-
「犯罪から子どもを守るための対策」 (平成 17年 12月犯罪から子供を守るための対策に関する関係省 庁連絡会議)に基づく取組の推進
-
防犯教室の開催、学校及び施設の安全確保等学校における安全対策の推進【文科、警察】
-
通学路の安全点検や学校安全ボランティアの充実、 「地域安全安心ステーション」モデル事業の拡充など、地域において子供を守る諸活動の推進【警察、総務、文科】
- [スクールガード・リーダー委嘱人数:
- 平成17年度約 900人
- 地域安全安心ステーションモデル事業:
- 平成17年度 231地区(警察分) 、115地区(総務分) ]
-
地域における不審者情報の共有の促進、再犯防止対策の強化、子ども対象暴力的性犯罪受刑者の出所情報の関係機関による共有など犯罪対策の推進【警察、法務】
-
青少年の福祉を害する犯罪対策の推進
-
児童買春・児童ポルノ禁止法について、法定刑を引き上げ、また児童ポルノの電磁的記録等による提供を犯罪とするよう改正(平成16年4月) 【法務】
-
「人身取引対策行動計画」 (平成 16年 12月人身取引対策に関する関係省庁連絡会議)に基づき、刑法改正等(平成17年6月) による人身売買罪の新設、出入国及び難民認定法改正(同年 6月)による人身取引等被害者の保護等の取組を推進【法務及び関係省庁】
|
-
安全の観点も含めた放課後児童対策の推進
-
放課後児童クラブ、児童館 、学校の余裕教室や校庭等における地域の大人たちの協 力による子どもの活動拠点づくり等を促進し、安全の 観点も含め放課後児童対策を推進【厚労、文科】
- [放課後児童クラブ:
- 平成17年度 15,184ヶ所
- →平成21年度 17,500ヶ所(目標)
- 児童館:
- 平成16年 4,693ヶ所
- 地域子ども教室:
- 平成16年度 5,364ヶ所
- →平成17年度 7,954ヶ所
- →平成18年度 10,000ヶ所(予定)
- 学校における低学年児童の下校までの待機スペースの設置:
- 平成18年度 1,150市町村(予定) ]
-
発達段階に応じた安全教育の推進 ・家庭における防犯教育の支 援、学校における防犯教室や通学路安全マップの作成等を通じた指導の充実等【文科、警察】
-
「子ども安全・安心加速化プラン」を踏まえ、子どもの安全対策の取組を一層推進
|