論) 「精神保健福祉領域における支援」 配布資料 1/2(PDF形式:446KB) |
![]() |
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 専任講師 「家族支援 「引きこもり/不登校児の親面接 -理論と実践-」 |
1月31日(木) | |
![]() |
山梨県立こころの発達総合支援センター所長 発達障害(概説) 「ライフステージに応じた発達障害の人たちへの支援の考え方」 配布資料 1/3(PDF形式:259KB) |
![]() |
浜松医科大学児童青年期精神医学講座 特任教授 発達障害(各論) 「発達障害から発達凸凹へ」 配布資料 1/4(PDF形式:210KB) |
![]() |
株式会社シェアするココロ 代表取締役 「就労支援の実践的な進め方と地域で支える仕事探し」 配布資料 1/10(PDF形式:415KB) 6/10(PDF形式:429KB) |
2月1日(金) | |
![]() |
関西大学臨床心理専門職大学院教授 「支援課題についてのグループワーク<2>(発表)」 講演録(総評)(PDF形式:145KB) |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成24年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成24年10月22日~26日)
日程表(PDF形式:81KB)10月22日(月) | |
![]() |
東京大学大学院教育学研究科教授 「日本社会の変化と若者支援の課題」 配布資料 1/6(PDF形式:466KB) 5/6(PDF形式:504KB) |
10月23日(火) | |
![]() |
白梅学園大学子ども学部教授 ひきこもり(概説) 「ひきこもりの理解と支援の基礎~地域の中核機関として必要な視点と方法~」 配布資料 1/2(PDF形式:329KB) |
![]() |
名古屋市総合リハビリテーションセンター総合相談室 ソーシャルワーカー ひきこもり(各論) 「支援における精神保健福祉」 配布資料(PDF形式:164KB) |
![]() |
聖学院大学大学院准教授 「非行の心理と対応」 配布資料(PDF形式:217KB) |
10月24日(水) | |
![]() |
京都ノートルダム女子大学教授 発達障害(概説) 「発達障害の特性と社会的支援の必要性」 配布資料(PDF形式:334KB) |
![]() |
京都少年鑑別所法務技官・精神科医 発達障害(各論) 「発達障害の理解と支援~思春期・青年期の課題から成人期へ」 配布資料(PDF形式:297KB) |
![]() |
早稲田大学教育学部教授 「感情のコントロールが苦手な子ども達へのアンガーマネージメント」 配布資料(PDF形式:352KB) |
10月25日(木) | |
![]() |
明治学院大学社会学部教授 「低所得世帯に対する制度と支援のあり方について」 配布資料(PDF形式:405KB) |
![]() |
龍谷大学文学部臨床心理学科教授 「困難を有する子ども・若者の家族への支援」 |
![]() |
西南学院大学人間科学部教授 「児童虐待がもたらす子ども・若者への影響」 配布資料 1/2(PDF形式:492KB) |
10月26日(金) | |
![]() |
北海道大学大学院文学研究科准教授 「家庭環境・貧困が子ども・若者に与える影響」 配布資料(PDF形式:328KB) |
![]() |
神奈川県立田奈高等学校キャリア支援グループ担当教諭 「高校と関係機関・団体との連携」 配布資料 1/3(PDF形式:503KB) |
※講師の掲載許可が得られた資料のみ掲載しています。
平成23年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる民間団体職員研修(平成24年1月30日~2月3日)
日程表(PDF形式:74KB)1月31日(火) | |
![]() |
白梅学園大学子ども学科教授 「ひきこもり支援の視点と方法を洗練させる ~ソーシャルワーク・アプローチによるひきこもり支援の充実化へ向けて~」 配布資料(PDF形式:474KB) |
![]() |
東京都発達障害者支援センター主任支援員 「発達障害がある人の社会における生きにくさから支援を考える ~東京都発達障害者支援センターにおける相談支援の実際から~」 配布資料(PDF形式:473KB) |
![]() |
東北大学大学院教育学研究科教授 「家族を『動かす』:例外と偽解決、ふたつの方法を中心に」 配布資料(PDF形式:125KB) |
2月1日(水) | |
![]() |
立命館大学産業社会学部教授 「若者がひきこもる意味と新たな学び方・働き方の保障」 配布資料 1/2(PDF形式:498KB) |
![]() |
多摩総合精神保健福祉センター生活訓練科科長 「思春期・青年期における自閉症スペクトラム障害~障害理解と自立への支援・課題~」 配布資料 1/2(PDF形式:489KB) |
2月2日(木) | |
![]() |
立教大学21世紀社会デザイン研究科准教授 「相談業務を続けるための組織づくり」 配布資料(PDF形式:446KB) |
2月3日(金) | |
![]() |
早稲田大学教育学部教授 「キレやすい子の理解と対応」 配布資料(PDF形式:484KB) |
![]() |
福岡県立大学大学院看護学研究科講師 「家族交流会の運営」 配布資料 1/4(PDF形式:300KB) |
※講師の掲載許可を得られた資料のみ掲載しています。
平成23年度 困難を有する子ども・若者の相談業務に携わる公的機関職員研修(平成23年10月24日~28日)
日程表(PDF形式:120KB)10月24日(月) | |
![]() |
畿央大学健康科学部看護医療学科助教(保健師) 配布資料(PDF形式:194KB) |
![]() |
横浜市立大学附属病院児童精神科部長 配布資料 1/2(PDF形式:301KB) |
10月25日(火) | |
![]() |
国際医療福祉大学大学院臨床心理学専攻主任教授 配布資料(PDF形式:273KB) |
![]() |
九州大学大学院実践臨床心理学専攻教授 参考資料(PDF形式:42KB) |
![]() |
日本福祉大学名誉教授 配布資料<1> 1/2(PDF形式:368KB) |
10月26日(水) | |
![]() |
社会福祉法人横浜やまびこの里東やまた工房・東やまたレジデンス施設長 配布資料(PDF形式:451KB) |
![]() |
山梨県立大学人間福祉学部教授 配布資料<1>(PDF形式:275KB) |
![]() |
大阪大学大学院人間科学研究科教授 配布資料 1/3(PDF形式:482KB) |
10月27日(木) | |
![]() |
立命館大学教授・仕事場D・A・N主宰 配布資料(PDF形式:323KB) |
![]() |
宇都宮大学教育学部教授 配布資料(PDF形式:227KB) |
![]() |
関西大学臨床心理専門職大学院教授 配布資料(PDF形式:165KB) |
10月28日(金) | |
![]() |
所沢市教育委員会学校教育課健やか輝き支援室支援委員 配布資料(PDF形式:352KB) |
![]() |
京都大学名誉教授/浜松大学大学院教授 配布資料 1/2(PDF形式:501KB) |
平成22年度 官民合同研修~ニート、ひきこもり等の子ども・若者の相談業務に従事する相談員研修~(平成23年3月14日~18日)
日程表(PDF形式:56KB)3月14日(月) | 対談 「高等学校と就労支援機関との連携」 |
![]() |
東京都立一橋高等学校 校長 配布資料(PDF形式:133KB) |
![]() |
さっぽろ若者サポートステーション 総括コーディネーター 配布資料 1/2(PDF形式:402KB) |
![]() |
放送大学教養学部教授 ※地震に伴う交通事情により当日御欠席 配布資料(PDF形式:63KB) |
3月15日(火) | |
![]() |
中村心理療法研究室 室長 「ひきこもり・たてこもりへの家族支援」 配布資料(PDF形式:433KB) |
![]() |
東京都発達障害者支援センター主任支援員 「成人期の発達障害への支援」 |
![]() |
首都大学東京都市教養学部教授 「貧困問題の理解と支援方法」 配布資料(PDF形式:77KB) |
3月16日(水) | |
![]() |
白梅学園大学子ども学部子ども学科教授 「地域におけるひきこもり支援のスキルアップをめざして ~相談の視点と方法、連携・協働の工夫と展開に焦点をあてて~」 配布資料(PDF形式:302KB) |
![]() |
慶應義塾大学教職課程センター教授 「不登校をめぐる現状への支援」 配布資料(PDF形式:106KB) |
3月18日(金) | |
![]() |
東京都立松沢病院精神科部長 「パーソナリティ障害について」 |
![]() |
明星大学教授・大学院人文学研究科長 「内閣府や東京都のひきこもり実態調査から読み取れること」 配布資料(PDF形式:190KB) |
子ども・若者支援地域協議会設置に向けた相談会(平成22年3月11日)
![]() |
三条市青少年育成センター長 配布資料(PDF形式:482KB) |
![]() |
沖縄国際大学総合文化学部准教授 配布資料(PDF形式:445KB) |
![]() ![]() |
高知県立精神保健福祉センター所長 配布資料(PDF形式:87KB) |
![]() |
福岡県立大学附属研究所不登校・ひきこもりサポートセンター長 配布資料 1/2(PDF形式:468KB) |
政府インターネットテレビ(平成21年11月7日放送)
![]() |